単に聞きたいことを聞いてもなかなか欲しい答えにたどり着かないChatGPTに対し、問いかけ方を変え、精査していくことでビジネスの相棒となるChatGPTの使いこなし術をフィラメント CEOの角勝氏が解説する。
企業におけるワーケーションの捉え方や導入におけるポイント、企業からよく聞かれる課題と対応の考え方などを、観光庁のワーケーション推進事業のアドバイザーおよび総務省のテレワークマネージャーというフラットな立場からお伝えします。
「共創」をキーワードに大手企業からスタートアップ、自治体まで、あらゆる組織がアクセラレータープログラムや社内ビジネスコンテストに取り組み、新たなイノベーションを生み出そうとしている。その中で欠かせないのが共創の価値を最大化するためのチームビルディングだ。各社の共創の取り組みを通じて、事業を成功に導くチームづくりのヒントをお伝えする。
「一握りかもしれないけれど、必ず欲しい人はいるはず」。そんなアイデアが日々披露され、隠れたヒット商品が次々と生まれているクラウドファンディングで見かけた、イチ押しのデバイスを厳選して紹介する。
この連載では、Googleで新卒採用を担当していた筆者(草深生馬・現RECCOO CHRO)が、新型コロナの流行などを踏まえ、毎年変化する新卒採用の市場や動向を解説していきます。
近年、政府が推し進めるスタートアップエコシステムなどにより、グローバルで活躍するスタートアップが多数生まれるなど、北欧イノベーションは進化しています。現地の人々の柔軟性の高さやデジタル化の浸透も目立ちます。また、北欧といえば「持続可能な社会」「高い幸福度」といったキーワードでも知られており、これらの点では、日本より一歩先をいっているような印象があります。そこで、フィンランドを中心とした北欧のイノベーションやビジネストレンド、現地の人々の働き方、暮らし方を参考にしながら、「幸福な働き方」「幸福な社会」をつくるためのヒントをお届けします。
ランサーズが2021年に立ち上げた、クラウドサービスや社外人材活用を導入することでDX化を推進し、地域のロールモデルになる企業を作ることで、地方の活性化を支援する「地方中小企業のDX化支援プロジェクト」。国内約7万kmを移動し、地域に深く入り込んで改革を実行したプロジェクト責任者である根岸やすゆき氏が、この取り組みを通じて気づいた、地方が求める真のDXについて解説する。
AIを中心とするDX人材育成のためのデジタル推進を加速するため、全社の組織変革を目指すオンラインコース「Aidemy Business」や、DX知識をゼロから学ぶプログラミングスクール「Aidemy Premium」などを提供する、アイデミーの代表取締役執行役員 社長CEO石川聡彦氏が、さまざまな業界のDX実践例を連載形式で紹介する。目標はデジタル活用のキーポイント、言わば「DXの勘所」を明らかにすることだ。