スタートアップにとってプレゼンの成功は、事業の成功に近づく出来事だ。しかし、資料には何を盛り込み、プレゼンでは何に気をつけ、どんな心構えで臨んだらいいのだろうか。ここでは、スタートアップを自ら立ち上げ、ピッチイベントでの優勝経験も持つOh my teethの西野誠氏が「あえてやらなかった」ことにフォーカスして、成功に導くプレゼン方法を紹介する。
様々な業界でゲームチェンジが起きている今、企業にはこれまで以上に早いスピードでの意思決定や事業開発が求められる。 その中で年々勢いを増しているのが、1社ではなく複数社の知見や技術を掛け合わせる「オープンイノベーション」や、社内のあらゆる部署から知恵を募る「社内ビジネスコンテスト」だ。 こうした社内外の“知の結集“でイノベーションを生み出そうとしている挑戦者たちを紹介する。
フォースタートアップスが展開する成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB」をベースとした、「国内スタートアップ資金調達額ランキング」「国内スタートアップ想定時価総額ランキング」をお届けする。
この連載では、Googleで新卒採用を担当していた筆者(草深生馬・現RECCOOのCOO兼CHRO)が、各企業がそれぞれの採用プロセスにおいて、どのように自社にあった「才能」を獲得・育成していけばいいのかを具体案を交えてご紹介していきます。
今後のプロダクトに関する噂、新製品、アップルを取り巻く動向──Appleに関連するさまざまなCNET Japan/ZDNet Japanのニュースをまとめた「今週のApple一気読み」。一週間のニュースを振り返りながら松村太郎氏による解説とともにお届けする。
企業やビジネスの成長は、“オープンイノベーション”という言葉に代表されるように、既存ビジネスにとらわれず、絶えず新しいビジネスを生み出していくことにかかっていると言っても過言ではないだろう。ハイテクからIT、 IoTと言葉は移り変わり、AIも活用された今、大中企業、スタートアップ、起業家すべてにおいて、最新テクノロジをうまく使ってより革新的なビジネスをいち早く生み出せる環境が一段と加速しているとも言える。 しかし、実際にはどの業界でも次々に新規事業を生み出したり、起業したりして、軌道に乗せることは至難の業だ。「そもそも新規事業のアイデアがなかなかでない」「上司が理解してくれない」「事業化が決まってもなかなか社内で進まない」などなど、さまざまな要因があるだろう。どのようにアイデアを生み出し、いかにして社内外の協力を得て、スピード感をもってプロダクトやサービスを展開するべきかを、さまざまな企業に取材して特集する。
新型コロナウイルス感染症により、働き方が大きく変化。特にテレワークによってコミュニケーションの取り方も変化し、チームビルディングも難しくなっている。ここではコロナ化で変化した状況におけるチームのパフォーマンスを向上させる取り組みや考え方などを昇華いしていく。
ポッドキャストやASMR、オーディオブックをはじめとして、近年では音声に関するプラットフォームやSNS、コンテンツが注目を集めるようになっている。ここではそんな音声サービスやコンテンツに関するトレンド、取り組みを紹介する。
技術革新と“食”でどんなインパクトが起こせるか、世界でも注目を集めている「FoodTech」。多様化する嗜好への対応、生産者や流通をはじめとするさまざまな課題解決や未来の食に取り組む人々、業界の最新動向を追う。