-
モジラ、「WebAPI」プロジェクトを発表--ウェブアプリの競争力強化へ
モジラは「WebAPI」プロジェクトを発表した。これは、ネイティブアプリケーションに対するウェブベースアプリケーションの競争力を高めることを目的としたプロジェクトだ。
2011年08月22日 11時43分
-
モジラ、「Firefox 6」リリース--新しい開発者向けメニュー搭載
モジラは米国時間8月16日、「Firefox 6」をリリースし、同ブラウザのユーザーに最新安定ビルドを提供した。
2011年08月17日 07時59分
-
Firefox 6正式版、8月16日深夜にリリース--Firefox 7は性能面で改善策
Firefoxの最新版「Firefox 6」の正式版が8月16日深夜にリリースされる。このタイミングにあわせて次期「Firefox 7」がベータ版になる。
2011年08月15日 16時52分
-
モジラ、アドオンの無効化機能提供へ--ユーザーが知らないアドオンは自動で無効に
モジラは、ほかのプログラムによってFirefoxに追加されたアドオンを自動的に無効にする機能を「Firefox 8」にて提供する。
2011年08月15日 10時53分
-
「Google Toolbar」は「Firefox 5」以降に対応せず--モジラは対応を協議
グーグルは「Firefox」版「Google Toolbar」について、「Firefox 5」以降では対応しないと発表した。これを受けて、モジラはユーザーへの対応に追われている。
2011年07月25日 13時08分
-
Firefox 7~9の新機能はソーシャルブラウザやアプリストア
すでにベータ版が出ているFirefox5と、8月にリリースされるFirefox 6に搭載される新機能、そして年内に登場するFirefox 7~9の見通しについて整理してみる。
2011年06月10日 12時55分
-
Firefox、国立公園を名を冠したコードネーム廃止
現在のところ、Firefox 5にコードネームはつけられていない。今後、6週間おきに登場するFirefox 6、Firefox 7、Firefox 8などにもコードネームがつけられる予定はないという。なぜだろうか。
2011年06月10日 12時45分
-
年内に「Firefox 9」リリース、6週ごとに新版提供--機能よりスケジュール優先
Mozillaは6月21日に、ウェブブラウザの最新版「Firefox 5」をリリースする。以降、Firefoxは6週間ごとに最新版がリリースされ、開発が順調に進めば12月20日には「Firefox 9」が登場する予定だ。
2011年06月10日 12時30分
-
モジラ、「Firefox 5」ベータ版をリリース--開発サイクル短縮化の第1弾
モジラが「Firefox 5」のベータ版をリリースした。モジラは開発サイクルの短縮化を目指しており、今回のリリースはこの計画に基づいた最初のバージョンとなる。
2011年05月23日 15時56分
-
米政府機関、著作権めぐりFirefox用プラグインに削除要請--Mozillaはまだ対応せず
米国土安全保障省(DHS)はMozilla Foundationに対し、ドメイン名が米国政府に差し押さえられた場合に「自動的に正しい代替サイトにリダイレクトする」ためのFirefox用プラグインの削除を要請した。
2011年05月09日 12時41分
-
Mozilla、「Firefox」の新テストチャネルを導入へ--開発サイクルの短縮化を目指し
Mozillaは米国時間4月13日、「Firefox」の開発サイクルを短縮化することを目指し、新テストチャネルの導入を発表した。この短縮化は、新機能、性能向上、セキュリティアップデート、安定性向上をユーザーにより早く届けることを目的としているという。
2011年04月14日 14時16分
-
Firefox 4 日本語版はリリースを延期せず--困難な時こそ活性化を
(ZDNet Japan)大震災の影響で新製品リリースの自粛ムードが高まっているが、MozillaはFirefox 4 日本語版を通常通り提供する考えを示した。
2011年03月17日 15時29分
-
Mozilla、「Firefox 4」のリリース候補版を公開
Mozillaが米国時間3月9日、「Firefox 4」のリリース候補(RC)版である「Firefox 4 RC 1」を公開した。
2011年03月10日 12時22分
-
「Google Docs」のオフライン機能--ネットワーク障害から考える復活の必要性
グーグルは以前、「Google Docs」をオフラインで利用できる機能を提供していたが、この機能は2010年に一時的に削除されている。同社は「2011年の早い時期」に復活させるとしているが、まだ具体的な発表はない。障害となっているのは何だろうか。
2011年02月28日 07時30分
-
HTML5の完成は3年後--W3Cの決定の背景
W3Cは米国時間2月14日、HTML5の仕様策定を2014年第2四半期に完了する計画を発表した。しかし、W3Cのスケジュールとは全く対照的に、今日のウェブは急速に進化している。
2011年02月17日 07時30分
-
IE、全体のシェアは落とすもIE8は増加--1月ブラウザ市場調査
Net Applicationsは米国時間2月1日、2011年1月の世界ブラウザ利用シェアのレポートを発表した。「Internet Explorer」のシェアが減少傾向にあるが、マイクロソフトの関係者によると、旧バージョン「IE6」のシェアが減少し、「IE8」は増加しているという。
2011年02月02日 12時59分
-
グーグルの「H.264」サポート打ち切り--決定の背景と反響
グーグルは米国時間1月11日、「WebM」と競合するコーデック「H.264」のChromeでのサポート中止を発表した。同社が掲げるオープンなウェブにまた一歩前進した。
2011年01月14日 12時09分
-
ソフトウェアの自動更新--ユーザーのメリットを考える
ブラウザをはじめ、ソフトウェアの更新をユーザーの操作なしで自動的に行う風潮が広まってきている。互換性の問題やユーザーが管理権を失うといった問題も考えられるが、リスクを上回るメリットがあるのではないだろうか。
2011年01月07日 07時30分
-
「Google Chrome」のシェアが約10%に--12月ブラウザ市場調査
「Google Chrome」の2010年12月のシェアは、Net Applicationsの統計でほぼ10%となった。
2011年01月04日 12時28分
-
「Google Chrome」のシェアが約10%に--12月ブラウザ市場調査
「Google Chrome」の2010年12月のシェアは、Net Applicationsの統計でほぼ10%となった。
2011年01月04日 12時28分
-
マイクロソフト、「Firefox」用H.264ビデオプラグインをリリース
マイクロソフトは「HTML5 Extension for Windows Media Player Firefox Plug-in」をリリースした。このプラグインを使用することで、「Windows 7」ユーザーはH.264でエンコードされたHTML5ビデオを「Firefox」で再生できる。
2010年12月16日 11時21分
-
モジラ、Firefox 3.5と3.6にセキュリティアップデート--13件の脆弱性を修正
モジラは米国時間12月10日、「Firefox 3.6.13」と「Firefox 3.5.16」をリリースし、13件の脆弱性を修正した。
2010年12月13日 11時19分
-
Google Chromeに搭載の「Crankshaft」--高速化された新JavaScriptエンジン
「Google Chrome」の最新のテストバージョンには、さらに高速になったJavaScriptエンジンが搭載されている。実際にどの程度パフォーマンスが向上したのか、Chrome安定版と比較したベンチマークテストの結果を報告する。
2010年12月13日 07時30分
-
「Chrome」、11月ブラウザ利用シェアで9.3%獲得-- Net Applications調査
Net Applicationsは米国時間12月1日、11月の世界におけるブラウザ利用シェアに関する調査結果を発表した。同調査によると、グーグルの「Chrome」は9.3%にシェアが増加したという。
2010年12月02日 10時54分
-
モジラ、「Thunderbird 3.3」アルファ版をリリース--PowerPC搭載Macはサポートせず
モジラは米国時間11月23日、電子メールソフトウェア「Thunderbird 3.3」(コード名「Miramar」)のアルファ版をリリースした。
2010年11月25日 12時09分