Mozillaは6月21日にウェブブラウザの最新版「Firefox 5」をリリースし、以降、Firefoxを6週間ごとにバージョンアップすることを発表している。年内には「Firefox 9」まで登場する計算だ。
これまでMozillaは最新版Firefoxの開発時に、コードネームをつけてきた。特にFirefox 1.5以降の開発コードネームは世界各国の国立公園の名称が使われ、コミュニティやファンに親しまれてきた。歴代のコードネームは以下のとおり。
ただ、Firefoxに開発コードネームが必要だったかというと、そんなことはない。そもそもコードネームとは、組織内でのみ通じる名称を用いることで、何らかの事物や人物の存在を外部に秘匿するためにある。その点、Mozillaはオープンソースコミュニティであり、あらゆる開発スケジュールや進捗、その他の計画は外に公開されている。
現在のところ、Firefox 5にコードネームはつけられていない。今後、6週間おきに登場するFirefox 6、Firefox 7、Firefox 8などにもコードネームがつけられる予定はないという。
Mozilla Japan テクニカルマーケティングの浅井智也氏にこの点を聞いたところ、「6週間おきにリリースするFirefoxに、それぞれ新しいコードネームを考えるのは無理なので、今後はなくなる。これまでコードネームがあったのは、開発者の趣味という側面もあった。Mozillaはすべての情報をオープンにする組織なので特に必要ないかもしれない」と答えてくれた。
ただし1年くらいの期間で開発するプロジェクトにはコードネームのような名称がつけられる。たとえばグラフィックスエンジンの「Azure」プロジェクトや次世代JavaScriptエンジン「IonMonkey」プロジェクトなどがある。
◇Firefox 5正式公開
モジラ、「Firefox 5」の正式版をリリース--開発サイクル短縮化の第1弾
年内に「Firefox 9」リリース、6週ごとに新版提供--機能よりスケジュール優先
Firefox 7~9の新機能はソーシャルブラウザやアプリストア
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力