-
米州司法長官ら、グーグルの書籍検索問題を検討--米報道
グーグルの書籍検索訴訟の和解案に関して、米司法省と同社の間で話し合いが持たれたことが先日報じられたが、今度は、複数の州の司法長官がこの件に関してさまざまな選択肢を検討していると報じられている。
2009年05月11日 12時42分
-
グーグル、テレビ広告で「Chrome」を宣伝
グーグルは、米国のテレビネットワークで同社のブラウザ「Chrome」を宣伝するコマーシャルを初めて流す予定だと発表した。
2009年05月11日 11時21分
-
インテルとノベル、モバイル機器向けOS「Moblin」の推進で協力
インテルとノベルは米国時間5月7日、グーグルの「Android」と競合するモバイル機器向けLinuxディストリビューションであるインテルのOS「Moblin」を推進するために協力すると発表した。
2009年05月08日 16時23分
-
グーグルCEO:「企業が大きくなれば監視が厳しくなるのは当然」
グーグルは、同社が大きくなるに従って政府からの監視が厳しくなっても、驚くべきでない。少なくとも、同社の最高経営責任者(CEO)であるエリック・シュミット氏は、そう考えているようだ。
2009年05月08日 13時46分
-
グーグル:「FTCの動きは知っている」--アップルとの取締役兼任問題に言及
E・シュミット氏がグーグルとアップル両社の取締役を務めている問題について、米連邦取引委員会(FTC)が利害対立の可能性を探るべく同社と話し合いを計画しているのは事実であると、グーグルが認めた。
2009年05月08日 11時23分
-
グーグル、「Friend Connect」にコメントの翻訳機能を追加
グーグルの「Friend Connect」に、コメントトランスレーションという実に巧みな新機能が加わった。これで、どのコメントスレッドの言語も統一することができ、ありとあらゆるコメントを単一の言語に変換することができるようになる。
2009年05月08日 11時11分
-
グーグル、独占禁止法に関する批判受けイメージ改善に着手
2008年に独占禁止法に絡む2つの大きな問題を処理し、今後もそうした問題に直面する可能性のあるグーグルは、同社のイメージを改善し、企業間の競争が確実に存在することを示すためのプログラムを開始した。
2009年05月08日 11時11分
-
デル、まもなくAndroid搭載の「Inspiron Mini 9」を発表か
まもなくデルは、AndroidをOSに採用するネットブック「Inspiron Mini 9」の新モデルの発売を開始するとの情報が出回り、話題になっている。
2009年05月08日 07時58分
-
グーグル、ジャーナリズムの敵でないことを主張
グーグルが他社が創り出したコンテンツを利用して利益を上げているとして、新聞社や雑誌出版社などから批判を受けているが、同社のマリッサ・メイヤー氏は、米国上院小委員会の公聴会において、グーグルもジャーナリズムに貢献していると主張した。
2009年05月07日 14時30分
-
グーグル、「Google Latitude」の位置情報をチャットやブログで共有可能に
グーグルは「Google Latitude」のユーザーが同サービスを利用しないユーザーとも位置情報を共有できる2つの新アプリケーションを導入した。
2009年05月07日 13時35分
-
「Gmail」利用中にウェブ検索を可能にする新機能が「Gmail Labs」に登場
「Gmail」に、同サービス内で直接ウェブ検索を行う機能が追加された。「Gmail Labs」の一環として実験的に提供されているもので、検索結果はメール作成にも利用できる。
2009年05月07日 12時55分
-
Chromeに緊急度の高いセキュリティホール、グーグルが新バージョンをリリース
(ZDNet Japan)GoogleのブラウザChromeに、緊急度の高い2件のセキュリティホールを修正した、新しいバージョンがリリースされた。
2009年05月07日 12時19分
-
米環境保護庁、グーグルを調査--データセンター冷却剤が漏洩
グーグルが米国時間5月6日に明らかにしたところによると、同社データセンターの1つで冷却剤の漏洩問題があったとして米環境保護庁(EPA)が調査を開始したという。
2009年05月07日 11時24分
-
FTC、アップルとグーグルを取締役の重複で調査か--The New York Times報道
米連邦取引委員会(FTC)は、グーグルとアップルの関係に癒着がないかを調査する意向を固めた、とThe New York Timesが米国時間5月4日に報じた。
2009年05月07日 11時12分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第6章)
今回でこの特集も最後となる。前回で、50件の主要な出来事を10の分野に分けて紹介し終えた。そこで今回は、インターネットの歴史の第6章として、各分野で残念ながら選外となった出来事をまとめて紹介する。
2009年05月07日 07時30分
-
Googleの書籍検索問題、独自の和解案で交渉--日本ビジュアル著作権協会
グーグルの書籍全文検索サービス訴訟和解案で174人の権利者が離脱を表明していた日本ビジュアル著作権協会が記者会見を行い、日本のルールに則した和解案を目指し、独自の交渉を続ける意向を公式に発表した。
2009年05月01日 17時32分
-
絵文字ファンに朗報--「Gmail」に約1200種類の絵文字が追加
グーグルは絵文字ファンのために新しい「Gmail Labs」アドオンを加えた。機能を有効にすると、約1200種類の絵文字が「Gmail」の絵文字選択ツールに追加される。
2009年05月01日 12時11分
-
グーグル、開発者向けに「Chrome 2.0.177.1」をリリース
グーグルのブラウザ「Chrome」の開発者向けリリース「Chrome 2.0.177.1」が公開された。新版ではプラグインをブラウザの再起動なしでインストールでき、「V8 JavaScript Engine」がアップデートされている。
2009年05月01日 11時19分
-
「Firefox 3.5」と「Fennec」、グーグルの位置情報サービスに対応
モジラは米国時間4月30日、「Firefox 3.5 beta 4」と、モバイル版Firefoxのコードネームである「Fennec」向けの新機能として、グーグルの位置情報サービスを追加したことを発表した。
2009年05月01日 10時56分
-
グーグル、モバイル向け「Gmail」にミュート機能を追加
グーグルは米国時間4月29日、受信ボックスを効果的に管理できる新しい機能として「iPhone」「iPod touch」「Android」端末向けの「Gmail」にミュート機能を加えた。
2009年04月30日 16時39分
-
グーグルキラーと目されるWolfram|Alphaが公開に--その日、グーグルは
Wolfram Researchの創設者は米国時間4月28日、同社から公開が予定されているオンラインの「コンピューテーショナルナレッジエンジン」を初めて公式に発表した。くしくもその日、検索大手のGoogleも非常によく似た独自のサービスをローンチした。
2009年04月30日 13時16分
-
グーグルの書籍検索訴訟、和解からの除外通知期間が4カ月延長に
グーグルの「Book Search」サービスに関した和解について、米連邦裁判所は4カ月の除外通知期間延長を認める決定を下した。これにより、著作者は2009年9月4日までに通知すれば、和解から離脱できることになる。
2009年04月30日 10時40分
-
サムスン、Android搭載端末「I7500」を発表
サムスンは、同社初のAndroid携帯「I7500」を発表した。3.2インチのタッチスクリーン、8Gバイトの内蔵メモリを備え、グーグルの各種サービスに対応する。欧州の主要市場では6月に発売を開始する。
2009年04月28日 18時23分
-
グーグルの「What's Popular」プラグイン--「iGoogle」で「Digg」のような評価を可能に
グーグルは、「What's Popular」というウェブページプラグインの提供を開始した。「iGoogle」ホームページのユーザーに、「Digg」「StumbleUpon」「Reddit」「Mixx」に似たサービスを提供する。
2009年04月28日 12時19分
-
Googleの書籍検索訴訟、日本の作家ら174人が和解案の拒否を表明
Googleの書籍全文検索を巡る訴訟で、日本ビジュアル著作権協会に所属する、日本人作家ら174人の著作権者が、米国で合意に至った和解案を拒否する姿勢を表明した。
2009年04月28日 12時18分