-
「日本の権利者を軽視しすぎ」--日本文芸家協会、Google書籍検索訴訟の和解合意に抗議
Googleの書籍全文検索サービスを巡る米国の権利訴訟で、2008年10月に合意に至った和解案に、日本文芸家協会が抗議声明文を発表した。
2009年04月16日 19時57分
-
グーグル検索、技術上の変更から垣間見える高速化計画
今回明らかになったグーグル検索における技術的な変更は、ウェブトラフィック分析の専門家のみが興味を持つようなものであるとはいえ、より多くの人々が関心を抱くこと、すなわち検索の高速化につながるものであることが見えてくる。
2009年04月16日 15時59分
-
MS検索事業の巻き返し策--「自社内でもグーグル利用が約半数」からの脱却
マイクロソフトにとって、検索事業の市場シェア拡大は長年の課題となっている。同社の米国の社員でさえ、約48%がグーグルを利用しているという。次期製品では、買収した企業のテクノロジを活用し、巻き返しを図る。
2009年04月16日 07時30分
-
グーグル、まもなく第1四半期決算を発表--アナリストの評価は二分
グーグルは、米国時間4月16日に2009年第1四半期の決算発表を予定しているが、その予測をめぐるアナリストの評価は、楽観的な意見と悲観的な意見に二分されている。
2009年04月16日 06時40分
-
グーグル、「Android 1.5」SDKをリリース--数多くの新機能搭載
グーグルは、数多くの新機能が追加された、最新版の「Android 1.5」ソフトウェア開発キット(SDK)をリリースした。
2009年04月15日 08時31分
-
グーグル書籍検索訴訟の和解案--「孤児作品」をめぐり表面化する懸念
グーグルの書籍検索に関する訴訟の和解案によって、著作権者の所在が不明な「孤児作品」に対して新たな注目が集まっている。しかし、この和解に反対する団体もあり、法的手段によって阻止しようという動きもある。
2009年04月15日 07時45分
-
Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」
グーグルの「Gmail」が5周年を迎えた。同サービスのプロダクトマネージャーは、過去5年間はパワーユーザーのニーズを中心とした、基本的な機能の変更を行ってきたが、今後5年間はユーザーインターフェースの抜本的な変更など、Gmailはさらに大きく変化していくという。
2009年04月15日 07時30分
-
Yahoo!動画+GyaOとYouTube、見ているのはどっち?
ヤフーがGyaOを子会社化し、Yahoo!動画とGyaOを統合させることを明らかにしました。著作権処理されたコンテンツが並ぶ「Yahoo!動画+GyaO」とユーザー投稿型のYouTube、普段、動画を見ているのはどっちですか?
2009年04月14日 17時20分
-
YouTube、韓国版での動画アップロードとコメント機能を停止
グーグルは、匿名を遮断するという韓国の法律に対し、言論の自由への懸念を理由にYouTube韓国版で動画アップロードと動画へのコメントを無効化した。
2009年04月14日 16時11分
-
検索結果が3Dの立方体に--新検索エンジン「search-cube」
新しく登場した検索エンジン「search-cube」は検索結果を3Dの立方体に表示する。ユーザーはマウスやキーボードを使ってこの立方体を自由に回転させることができる。
2009年04月14日 15時12分
-
「リックロール」ブームに乗れず--共同作曲者、著作権料でグーグルを非難
「リックロール」でYouTubeにブームを起こした1980年代のヒット曲の共同作曲者が、正当な著作権報酬が支払われていないとして、グーグルを非難している。
2009年04月14日 13時05分
-
グーグル、Windows向けアップデートソフト「Omaha」のソースコード公開
グーグルは、ソフトウェアの自動更新についてより透明性を高める狙いから、Windows向け「Google Update」(プロジェクトコード名「Omaha」)のソースコードを公開し、同時に開発ガイドも提供している。
2009年04月14日 10時39分
-
「Gmail」に新機能--メール本文へ画像挿入可能に
「Gmail」の「Labs」セクションに新しいオプションが追加された。このオプションでユーザーは画像を添付ファイルではなく電子メールに直接挿入できる。
2009年04月13日 14時26分
-
グーグル、3月米国検索市場でシェア64.2%に拡大--Nielsen Online調査
2009年3月の米国検索市場で、首位グーグルのシェアは64.2%に拡大した。また前年同月比の成長率で、競合各社が伸び悩む中、グーグルは市場全体の値を上回る27.6%増を達成した。
2009年04月13日 12時46分
-
「Google App Engine」でのJavaサポート--切り開かれたメインストリームへの道
グーグルは米国時間4月7日、クラウドサービス「Google App Engine」でのJavaサポートを発表した。現在はプレビュー版で使用は1万名の開発者に限られているが、多くの開発者にとってなじみ深いJavaがサポートされたことで、メインストリームに向けて前進したと言える。
2009年04月13日 07時30分
-
グーグル、Gmailアドオン「Sender Time Zone」公開--送信先の時間帯を表示
グーグルは米国時間4月8日、「Gmail」の送信先相手が起きている時間かが分かるアドオンをGmail Labsで公開した。
2009年04月10日 10時38分
-
未知との遭遇--ウェブサイトをランダム表示するツール9種
いつも見ているサイトではなく、思いも寄らない新しいサイトに出会いたいと思ったことはないだろうか。ここでは、ウェブサイトをランダムに表示するツールを9種紹介する。新しいお気に入りのサイトが見つかるはずだ。
2009年04月10日 07時30分
-
ユニバーサルミュージックとグーグル、新たな音楽ビデオ配信サイトの開設を発表
ユニバーサルミュージックとグーグルは、新たに音楽ビデオの配信を専門にする特設サイト「Vevo」を共同で立ち上げるとの発表を行った。
2009年04月10日 07時17分
-
Techmemeの創設者もWSJとAP通信のニュース集約サイト非難に反論
Wall Street Journal(WSJ)やAP通信の幹部がニュース集約サイトを非難した件で、技術系ニュース集約サイトTechmemeの創設者が反論し、WSJやNew York Timesといった既存メディアもニュースの集約を行っていると指摘した
2009年04月09日 11時24分
-
CTIA 2009を振り返る--モバイルアプリケーションの注目トレンド
CTIA Wireless 2009では、さまざまなモバイルアプリケーションが発表された。受信トレイの管理や文書の編集と保存といったオンラインのコンテンツ管理、ビジュアルボイスメールやプッシュメールサービス、VoIP通話の新サービスなどが紹介された。
2009年04月09日 07時45分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第4章)
今回は、インターネットの歴史の第4章として、「Web 1.0」「Web 2.0」というタイトルで2つの分野を見てみる。ここでは、ドットコムバブルがはじけるまでのWeb 1.0時代、そして、その黎明(れいめい)期に産声を上げ、発展を遂げたWeb 2.0時代を取り上げる。
2009年04月09日 07時30分
-
グーグル、「App Engine」でのJavaサポートを発表
グーグルは米国時間4月7日、グーグルのコンピュータインフラでソフトウェアを動かすクラウドサービス「Google App Engine」に、Javaサポートを追加することを発表した。
2009年04月08日 16時07分
-
Grand CentralといえばiPhone?
(builder by ZDNet Japan)「Grand Central」といえば、Snow Leopardで導入されるマルチコア活用目的の新機能。しかし、iPhoneにおいてその名前は、別の意味を持つ。
2009年04月08日 15時54分
-
グーグル、WSJとAP通信によるニュース集約サイト非難に反論
Wall Street JournalとAP通信がニュース集約サイトを非難したことを受け、グーグルの副法務顧問が公式ブログに反論を投稿した。
2009年04月08日 13時25分
-
グーグル、iPhoneとAndroid向け「Gmail」の新ウェブアプリ版を公開
グーグルは、新たにiPhoneおよびAndroidを搭載する携帯電話向けに、新たなウェブアプリケーション版の「Gmail」の提供を開始した。
2009年04月08日 07時10分