-
グーグル、除外通知期間の60日間延長を申請--書籍検索訴訟の和解案
グーグルは米国時間4月27日、書籍の著者の発見と、同社「Book Search」サービスに関連した和解における同社の考える利点への理解を目的に、通知期間を60日間延長する考えを明らかにした。
2009年04月28日 12時16分
-
グーグル、「Android 1.5」のSDKをリリース
グーグルは米国時間4月27日、自ら設定した期限通り、間もなく登場する携帯電話向けOS「Android」の次期版向けに、ソフトウェア開発プログラムの最終版をリリースした。
2009年04月28日 11時08分
-
グーグルのE・シュミット氏とMSのC・マンディ氏、オバマ政権の科学技術諮問委員会メンバーに
グーグルの最高経営責任者(CEO)であるエリック・シュミット氏とマイクロソフトの最高研究戦略責任者(CRSO)であるクレイグ・マンディ氏を、オバマ大統領は米国時間4月27日、米大統領科学技術諮問委員会のメンバーとして指名した。
2009年04月28日 09時58分
-
米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信
米政府機関の疾病対策センターは、豚インフルエンザに関する最新情報などを、Twitterの公式アカウントで発信している。
2009年04月28日 07時55分
-
クアルコム対インテルのチップ対決--スマートフォンとネットブックを制するのは?
クアルコムは高性能チップ「Snapdragon」でインテルに対抗する。クアルコムの幹部が、スマートフォン市場およびネットブック市場における可能性、そして小型デバイスで存在感を増すインテルについて語った。
2009年04月28日 07時30分
-
「Gmail」のファイル閲覧機能が強化--PowerPointファイルの表示が簡単に
グーグルが「Gmail」の添付ファイル閲覧機能を強化した。HTMLで複数ページを閲覧できるドキュメントビューアで、PPT形式のプレゼンとTIFF形式の画像を開けるようになっている。
2009年04月27日 13時44分
-
Android 1.5に搭載される「Live Folders」とは
グーグルが先々週公開したSDKプレビュー版には搭載予定の新機能一覧が含まれており、その多くはアップルのiPhoneに搭載済みの機能に似ていた。しかし、米国時間4月24日に明らかにされた機能の中に、iPhoneにはないものが1つあった。「Live Folders」だ。
2009年04月27日 13時19分
-
グーグル、「Toolbar Labs」を公開--実験段階の新ツールバーを利用可能に
グーグルはGoogle Labsサイトの取り組みを拡大し、「Toolbar Labs」を公開した。ユーザーが実験段階のツールバーの新機能を試せるようにするものだ。
2009年04月27日 12時22分
-
GoogleのCAPTCHA実験が的外れな理由
(ZDNet Japan)Googleは、人間にはより判別しやすく、自動認識はしにくい新たなCAPTCHAを提案する論文を発表した。しかし、この論文は完全に的外れだ。
2009年04月27日 10時14分
-
グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート
(ZDNet Japan)「クール」で「カッコイイ」と言われることの多いGoogleだが、果たして本当にそうなのか。Internet Security Advisors Group 社長 兼 CEOのIra Winkler氏が警告する。
2009年04月25日 08時24分
-
ラウンドアップ:2009年Q1決算--厳しい経済情勢の影響はいかに
厳しい経済情勢が続く中、米国の主要テクノロジ企業から2009年第1四半期(1-3月期)の決算発表が相次いだ。最近でもっとも厳しい冬をテクノロジ企業はどう過ごしたのか。
2009年04月24日 18時03分
-
グーグル、「Chrome」の重大なセキュリティホールを修正
グーグルは米国時間4月23日、同社のブラウザ「Chrome」の新バージョンをリリースした。非常に重大なセキュリティ脆弱性が修正されている。
2009年04月24日 13時07分
-
Flickr対応の顔認識機能が登場--他サイトにも対応を拡大へ
スウェーデンのPolar Roseは、「Flickr」対応の顔認識機能を提供する新サービスを立ち上げた。将来的には、他の多くのウェブサイトでも、対応サービスの提供拡大が予定されている。
2009年04月23日 07時54分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第5章)
今回は、インターネットの歴史の第5章として、「法律と秩序」「大いなる失敗」というタイトルで2つの分野を見てみる。ここでは、インターネットに関連した事件、事故、技術的な障害などを取り上げる。
2009年04月23日 07時30分
-
グーグル、「Google Profile」を強化--登録ユーザーの情報を通常検索で表示
グーグルは、「Google Profile」に登録したユーザーの名前が検索エンジンで検索されると、結果ページにプロフィールへのリンクを表示する新機能を追加した。
2009年04月22日 13時02分
-
グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィックスを実現
グーグルは、ブラウザ上で高速3Dグラフィックス環境を実現する新たなプラグイン「O3D」をリリースした。
2009年04月22日 07時55分
-
グーグル、「News Timeline」など2つの新プロジェクトを公開--Google Labsも刷新
UPDATE景気の悪化を受けて、さまざまなプロジェクトの開発を終了したGoogleは、革新が鈍化しているのではないかという外部からの懸念を払拭しようと躍起だ。そんなグーグルが2つの新しいプロジェクトと、そのほかのプロジェクトの存在を人々に知ってもらうために刷新されたGoogle Labsを公開した。
2009年04月21日 11時41分
-
モトローラ、Android搭載「au BOX」の開発を否定
モトローラは、日本のKDDI向けに開発している新しいセットトップボックスについて、Googleの「Android」OSを使用しない予定であることを明らかにした。
2009年04月21日 10時44分
-
グーグル、ボット対策で新たなCAPTCHA技術をテスト
グーグルは、画像の正しい上下の向きを判別させることで、人間になりすましたコンピュータを撃退する新しいテストについて、研究成果を発表した。
2009年04月20日 13時13分
-
Gmailに新機能--電子メールのあて先を提案
Gmail Labsが、便利だけど少しゾッとするGmailの新機能を公開した。それは、過去のメッセージに基づいて電子メールのあて先を提案してくれるというもの。
2009年04月20日 10時15分
-
「Gmail」で障害発生、一部ユーザーに影響
グーグルは米国時間4月16日、一部ユーザーで「Gmail」に障害が発生したことを明らかにした。しかし、現在は解消に向かっていると同社は述べている。
2009年04月17日 12時34分
-
グーグルCEO、YouTubeへの課金システム導入を示唆
YouTubeは今のところ、広告を収入源とする無償サービスだが、グーグルは、何らかの支払いメカニズムを同動画配信サイトに組み込むことを計画している。
2009年04月17日 11時36分
-
グーグルのシュミットCEO、Twitterとの広告提携に積極姿勢
Twitterが人気を集める中、グーグルは、同マイクロブロギングサービスとの広告提携を「非常に喜んで追求」したい考えだという。グーグルの最高経営責任者(CEO)であるエリック・シュミット氏が米国時間4月16日に述べた。
2009年04月17日 11時06分
-
YouTube、ソニー・ピクチャーズらと映像配信で契約
YouTubeは米国時間4月16日、ソニー・ピクチャーズ、CBS、Metro-Goldwyn-Mayer、Lionsgate、Starz、およびBBCを含む多数のエンターテインメイント会社とTV番組および映画の配信について契約を獲得したと発表した。
2009年04月17日 11時01分
-
グーグル、第1四半期決算を発表--検索事業の成長と経費削減で予想を上回る利益
検索事業で成長が続き経費削減にも支えられた結果、グーグルは2009年第1四半期(2009年1-3月期)決算で予想を上回る利益を計上した。
2009年04月17日 10時55分