-
米司法省、ハイテク企業間の人材引き抜きについて実態調査を開始--米報道
米司法省がハイテク企業間の人材引き抜きについて実態調査を開始したと米メディアが報じている。引き抜きを防ぐ企業間の取り決めの有無が、調査の焦点のようだ。
2009年06月04日 10時42分
-
グーグル、検索アプライアンスの新版を発表--数十億のドキュメントが検索可能に
ハードウェアの販売も手がけるグーグルは米国時間6月2日、同社の「Google Search Appliance」が数十億のドキュメントを検索できるようになったと発表した。
2009年06月03日 11時58分
-
マイクロソフトは周回遅れか?--「Google Wave」対「Bing」
(ZDNet Japan)Google Waveはついに来たという印象を受ける。もともとの着想は2004年だというから、まさに“Web 2.0”というキーワードがブレークした年である。つまり、インターネットが一方向的なチャネルから、双方向のコラボレーションチャネルへと脱皮した年である。
2009年06月02日 12時00分
-
グーグル、「Google Local Business Center」で詳細なデータ分析を可能に
「Google Local Business Center」では住所や電話番号を登録することが以前から可能だったが、ローカルサーチ担当プロダクトマネジメントディレクターを務める人物によると、今度は検索結果のデータも同Center内のダッシュボードに追加されるという。
2009年06月02日 11時47分
-
開発者を魅了する「Google Wave」--「iPhone」発表時にも匹敵する衝撃
グーグルの開発者会議Google I/Oで発表された野心的プロジェクト「Google Wave」は、「iPhone」発表以来の興奮を開発者に呼び起こした。Google Waveの可能性を考え始めた開発者の声を伝える。
2009年06月02日 07時45分
-
MSの新検索エンジン「Bing」レビュー--グーグルとの比較で見せた可能性
マイクロソフトの新検索エンジン「Bing」をグーグル検索と比較しながら実際に使ってみた。予想よりもずっと使いやすく、グーグルより優れている部分もいくつかあった。
2009年06月02日 07時30分
-
Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」
(builder by ZDNet Japan)Google I/Oのパネルディスカッションに飛び入り参加したセルゲイ・ブリン氏が「ペイジの法則」を紹介した。ムーアの法則のパロディだが、Googleの成長を支える逆説的な法則ともいえる。
2009年06月01日 15時45分
-
フォトレポート:「Google Wave」デモ--グーグルが公開の新コミュニケーションツール
グーグルの新オンラインコミュニケーションおよびコラボレーションツール「Google Wave」が米国時間5月28日、同社開発者会議Google I/Oで公開された。ここではそのデモの一部を画像で紹介する。
2009年06月01日 11時45分
-
グーグル、「Google Wave」のデモ動画を公開
グーグルは、米国時間5月28日の「Google I/O」カンファレンスでの基調講演を収録した動画を公開した。
2009年06月01日 11時33分
-
新検索エンジン「Wolfram|Alpha」--ユーザーの声から明らかになった課題
グーグルキラーと目されている「Wolfram|Alpha」だが、米CNETの読者アンケートでの満足度はあまり高くないようだ。Wolfram Researchの担当者は、グーグルとの違いを主張するが、まだその利点を明確にできずにいる。
2009年06月01日 07時30分
-
Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?
(builder by ZDNet Japan)電子メールやメッセンジャー、SNSに電話など、様々なコミュニケーションツールの利用モデルを包含する新ツール「Google Wave」。Google I/OではWaveのデモが初披露された。
2009年05月29日 19時15分
-
Google Desktop用「Google Reader」ウィジェットが登場
RSSリーダーサービス「Google Reader」がGoogle Desktop用のガジェットとして、提供開始された。
2009年05月29日 13時42分
-
「Google Chrome 3.0」開発者向けプレビューが公開に--HTML動画のサポートを追加
グーグルは、同社が提供する「Chrome」ブラウザにおいて、広く普及しているアドビ システムズのFlashに代わる動画再生技術として、新しいHTML機能のサポートを開始した。
2009年05月29日 11時51分
-
マイクロソフト、新検索エンジン「Bing」を発表
マイクロソフトは、「Live Search」に代わる新たな検索エンジン「Bing」を「D: All Things Digital(D7)」カンファレンスで発表した。
2009年05月29日 08時08分
-
フォトレポート:グーグルの開発者向けカンファレンスGoogle I/O--会場の様子を紹介
Google I/Oが今週、サンフランシスコのモスコーンセンターウェストで開催されている。会場の様子を写真で紹介する。
2009年05月29日 07時30分
-
グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション
グーグルは米国時間5月28日、新たに電子メールとインスタントメッセージングの統合を試みた「Google Wave」を同社開発者カンファレンス「Google I/O」で発表した。
2009年05月29日 07時09分
-
フォトレポート:Google I/Oのランチを拝見
米国のカンファレンスで出されるランチはアメリカンであることが多く、日本人にはツラいことも多い。だが、社食でも一世を風靡したGoogleのイベントランチはちょっと違う。シンプル版だがGoogleの味を堪能できる。
2009年05月28日 22時49分
-
Google I/O、ウェブの勝利宣言で開幕--HTML 5とAndroid 2のデモ披露
(builder by ZDNet Japan)米国で開催されたGoogleのイベントでは、来場者全員に「Androidフォン」が配付された。「ウェブのプログラミングモデルがチャンスの時を迎えた」(CEOのシュミット氏)ことを実感できるイベントとなった。
2009年05月28日 22時31分
-
インターネット動画の発展に失望--マーク・キューバン氏
起業家のマーク・キューバン氏はD: All Things DigitalのカンファレンスD7で、YouTubeの成長にもかかわらず、過去10年のインターネット動画市場は実に期待外れだったと述べる。
2009年05月28日 19時41分
-
グーグル:「ブラウザこそがコンピュータだ」--Google I/O 2009カンファレンス開催
UPDATEグーグルの最高経営責任者E・シュミット氏は、サンフランシスコで開催されているGoogle I/O 2009カンファレンスの冒頭で、ウェブアプリケーションが将来的に、いかにデスクトップアプリケーションに近付いていくについて熱弁を振るった。
2009年05月28日 13時25分
-
「Google Web Elements」が公開に--ウェブページへのフィード追加を容易に
グーグルは米国時間5月27日、サンフランシスコで開催中の開発者カンファレンスGoogle I/Oで「Google Web Elements」を発表した。ウェブサイトへのフィードの追加がより簡単になる。
2009年05月28日 13時00分
-
グーグル、「Android 2.0」の一部内容を明らかに--Google I/Oカンファレンス
グーグルは米国時間5月27日、「Android 2.0」で可能になる事項の一部を同社カンファレンスGoogle I/Oで発表した。
2009年05月28日 10時35分
-
「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味
グーグルのモバイルプラットフォーム担当ディレクターが「Android」の進行状況、オープン性の定義について語る。Android搭載の携帯電話が今後さらにリリースされるという。
2009年05月27日 07時30分
-
マイクロソフトの新検索エンジン、正式名には「Bing」を採用か
まもなくマイクロソフトがサービス提供を開始するとされる新検索エンジンには、「Bing」という正式名称が採用される可能性が高いとの報道が流れている。
2009年05月27日 06時47分
-
「Gmail」に「Inbox Preview」機能が追加--受信を待つ間に新着メールを確認
「Gmail」の「Gmail Labs」セクションに新機能「Inbox Preview」が加わった。この機能を利用すると、メール受信中に最新10件のメッセージをプレビューできる。
2009年05月25日 13時14分