-
グーグル、「Book Search」に新機能--ページのサムネール表示などを可能に
グーグルは米国時間6月18日、同社書籍検索サービス「Book Search」に新機能を追加したことを明らかにした。
2009年06月19日 12時00分
-
グーグルの新たな取り組み--従業員のアイデアをもらさず検討
グーグルは、エンジニアらのアイデアを、どこかに行ってしまう前に確実に吸い上げることのできる方法を模索している。
2009年06月19日 11時15分
-
サイトのマルウェアをプロアクティブに監視--元グーグル社員の新セキュリティサービス
ブラウザやウェブアプリケーションを狙う攻撃が増えており、それに伴い、マルウェアをホストしているとしてブラックリストに掲載されるサイトも増えている。この問題に対処するためのサービスを、元グーグル社員らが設立した新興企業が開始した。
2009年06月19日 07時30分
-
Google Developer Day 2009でWave開発者がデモ
6月9日にグーグルが開催した開発者向けイベント「Google Developer Day 2009」の中で、同社の新たなコミュニケーション&コラボレーションツール「Google Wave」の開発者による記者会見とインタビューの場が設けられた。
2009年06月18日 19時04分
-
主要検索企業が語るセマンティック技術-- W3C「Semantic Technology」カンファレンス
UPDATEグーグルやヤフーなど主要検索企業らが、セマンティック技術についてW3Cの「Semantic Technology」カンファレンスで討論した。
2009年06月18日 12時26分
-
やはり「Bing」の動向が気になる?--グーグル、ひそかに自社の検索技術をアピール開始
シンプルな外観で有名なグーグルのホームページを見ると、検索バーの下に「Explore Google Search」というページへのリンクが表示され始めている。
2009年06月18日 11時29分
-
グーグル、マイクロブログ検索を準備中か?
1カ月ほど前にリアルタイム検索に真剣に取り組んでいると述べたグーグルは、マイクロブログ検索ツールの準備を整えているようだ。
2009年06月16日 13時05分
-
グーグル、「Google Voice」にナンバーポータビリティ導入へ--米報道
報道によれば、グーグルがナンバーポータビリティの考え方を「Google Voice」に導入する計画だという。同サービスが一般に公開されたのちの利用を促進しようという狙いだ。
2009年06月16日 12時17分
-
グーグル、MS新検索エンジン「Bing」対策に乗り出す?--米報道
New York Postが「Fear grips Google」(グーグルを襲う恐怖)という見出しの記事を公開している。その中で、マイクロソフトの検索エンジン「Bing」に動揺したグーグルの共同設立者であるセルゲイ・ブリン氏が、上級開発者らに対し、グーグルサービスの「緊急アップグレード」に取り組ませていると報じている。
2009年06月15日 15時52分
-
「つぶやき検索もユニバーサル検索の中に」グーグル本社VP マリッサ・メイヤー氏
Twitter検索に代表されるマイクロブログ検索がグーグルのユニバーサル検索の一部として提供される計画にあることが、来日中のグーグル本社VP、マリッサ・メイヤー氏によって語られた。
2009年06月15日 13時37分
-
グーグルがChromeのWebKitに関する「高リスク」なセキュリティホールを修正
(ZDNet Japan)グーグルは、Chromeに存在する2件の脆弱性を修正するパッチを公開した。このパッチはChromeの自動アップデートの仕組みを通じて自動的に配布される。
2009年06月12日 14時20分
-
グーグル、「Chrome」への「Native Client」実装を目指す方針を発表
グーグルは、ウェブアプリケーションを高速化するオープンソースの「Native Client」技術を「Google Chrome」に組み込んでいく方針を明らかにした。
2009年06月12日 13時28分
-
マイクロソフト、欧州ではIE8非搭載で「Windows 7」を提供
マイクロソフトは、欧州における独占禁止法をめぐる一連の懸念を取り除くため、同地域で出荷される「Windows 7」からは、IE8を削除して提供する方針を明らかにした。
2009年06月12日 07時18分
-
Google Developer Day 2009を開催--基調講演にはミクシィ、ドコモも参加
グーグルが開発者向けイベント「Google Developer Day 2009」を開催した。Google Wave、Android、OpenSocialなどのプロジェクトを担当するグーグル社員が直接国内の開発者とコミュニケーションを取る貴重な場となった。
2009年06月11日 19時58分
-
グーグル、モバイル版「Gmail」にショートカットと自動入力機能を追加
グーグルは米国時間6月10日、モバイル版「Gmail」への小さいが重要な2件のアップデートを公開した。今回のアップデートは、キーボードショートカットとアドレス自動入力機能である。
2009年06月11日 13時36分
-
「Safari 4」の正式版--ベータ版からの変更点とパフォーマンス
「Safari 4」の正式版がリリースされたが、ベータ版とはどう違うのだろうか。ベータ版からの変更点と、米CNETの記者が実施したベンチマークテストの結果を紹介する。
2009年06月11日 07時30分
-
米司法省、「Google Book Search」訴訟の和解に対し調査強化の姿勢--米報道
New York TimesおよびWall Street Journalによると、グーグルの「Google Book Search」に対する著作者や出版社による集団訴訟で、双方が2008年に合意した和解に対し、米司法省が独占禁止法関連の調査を強化する動きを見せているという。
2009年06月10日 16時29分
-
グーグル、「Apps Sync for Outlook」を提供--Google AppsとOutlookを自動同期
グーグルは、Google AppsとOutlookの同期を実現する新たなプラグイン「Apps Sync for Outlook」を、契約企業向けに提供していく方針を明らかにした。
2009年06月10日 07時00分
-
グーグル創業者に影響を与えた大学教授のラジーブ・モトワニ氏が死去
スタンフォード大学のコンピュータ科学の教授であり、シリコンバレーの個人投資家としても知られるラジーブ・モトワニ氏が米国時間6月5日、同氏の自宅で亡くなった。享年45歳だった。
2009年06月08日 16時00分
-
Computexで登場した新製品の数々--ネットブックの未来を占う
台湾で開催のComputexカンファレンスでは、新しいプロセッサやOS、タッチパッドやスクリーンを搭載した数々のノートPCが発表され、次世代ネットブックの姿が垣間見えた。
2009年06月08日 07時30分
-
グーグル、「Google Chrome」のMacとLinux向け開発者プレビュー版をリリース
グーグルは米国時間6月4日、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」のMac版とLinux版をリリースした。だが、ともに開発者向けプレビュー版という位置づけで粗い段階となっている。
2009年06月05日 16時18分
-
「Google Mobile App」、ノキア「S60」プラットフォームに対応
「Google Mobile App」がノキアのスマートフォンプラットフォーム「S60」を搭載した携帯電話機でも利用可能となった。
2009年06月05日 14時15分
-
Googleブック検索はデータ「非表示」を推奨--日本文芸家協会が方針転換へ
Googleの書籍全文検索サービスをめぐる問題で、社団法人日本文芸家協会がデータ「削除」の要求から、「非表示」を選択するよう方針を改めることを決定した。
2009年06月04日 18時52分
-
日本漫画家協会もGoogleブック検索の和解案を拒否
Googleの書籍全文検索サービスをめぐり、今度は社団法人 日本漫画家協会が和解案を拒否すると発表した。日本ビジュアル著作権協会や出版流通対策協議会などに次ぐ動きとなる。
2009年06月04日 15時42分
-
グーグル、「Google Squared」の公開テストを開始
UPDATEグーグルは米国時間6月3日、検索結果をスプレッドシート形式で表示する「Google Squared」の公開テストを開始した。
2009年06月04日 12時19分