世界中のあらゆる情報を整理するというグーグルのミッションが着実に歩を進めています。同社は先日、道路に立った目線で実際の街並みを閲覧できる地図サービス「ストリートビュー」を公開しました。東京、大阪、札幌など主要12都市に対応し、細い路地までが網羅されています。これを使えば、夏休みの旅行の計画に役立てたり、あるいは家にいながらバーチャルな旅行を楽しんだりできそうです。
一方で、プライバシーの侵害を懸念する声もあります。グーグルのカメラに撮影された人は、顔こそぼかされているものの、Google マップに表示されてしまいます。自宅の様子や自家用車なども同様です。もちろんグーグルは、ユーザーからの通報があれば人の顔や車のナンバーをぼかすなど個別に対応していく方針を明らかにしています。
ストリートビューは日本で受け入れられるでしょうか。ウェブの利便性とプライバシーなどの関係について、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。
-
「ストリートビュー」の機能は、あくまでプラットフォーム。今後、僕なんぞが想像だにしないような面白い機能が登場してくるんでしょう。プライバシーの問題は、人の浮気は知りたいけど自分の浮気はばれたくないみたいなもんで、気持ちは分かりますが、サービスを止めることはできない。(削除の依頼も受付けてるんですよね?)僕は、便利のスピードが圧倒して怖いな...
-
木村誠司さん (株式会社ウェブシャーク 代表取締役CEO)
-
大外の枠はこちらで書きました。
(
リンク »)
知人と議論していて出てきたの話ですが、テレビ放送と比較している人をあまり見ないように思います。あるいは中間のライブカメラ。
そろそろ、ネットのサービスという括りだけで見るのは解釈フレームとして足りなくなっている感じです。という意味では、テレビ系のメディアの方と議論をしてみたいところ。...
-
「いつまでウダウダ言ってるんだ!プライバシーはもう死んだんだよ!(Get over it! Privacy is dead!)」って言ったのはだれだっけ?確かスティーブ・マクニーリーだったように記憶している。最初に聞いたときは違和感があったけど、マクニーリーの言う方向に進んでいるんだなとは思う。利便性の前に人間は抗えず、ストリートビューも...
-
奥木博一さん (パーク24株式会社 業務推進本部 技術開発部 マネージャー)
ストリートビューは受け入れられると思う。現状の日本人の感覚からすると、違和感大ありかもしれないが、このような刺激的なサービスを日本人は歴史的に案外受け入れてきたし、受け入れやすい国民なのではないかとも思う。
世の中、便利なものを利用するという流れは逆行しないものである。たとえば、いまさらインターネット、電子メール、Web ブラウザが...
-
怖いですね。ストリートビューそのものでなく、長い歴史のなかで開放的だった日本で、これだけプライバシーが問題だと騒がれる社会のほうが怖いですね。
そうはならないとは思いますが、それで官僚が余計な仕事をつくり、天下り先の組織をつくって利権をつくるという流れとなると最悪です。
便利と思える活用機会は思いの外少ないでしょうが、便利というよりは...
-
便利なので、受け入れられると思います。ニュアンスとしては、「存在し続ける」という感覚に近いですが。
最近プライベートで、引越し先の物件探しをしていたのですが、StreetViewがあれば直接現地に行かずして周辺環境や通勤・帰宅ルート等を事前にある程度確認できるので、時間の節約になります。
一例ですが、そこには非常に明快な利便性...
-
便利だと思いますし、他社も遅かれ早かれ追随するのではと思います。(Googleも先行するAmazonのサービスを追ってこれを作っていますし)
検索エンジンが登場した頃の、ウェブサイトが望まず検索されてしまうときの話と類似した所はありますけど、今回のは一般ユーザが「自分が映っている写真があるかどうかを確認する機能が無い」ところが違いま...
-
西山圭さん (アサップネットワーク株式会社 代表取締役)
ITの発展により、プライバシーを守るためには相応の努力が必要になってきています。
既に(当局がその気になれば)日本国内にほとんどプライバシーは存在しません※。
Street Viewはその現状の一端を提示したに過ぎませんが、それでも普通に見ると「これはちょっと…」と感じますし、私もそう思います。
しかし、好むと好まざるとこの状況が今...
-
関連記事を書いたのでリンクを。
(
リンク »)
どこに住んでいるかによってかなりの温度差が出ると思われ。
Dan the Condo Resident
-
テレビの報道においても、背景として映ってしまう人物や自動車などに対するプライバシーや肖像権の配慮は無いに等しい。テレビはよくてネットはダメということはないので、ストリートビューは問題の火種を抱えながらも受け入れられ、無数の小さな個別の問題の処理はあるにしても、スムースに浸透していくだろう。
いずれにしても、インターネットあるいはWe...
-
古川健介さん (株式会社ロケットスタート 代表取締役)
すごく便利なので、プライバシーも問題はありつつ、受けいられるのかなあ、という気がしています。
マヨイスト(迷子によくなる人)の僕は、ストリートビューが始まってから迷子率が減りました。久しぶりにこう使えばいいんだと、一瞬でわかるサービスに出会えた気がします。
プライバシーの問題は、個人的にはあまり気にはなりません。公道から見える...
-
大橋賢治さん (株式会社トロイカ 代表取締役社長)
最初は見ているだけでも楽しいし、今後ストリートビューがある事で「役に立った」と思う事があるかと思います。
プライバシーの侵害などについてはYouTubeの著作権の問題同様、様々な問題がありますが、掘り下げて考えると今後Googleが今後起こりうるあらゆる事態にどう対処していくのか?どう乗り切るのか?という事ではないでしょうか。当然色...
-
日本で受け入れられるかどうかについては、すんなり入ると思います。
今でこそ個人情報保護法とか施行されて、それなりに意識高まったとは思うけど、そもそも日本はプライパシー後進国。そのへん過敏なのはごく一部でしょう。
で 実際に使ってみて思うのは、いや確かに面白いんだけど、いまいちナニに便利
なのかがピンとこない。具体的にどんな実需が...
-
エントリ( (
リンク ») )にも書きましたが、一言であらわすと「デリカシーが足りない」と思います。
せっかく楽しくて有意義なサービスに育つ可能性があるだけに、もったいないと思いますし、もっとがんばってほしいところです。
-
小越崇広さん (株式会社 CA テクノロジー トレンドアナリスト/ウェブマーケティングプランナー)
見知らぬ街で、待ち合わせ。
とっても早く付いたのに集合場所が
いまいちよくわからない。
地図で見ればもう近いはずなのに・・・。
果たして自分は、集合場所まであと何分の地点にいるんだろう・・・?
こんな経験、無いでしょうか?
Google のストリートビューを使えばこんな
イライラを解消することができます。
あらかじ...