-
NVIDIA、「GeForce GRID」クラウドゲーミングプラットフォームを発表
NVIDIAは米国時間5月15日、グラフィックチップをベースとするクラウド技術を発表した。
2012年05月16日 13時01分
-
NVIDIAの次世代プロセッサ「Tegra 4」、2013年第1四半期にも登場か
NVIDIAのクアッドコアプロセッサ「Tegra 4」が、「Tegra 3」よりさらに高速化し、「Android」や「Windows」のタブレットに登場する、と中国のサイトVR-ZONEが伝えている。
2012年04月09日 14時00分
-
NVIDIA、アップル「A5X」のグラフィックス性能比較グラフに異議
「新しいiPad」の発表にあたってアップルは、搭載するプロセッサ「A5X」のグラフィックス性能をNVIDIA「Tegra 3」の4倍とするグラフを披露した。問題はベンチマークや補足説明を一切提供しなかったことだ。
2012年03月09日 11時44分
-
NVIDIAの「Tegra」プロセッサ、初めてスーパーコンピュータに採用へ
NVIDIA製のARMプロセッサ「Tegra」が初めてスーパーコンピュータに採用されることになった。これは、ARMプロセッサがIntelの領分にまで入り込みつつある新たな証拠と言える動きだ。
2011年11月15日 13時01分
-
NVIDIA、米オークリッジ国立研究所のスパコンにチップ提供へ
米オークリッジ国立研究所は、同研究所の「Titan」スーパーコンピュータに1万8000基のNVIDIA製GPUを使用し、20ペタFLOPSのピーク性能を実現する計画だ。
2011年10月12日 12時44分
-
新しいAndroidタブレットは「大きな進歩」--NVIDIAのCEOが語る
NVIDIAの最高経営責任者(CEO)は米国時間5月12日、同社の四半期業績に関する電話会議の中で、第1世代の「Android」タブレットに抱いていた価格と性能に対する懸念は大幅に解消されたと述べた。
2011年05月16日 11時37分
-
NVIDIA、ベースバンドプロセッサメーカーIceraを買収へ
NVIDIAは、ベースバンドプロセッサメーカーIceraを現金3億6700万ドルで買収することで合意したと発表した。狙いはモバイル市場でさらに勢力を伸ばすことだ。
2011年05月10日 11時10分
-
未来のノートPCはすべて「MacBook Air」風に--NVIDIA CEOの予想
NVIDIAの最高経営責任者(CEO)は米CNETとの電話インタビューで、「MacBook Air」が未来のノートPCすべてのひな型になるとの予想を語った。
2011年02月18日 12時56分
-
インテル、NVIDIAとクロスライセンス契約--15億ドルを支払いへ
インテルは、新たに合意した6年契約の一部として、NVIDIAにライセンス料15億ドルを支払うことでNVIDIAの特許を利用することになった。
2011年01月11日 12時14分
-
エヌビディアCEO、CES基調講演で新製品を披露--Tegra 2搭載スマートフォンなど
エヌビディアのフアンCEOがCESで基調講演を行い、今回のCESの2大テーマであるモバイルおよび3D技術をメインに、新製品やサービスを発表した。
2011年01月06日 12時39分
-
ASUS、タブレット「Eee Pad Slider」を発表--物理キーボードを搭載
ASUSTeK Computerは、タブレット「Eee Pad Slider」を発表した。物理キーボードを搭載しているのが特徴だ。
2011年01月05日 16時17分
-
中国のスパコン、世界最速クラスの2.507ペタフロップスを達成--NVIDIA製チップ使用
NVIDIAによると、同社のGPUを使用した中国のスーパーコンピュータ「Tianhe-1A」が2.507ペタフロップスの速度を達成し、現時点で世界最速となったという。
2010年10月29日 14時59分
-
NVIDIA、集団訴訟の和解で対象機種のリストを公表
NVIDIAが訴えられていた集団訴訟が和解に至り、NVIDIA製グラフィックスプロセッサ(GPU)で不具合の発生する可能性があるコンピュータとして数十機種が公表された。
2010年10月01日 14時16分
-
NVIDIA「GeForce 8600M」の集団訴訟が和解へ
「GeForce 8600M」の不具合に関してNVIDIAが訴えられていた集団訴訟が和解に至った。このGPUは一部の「MacBook Pro」にも使われており、無償修理の対象になっている。
2010年09月30日 12時08分
-
クレイ、NVIDIAのGPUを大規模スパコンに搭載へ
スーパーコンピュータ大手のクレイは、将来の大規模スパコンにNVIDIAのグラフィックスプロセッサを搭載する意向を明らかにした。
2010年09月22日 11時13分
-
NVIDIA、ノートPC用GPU「GeForce 400M」シリーズをリリース
NVIDIAはノートPC向けのミドルエンドおよびハイエンドGPU「GeForce 400M」シリーズをリリースした。400Mシリーズは、DirectX 11に対応の「Fermi」アーキテクチャで設計された初のノートPC用プロセッサである。
2010年09月03日 19時14分
-
DARPA、「エクサスケール」のスーパーコンピュータ開発を発表
米国防高等研究計画局は米国時間8月6日、処理能力が「エクサスケール」のスーパーコンピュータを開発すると発表した。エクサフロップは、現在最高速のスーパーコンピュータの処理速度であるペタフロップの1000倍に相当する。
2010年08月10日 13時13分
-
FTCとインテルの和解内容--あらゆる反競争的行為が対象に
米連邦取引委員会(FTC)は米国時間8月4日、インテルとの独占禁止法訴訟についての和解を発表した。今回の和解について、これまでの訴訟との相違点や、専門家が指摘する問題点などを考察する。
2010年08月09日 07時30分
-
GPU市場の最新動向--AMDの好調ぶりから見る大きな変化
グラフィックスチップ市場では、エヌビディアが減速する一方で、市場の「急進的な」変化に後押しされたAMDが勢いを増している。GPU市場の調査会社Mercury Researchのアナリストが、その背景を語った。
2010年08月05日 07時30分
-
IBM、TI、サムスンなどが新会社を設立--ARMプロセッサ向け開発の合理化を目指す
IBM、Texas Instruments(TI)、サムスン、ARMなどは、ARMプロセッサを使用する製品の開発を合理化するため、新会社を設立した。
2010年06月03日 16時03分
-
スパコンTOP500、「Jaguar」が首位を維持--中国の「Nebulae」が肉薄
スーパーコンピュータランキングTOP500が、ドイツのハンブルクで開催のISC’10カンファレンスで、現地時間5月31日に発表された。1位は前回と同様、米エネルギー省の「Jaguar」だったが、中国の「Nebulae」が僅差で2位に入っている。
2010年06月01日 16時35分
-
インテルの次世代アーキテクチャ「Sandy Bridge」--見えてきた進化の方向
インテルの次世代マイクロアーキテクチャ「Sandy Bridge」について、重要な点がいくつか明らかになってきた。現行の「Nehalem」と比べて、Sandy Bridgeでは何が変わるのだろうか。
2010年04月21日 07時30分
-
エイサー、23.6インチの3Dモニタ「GD245HQbid」--3D映像が再現可能
日本エイサーは、acerブランド初の「NVIDIA 3D VISIONテクノロジー」に対応した液晶ディスプレイ「GD245HQbid」を発表した。
2010年03月25日 20時47分
-
NVIDIA、最新のドライバアップデートを取り下げ
NVIDIAは、公開して間もないグラフィックスカードのドライバアップデートを取り下げた。同社は、問題の原因究明に当たっている。
2010年03月08日 11時18分
-
NVIDIA、グラフィックスチップの自動切り替え技術「Optimus」を発表
NVIDIAは米国時間2月9日、ノートPCが統合グラフィックスと専用グラフィックスを自動的に切り替えられるようにすることでバッテリ節約を可能にする「NVIDIA Optimus Technology」を発表した。
2010年02月10日 12時32分