-
ITC、「エヌビディアがラムバスの特許3件を侵害」と判定
米国際貿易委員会(ITC)は、仮決定として、ラムバスに帰属するメモリ関連技術特許3件をエヌビディアが侵害したと判定した。
2010年01月25日 10時07分
-
エヌビディア、「Tegra 2」搭載タブレット型デバイスが2010年中に登場すると予想
エヌビディアは、同社の「Tegra 2」チップを搭載したタブレット型スマートブックが2010年中に登場するとの見通しを示した。
2010年01月08日 13時52分
-
FTC、反競争的なビジネス慣習でインテルを提訴
UPDATEFTCは米国時間12月16日、長年に渡って市場での自由な競争を妨げるビジネス慣習により不当に独占力の強化を図ったとして、インテルを提訴した。
2009年12月17日 07時20分
-
FTC、インテルの独禁法調査でエヌビディアからも事情聴取--BusinessWeek報道
インテルのビジネス慣習に関する米連邦取引委員会(FTC)の調査は、エヌビディアにまで及んでいるという。BusinessWeekが報じた。
2009年12月04日 16時15分
-
NVIDIAの次世代GPU「Fermi」--MacとWindowsもターゲットに
NVIDIAが次世代GPUとして発表した「Fermi」は、スーパーコンピュータ向けとして宣伝されているが、「Snow Leopard」や「Windows 7」などを高速化する働きもあるという。
2009年10月07日 07時30分
-
アドビ、「Flash Player 10.1」を発表--スマートフォンやネットブックに対応
アドビ システムズは、スマートフォンやネットブックなどのモバイルデバイスに対応した「Flash Player 10.1」を発表した。
2009年10月05日 16時15分
-
インテル、「Core i7-870」「Core i7-860」「Core i5-750」を発表
インテルは米国時間9月7日、新型チップ「Core i7-870」「Core i7-860」「Core i5」を発表した。これらはハイエンド向けの「Core i7-900」シリーズに比べて低価格となっている。
2009年09月08日 17時08分
-
「Windows 7」ではハードウェアの性能も向上--MSとプロセッサ各社の取り組み
「Windows 7」では、ハードウェア面でもこれまでのOSより性能が向上するという。Windows 7でのマルチタスク処理、GPU、ソリッドステートドライブに関する利点を紹介する。
2009年08月06日 07時30分
-
NVIDIAなど各社、3Dグラフィックレンダリング用新APIを発表
新興企業のCaustic GraphicsとNVIDIAが3Dグラフィック用の新しいAPIを発表し、インテルは「Larrabee」用3Dレンダリングソフトウェアの最適化について詳細を語った。
2009年08月04日 10時35分
-
サムスン、スマートフォン向け最新モバイルプロセッサを発表--次期iPhoneで採用か?
サムスンは、Intrinsityと共同で開発を進めた、1GHzの最新モバイルプロセッサの発表を行った。「iPhone」の次期モデルでの採用を示唆する憶測も流れている。
2009年07月29日 08時31分
-
米国特許商標庁、エヌビディアに対するラムバスの提訴を却下
ラムバスがエヌビディアを8件の特許権侵害で米国特許商標庁に提訴していたが、同庁はこれを却下した。
2009年07月15日 13時43分
-
サムスン、「Ion」チップセット搭載ネットブックを発売へ--NVIDIA幹部が言及
NVIDIAは米国時間6月29日、サムスンがNVIDIAの「Ion」チップセットをベースにしたネットブックを発売する予定であることを認めた。
2009年06月30日 11時17分
-
インテル、ノキアとモバイル分野で提携--チップ開発などで協力
インテルおよびノキアは、モバイル分野における新たな包括的提携関係を結び、幅広い分野での共同開発などを進めていく方針を明らかにした。
2009年06月24日 08時17分
-
「Zune HD」はNVIDIA製「Tegra」を搭載--マイクロソフト認める
マイクロソフトは米国時間6月19日、NVIDIAのシステムオンチップ「Tegra」が発売予定の「Zune HD」に内蔵されることを認めた。
2009年06月22日 14時52分
-
ラムバス、NVIDIAに対する提訴を一部取り下げ
ラムバスが、米国際貿易委員会(ITC)に対し、NVIDIA関連で調査を申請していた特許侵害のうち、4件について打ち切りを申し入れた。
2009年06月09日 12時36分
-
アップル、次期Mac OS X「Snow Leopard」でチップ処理能力を向上へ
アップルは、次期Mac OS X「Snow Leopard」において、マルチコアプロセッサへの対応を進めた「Grand Central Dispatch」や、グラフィックスチップの処理能力を向上させる「GPGPU」などの新技術が採用されていることを明らかにした。
2009年06月09日 07時22分
-
マイクロソフト、ネットブック向け「Windows 7」に新たな基準を導入か
マイクロソフトは、ネットブック向けに提供する「Windows 7」に関して、低価格のライセンス料金が適用されるための、新たなハードウェア上の制約を課すことになるとの報道が流れている。
2009年05月28日 08時15分
-
日本エイサー、IONプラットフォームのネットトップ「AspireRevo」など発売へ
日本エイサーは5月22日、ネットトップPC「Acer AspireRevo」やネットブック「Aspire one 751 シリーズ」を発売すると発表した。
2009年05月22日 20時20分
-
NVIDIA、第1四半期決算を発表--損失を計上するも在庫調整は順調
NVIDIAが第1四半期決算を発表した。売り上げは前年同期比で42%下落し損失を計上しているが、在庫調整は順調だという。
2009年05月08日 09時51分
-
クアルコム対インテルのチップ対決--スマートフォンとネットブックを制するのは?
クアルコムは高性能チップ「Snapdragon」でインテルに対抗する。クアルコムの幹部が、スマートフォン市場およびネットブック市場における可能性、そして小型デバイスで存在感を増すインテルについて語った。
2009年04月28日 07時30分
-
ムーアの法則は終わりを迎えつつある?--IBM研究者が発言
ムーアの法則が限界に達しつつある。コンピュータ業界では何度も予言されてきたムーアの法則の終焉だが、最新の予言をIBMフェローが行ったとEE Timesが報じている。
2009年04月10日 16時20分
-
LoiLo、HD映像編集ソフトウェア「Super LoiLoScope」の最新版を発表
LoiLoは、HD映像編集ソフトウェア「Super LoiLoScope MARS」を発表した。NVIDIA CUDA対応のGPUの並列処理能力を活用し、フルHD映像の出力を、CPUでのエンコードに比べて高速で実行できる。
2009年04月09日 19時43分
-
エイサー、「AspireRevo」を発表--IONプラットフォームとAtomプロセッサを採用
エイサーは米国時間4月7日、「Atom」プロセッサベースのPCでデスクトップPC並みの性能の実現を目指した「Acer AspireRevo」を発表した。
2009年04月08日 12時35分
-
NVIDIA、インテルに反訴--「Nehalem」を巡るクロスライセンス違反訴訟で
NVIDIAは米国時間3月26日、インテルを反訴した。NVIDIAは2月、インテルによりクロスライセンス違反で訴えられていた。
2009年03月27日 17時46分
-
ARM、次世代モバイルゲーム戦略を明らかに--主軸には「Mali」GPU
ARMは、携帯電話などに向けて提供している「Mali-400 MP」GPUの4コア化を実現し、よりハイエンドなグラフィックス性能が求められるゲームへの対応を可能にする計画であることを明らかにした。
2009年03月24日 07時16分