-
1月米国検索市場で米ヤフー、MS、AOLが増加、グーグルは減少--コムスコア調べ
1月における米国検索市場は、米ヤフー、マイクロソフト、AOLがわずかながらも伸びを見せたが、グーグルが依然大きな割合を占めていた。コムスコアが米国時間2月18日に発表したレポートで明らかになった。
2009年02月19日 11時19分
-
英語版「Google Maps」検索、上位10件以外の場所も地図上に表示可能に
英語版「Google Maps」に長年の懸案だった新機能が加わった。これまでローカル検索で地図上に表示されるのは上位10件だけだったが、それ以外の場所も表示されるようになったのだ。
2009年02月19日 11時13分
-
米国における技術系雇用情勢--増加傾向の契約求人
米国の技術系求人サイトDice.comでは、2月に契約社員の求人が対前月比で増加に転じた。このことは、労働市場全体を占う指標であり、雇用情勢の回復期を示す可能性があるという。
2009年02月19日 07時30分
-
フォトレポート:HTCの新Android携帯「Magic」--より薄く小型に
Vodafoneは現地時間2月17日、同社にとっては初となるグーグルのAndroidデバイス「HTC Magic」をバルセロナで開催のGSMA Mobile World Congressにおいて発表した。ここでは、同デバイスを画像で紹介する。
2009年02月18日 10時28分
-
HTC、Android搭載の新スマートフォン「HTC Magic」を発表
HTCは、グーグルの「Android」を搭載する新たなスマートフォン「HTC Magic」を発表した。スライド式のキーボードは搭載されておらず、欧州各国で今春より販売が開始される。
2009年02月18日 07時44分
-
米ヤフー、携帯電話向け新スタートページを発表--新iPhone用アプリケーションもリリースへ
米ヤフーは、さまざまな同社サービスを同一ページに統合した、携帯電話向けの新スタートページの提供を開始するとの発表を行った。サービス統合化が進んだ、iPhoneや他のスマートフォン向けの新たなアプリケーションも、順次リリースされる予定になっている。
2009年02月18日 06時50分
-
CSSでトランスフォーム:変形処理「transform」の基礎
(builder by ZDNet Japan)CSSのプロパティ「transform」を利用すると、コンテンツに対して「回転」「拡大・縮小」「スキュー(シアー)」「移動」といった変形処理を適用できる。
2009年02月17日 15時52分
-
グーグル、Mac版「Google Chrome」で前進--スクリーンショットが公開される
グーグルが同社ウェブブラウザである「Google Chrome」のMac版リリースに向け、少しずつ前進している。Chromium開発者のメーリングリストに、Mac OS Xで動くChromeのスクリーンショットが公開された。
2009年02月16日 18時56分
-
アドビ、「Flash Player 10」のスマートフォン対応予定を明らかに--2010年をめど
アドビは、「Flash Player 10」が2010年に多くのスマートフォンで利用できるようになると発表した。ただし、アップルの「iPhone」への対応はまだ先のようだ。
2009年02月16日 18時38分
-
検索エンジン大手3社、URL正規化タグを揃って導入
グーグル、米ヤフー、マイクロソフトの3社が足並みを揃えて、複製コンテンツ問題を解消するURL正規化タグに対応すると発表した。
2009年02月16日 11時38分
-
グーグル、「Android Market」で開発者の有料アプリを販売可能に
グーグルは、「Android Market」で開発者が有料アプリケーションを登録、販売できるようにした。まず米国と英国で開始し、他の国へも順次拡大する予定だ。
2009年02月16日 10時35分
-
Androidのメディアライブラリに脆弱性--付属ブラウザの利用に注意
「Android」モバイルプラットフォームでまた1つ脆弱性が発見された。同モバイルプラットフォームは2008年10月にも脆弱性が発見されていた。この度の脆弱性は、前回と同じ研究者によって発見された。この研究者は、パッチがインストールされるまでAndroidブラウザの使用を控えるよう勧めている。
2009年02月13日 18時09分
-
グーグル、ラジオ広告事業から撤退--最大で40人削減の見通し
グーグルはラジオ広告事業を中止し、ラジオ番組の放送を自動化するソフトウェアを売却する。この見直しに伴って配置換えを行うが、社内でほかの職務を見つけられない従業員が最大で40人出る可能性があるという。
2009年02月13日 13時42分
-
グーグル、オープンソースのスペルチェッカー「Hunspell」を自社の技術で強化
グーグルはオープンソースの「Hunspell」の多言語ライブラリを「Google Chrome」でのスペルチェックに利用しているが、未収録の一般的な単語を補うために自社の翻訳技術を活用し、ほかのソフトウェアにも恩恵をもたらしている。
2009年02月13日 12時58分
-
「Google Friend Connect」、ソーシャル機能をまとめたツールバーを提供
「Google Friend Connect」に、各種ソーシャル機能をまとめた「Social Bar」というツールバーが追加された。さまざまな機能に容易にアクセスでき、かつウェブサイトをすっきりと見せることができる。
2009年02月13日 12時55分
-
YouTube、動画のダウンロード販売機能を提供開始
YouTubeは、米国内の一部のコンテンツ提供パートナーに向けて、オンライン決済サービス「Google Checkout」を用いた、動画のダウンロード販売システムの提供を開始した。
2009年02月13日 07時58分
-
MSのスマートフォン戦略--予測されるコンシューマー路線への転換
マイクロソフトのモバイル戦略は、ビジネスユーザーだけでなくコンシューマーを意識した路線へと転換を迎えようとしている。また、同社がスマートフォン用の新しいOSやアプリケーションストアを発表予定だと報じられている。
2009年02月13日 07時30分
-
著作者や出版社、グーグルに支払いを求める--「Google Book Search」訴訟の和解合意で
絶版本の著作者や出版社は、「Google Book Search」での利用について、先の和解で合意した条件どおり、グーグルに対する使用料金請求を申請している。この件を担当する弁護士が米国時間2月11日に明らかにした。
2009年02月12日 16時11分
-
Google Japanのページランクが9から5に大幅下落
Google Japanのページランクが大幅に下降した。これまでの9から、2月12日時点で5に下がっている。これは同社がPay Per Postによるプロモーション活動を実施したことに関連するのだろうか。
2009年02月12日 12時59分
-
グーグル、モバイル検索広告プログラム「AdSense for mobile search」を開始
グーグルがモバイル広告プログラム「AdSense for mobile search」を発表した。モバイルサイト運営者に同社の検索ボックスを設置してもらうもので、運営者には広告収入が分配され、共同ブランドでの展開も可能だという。
2009年02月12日 12時58分
-
グーグル、「Gmail」に位置情報機能を追加--メール執筆場所の通知を可能に
グーグルは米国時間2月10日、「Gmail」への機能追加により、メールの執筆場所を受信者に自動的に知らせることが実験的に可能となったことを明らかにした。
2009年02月12日 11時21分
-
グーグル、「Google PowerMeter」でスマートグリッド分野に参入
グーグルが家庭の電力消費量を機器ごとに表示するウェブアプリケーション「Google PowerMeter」を発表し、スマートグリッド分野に進出した。同社は同時に、電力消費データのオープン化の必要性も訴えている。
2009年02月12日 10時52分
-
グーグル、「Google Sync」をiPhoneやWindows Mobileなどに対応--カレンダーと連絡先を同期
グーグルが、グーグルアカウントからカレンダーと連絡先の両方を同期できるようにする携帯電話向けサービス「Google Sync」を「iPhone」や「Windows Mobile」搭載機に対応させた。
2009年02月10日 12時29分
-
グーグルCEO、英保守党の顧問に--国際ビジネスで補佐
グーグルの最高経営責任者(CEO)E・シュミット氏が、英保守党の国際ビジネス顧問となる。Associated Pressが現地時間2月9日付けの記事で報じた。
2009年02月10日 11時53分
-
グーグル、Gmailのインポート機能を簡素化へ--米報道
グーグルは、競合メールサービスから「Gmail」への移行プロセスを簡素化するため、オンラインアカウント移行ツールプロバイダーであるTrueSwitchと提携したという。グーグルの動向を追跡する非公式ブログのGoogle Operating Systemが報じた。
2009年02月10日 11時14分