-
Firefox、Safari、Chromeのシェアが上昇--最新ブラウザ利用調査
世界のブラウザ市場シェアを調査するNet Applicationsの最新リポートで、引き続きFirefox、Safari、Chromeのシェアが上昇していることが明らかになった。
2009年02月03日 07時42分
-
クラウドコンピューティングは高セキュリティの時代へ--ベンダー各社の取り組み
(ZDNet Japan)クラウドコンピューティングでは、自社外にデータを置くことについての不安が根強いが、クラウドベンダー各社は、暗号化やアクセス制御などによるデータ保護で高セキュリティのサービスを提供している。
2009年02月03日 07時30分
-
フォトレポート:新Google Earthで海底と過去に行ってみた
最新版の「Google Earth 5.0」では、世界中の歴史的写真や海洋専門家から提供された海底および海面データを閲覧できるようになっている。主な機能を紹介する。
2009年02月03日 06時17分
-
Google Earth最新版--過去へのタイムスリップ、海底ツアーが可能に
グーグルがGoogle Earthの最新版を公開した。世界中の歴史的写真や海洋専門家から提供された海底および海面データを閲覧できるようになった。
2009年02月03日 02時56分
-
「われわれは邪悪だし、それを誇りに思っている」--動画サイトHuluのスーパーボウルCM
ウェブ動画サービスHuluのスーパボウルCMが、NBCで米国時間2月1日夜に放映された。同社はそのテレビCMで、自分たちは邪悪で、それについて擁護するつもりはないと主張する。
2009年02月02日 18時03分
-
グーグル、Firefox向け「Google Toolbar 5」第2ベータ版にChrome風の機能を追加
グーグルが「Firefox」向け「Google Toolbar 5」の第2ベータ版を公開した。これを利用すると、Firefoxで「Google Chrome」の特徴である機能が使えるようになる。
2009年02月02日 17時04分
-
「Gmail」の大きな機能向上--オフライン機能を解説
オフライン版「Gmail」には機能面の制限が多少あるものの、接続が不安定な場合に対応したモードも用意されており、Gmailの機能は大きく向上した。ここでは、オフライン版Gmailについて、設定手順などを詳しく紹介する。
2009年02月02日 07時30分
-
Google検索のマルウェア誤判定問題は「人的エラー」が原因
(ZDNet Japan)Googleが検索結果を出力する際に、ウェブ上のすべてのサイトが危険であると表示するという問題が生じた。この問題について、Googleは「人的エラー」が問題であると説明している。
2009年02月01日 15時42分
-
デルのうわさのスマートフォン--「Android」と「Windows Mobile」モデルを開発中か
ウォールストリートジャーナルは、デルが1年以上にわたりスマートフォンの開発に取り組んでおり、「Android」モデルと「Windows Mobile」モデルの2つの試作品が完成していると伝えた。
2009年01月30日 18時42分
-
グーグル、従業員向け新ストックオプション交換プログラムを延期
グーグルが米国時間1月29日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によると、アンダーウォーター状態のストックオプションを救済するための従業員オプション任意交換プログラムは開始が米国時間2月3日に延期されるという。
2009年01月30日 16時06分
-
「Google Chrome」と「Firefox」にクリックジャッキングの危険をもたらす脆弱性
セキュリティ研究者によると、「Google Chrome」や「Firefox」にクリックジャッキングの危険をもたらす脆弱性が存在するという。正当なリンクが別のリンクに置き換えられ、ブラウザをハイジャックされるおそれがある。
2009年01月30日 12時56分
-
GoogleがChromeの「高リスク」セキュリティホールを修正
(ZDNet Japan)GoogleがChromeの高リスクな脆弱性を修正した、バージョン1.0.154.46をリリースした。このバージョンでは、Adobe Readerプラグインに存在する脆弱性と、V8 JavaScriptエンジンに存在するバグを修正している。
2009年01月30日 11時07分
-
2009年のソーシャルメディアに訪れる10の変化
2008年に大流行したソーシャルメディアもすでに頭打ちの様相を呈し、方向転換を迫られている。2009年に目指すべきソーシャルメディアの在り方を探る。
2009年01月30日 07時45分
-
YouTube、ハリウッドスターと契約か--オリジナルコンテンツ配信の可能性も
YouTubeは、多くのハリウッドスターを抱えるWilliam Morris Agencyと新たに契約を結び、同タレント事務所から、オリジナルコンテンツの供給を受けることになるとの報道が流れている。
2009年01月30日 07時00分
-
グーグルら、「M-Lab」を発表--インターネット接続の測定を支援
グーグルは米国時間1月28日、インターネット接続の測定を支援する「Measurement Lab(M-Lab)」をPlanetLab Consortiumらとともに発表した。
2009年01月29日 16時02分
-
クリック詐欺の発生割合が過去最高に--2008年第4四半期調査
クリック詐欺の監視および検知サービスを販売する企業であるClick Forensicsが米国時間1月28日に発表した最新報告によると、2008年第4四半期はクリック詐欺の発生率が過去最高に達したという。
2009年01月29日 15時52分
-
オープンソースブラウザ、IE8とOperaを圧倒--JavaScript最新ベンチマーク
「SunSpider」による、最新のJavaScriptベンチマークにおいて、オープンソースブラウザの「Google Chrome」と「Firefox」が、「Internet Explorer 8」(IE8)と「Opera 10」に大差をつけて勝利し、好成績をマークしたことが明らかになった。
2009年01月29日 08時09分
-
グーグルの「世界を助ける」アイデア募集、応募殺到で予選結果発表を延期
グーグルは、「世界を助ける」アイデアを募ったコンテストで、15万件もの応募が殺到したため、予選通過アイデア100件の発表を延期することを明らかにした。
2009年01月28日 13時47分
-
グーグル、2008年12月のユニークビジター数で首位--Nielsen Online調査
Nielsen Onlineが米国時間1月27日に発表した報告によると、グーグルは2008年12月におけるトップ10のウェブブランド企業の中で最も多いユニークビジター数を獲得した一方、AOLはユーザーをサイトに滞在させる時間で最高の数字を出したという。
2009年01月28日 13時14分
-
「Gmail」がオフラインで利用可能に--グーグル、新機能の試験運用を開始へ
UPDATEグーグルは、同社ウェブメールサービス「Gmail」の実用性と競争力の大幅な向上を図るため、オフライン状態でもGmailメッセージの読み書き、検索を可能にする新機能の試験運用を開始する
2009年01月28日 12時26分
-
25周年を迎えた「Mac」--10年後の姿を予想
アップルのコンピュータ「Macintosh」は米国時間2009年1月24日、登場から25周年を迎えた。同社の顔とも言うべきこの製品について、ハードウェアとソフトウェアの両面から、今後5年〜10年先の姿を予測する。
2009年01月28日 07時45分
-
MS、「Windows Mobile」に関する最新情報を発表か--2月のMobile World Congressで
マイクロソフトは、2月に開催されるMobile World Congressにおいて、同社が新戦略の下に開発を進めてきた「Windows Mobile」の最新情報を発表する予定である。
2009年01月27日 07時47分
-
いよいよ「Google Ocean」の発表か?--グーグルからイベント招待状
元米国副大統領のアル・ゴア氏が、米国時間2月2日に開催される「Google Earth」のイベントに参加する予定である。グーグルは同イベントを、「Google Earthの進化における次なる大きなステップ」と説明している。
2009年01月26日 17時42分
-
グーグル日本新社長2009年の抱負--日本政府の理解、ブランディング広告
2009年1月1日、グーグル日本法人の新社長に辻野晃一郎氏が就任した。地域ごとの違いを意識したオペレーション、日本政府からの理解、ブランディング広告の展開を2009年の抱負として掲げた。
2009年01月26日 16時02分
-
フォーチュン「最も働きがいのある企業」でNetAppが1位に--グーグルは4位
フォーチュンの「最も働きがいのある企業」ランキングで、ストレージ製造企業NetAppが1位を獲得したことが、米国時間1月22日に明らかになった。これにより、グーグルは2年連続守っていた首位の座を明け渡すことになった。
2009年01月26日 10時40分