-
マイクロソフト、グーグルに「ActiveSync」ライセンスを提供
マイクロソフトは、「Google Sync」用に「Exchange ActiveSync」のライセンスをグーグルに供与したことを発表した。これは両社間で一方の知的所有権のライセンスが提供される初めての例となる。
2009年02月10日 10時45分
-
グーグルは音楽業界の雄となるか--YouTubeやAndroidが生み出す可能性
音楽業界でのグーグルの存在感が高まっている。レコード会社はYouTubeから大きな利益を上げつつあり、「Android」搭載の携帯電話からの楽曲販売も伸びている。グーグルは音楽業界でも支配的な地位を築くのだろうか。
2009年02月10日 07時30分
-
米アマゾン、「Amazon Kindle」の電子書籍を携帯電話にも提供か
Yahoo Financeの報道によると、アマゾンは近い将来、電子書籍リーダー「Amazon Kindle」向けに提供される書籍を多くの携帯電話でも利用可能にするという。
2009年02月09日 14時13分
-
グーグル、「Google Earth」用の画像を募集する新プログラムを開始
グーグルは、「Google Earth」の新機能「歴史的イメージの表示」で使用する地表画像を求めて、企業や団体などから画像データを提供してもらう新プログラムを開始した。
2009年02月09日 13時29分
-
グーグル、UI改善に利用のアイトラッキング技術を明らかに
カリフォルニア州マウンテンビューのグーグル本社を訪れた際、Googleがプロダクトのユーザーインタラクションを追跡するのに利用しているテストルームをのぞくことができた。
2009年02月09日 10時59分
-
「Gmail」に複数の受信トレイを表示する新機能--Labsで公開
グーグルは米国時間2月5日、Gmailの新しい機能である「Multiple Inboxes」をGmail Labsで公開した。この機能では、別のブラウザウィンドウを立ち上げることなく、同時に複数のビューペインを表示することができる。
2009年02月06日 18時56分
-
グーグル、「Google Chrome」高速化で新たな取り組み--独自で正規表現を実装
グーグルは、オープンソースブラウザ「Google Chrome」の動作速度向上に向けた試みの一環として、サードパーティーのソフトウェアパッケージを捨て、独自のパッケージに切り替えた。
2009年02月06日 18時27分
-
Facebook、OpenID Foundationの理事会に参加
Facebookは同社の開発者ブログで、非営利団体OpenID Foundationに理事メンバーとして参加し、2月末にOpenID Design Summitを開催することを発表した。
2009年02月06日 16時45分
-
グーグル、モバイル版「Google Book Search」を公開
グーグルは米国時間2月5日、モバイル版「Google Book Search」を公開した。これにより、「iPhone」や「Android」から、150万以上のパブリックドメイン書籍へ、容易にアクセスできるようになった。
2009年02月06日 12時46分
-
グーグル、「Google Calendar」でもオフライン機能を提供開始
グーグルが「Google Apps」を利用する顧客に対してカレンダー機能のオフラインサービスの提供を始めた。ビジネスユーザーに対してオンラインツールの競争力向上をアピールするのが狙いだ。
2009年02月06日 10時49分
-
グーグル、IBMと「Google Health」で提携
グーグルは、IBMの新しい医療関連ソフトウェアに関する契約を結んだ。これにより、健康管理機器にある個人データを患者の「Google Health」ファイルと直接的に共有させることができるようになる。
2009年02月05日 19時06分
-
Google Japanのトップページがプチリニューアル
(builder by ZDNet Japan)Google検索のトップページに日本独自開発のGoogle 急上昇ワードが表示されるようになった。
2009年02月05日 16時55分
-
12月のオンライン動画視聴数、前月から2けたの伸び--米調査
市場調査会社comScoreが米国時間2月4日に発表した報告によると、2008年12月は多くの米国のユーザーがPCを利用したため、オンライン動画視聴件数が11月から13%上昇したという。
2009年02月05日 13時20分
-
グーグル、「Tasks」の「iPhone」向けインターフェース公開
グーグルは、同社サービス「Gmail」のアドインである「Tasks」について、アップルの「iPhone」と互換性のあるモバイルウェブインターフェース版を公開した。
2009年02月05日 11時08分
-
グーグル、現在位置情報を共有する「Google Latitude」を発表
グーグルは、携帯電話のGPS機能などを活用して、リアルタイムに現在位置情報の共有が進められる新サービス「Google Latitude」を発表した。
2009年02月05日 07時27分
-
イタリア当局のグーグル元・現役幹部らに対する裁判が延期--侮辱ビデオの投稿問題
グーグルは米国時間2月3日、イタリアで3日に開始された刑事裁判が2月18日まで延期となったことを発表した。この裁判では、グーグル従業員3人および元最高財務責任者1人に懲役刑が科される可能性がある。
2009年02月04日 15時55分
-
「Gmail」にフォルダ風の新機能
「Gmail」はこれまで、ラベルという柔軟なアイデアを優先してフォルダ機能を採用してこなかった。だが、Googleは古くからある機能のフォルダにも利点があると認め始めたようだ。
2009年02月04日 15時35分
-
誤検出の心理的影響、Googleのマルウェア検出技術は信頼を保てるか
(ZDNet Japan)セキュリティ技術において誤検出というものは避けられないが、ユーザーには気に障るものであり、どの程度許容できるかは様々な要因によって変化する。Googleは大問題を起こした後でも引き続き信頼を得られるだろうか。
2009年02月04日 12時36分
-
MSのヤフー買収が成立していたら--もう1つの歴史を考える
2008年、マイクロソフトによる米ヤフーの買収は実現しなかったが、この買収が成立していたとしたら、どんなことが起こっていただろうか。ここでは、買収が成功したという仮定に基づいて、その後の展開をシミュレートしてみる。
2009年02月04日 07時30分
-
グーグルにとって海が重要である理由とは
「Google Earth」でついに海洋の探索が可能になったが、それがグーグルに直接大きな利益をもたらすわけではない。しかし、これは同社にとって賢明な試みだ。
2009年02月03日 15時59分
-
CSS 3のセレクタ解説:属性セレクタ
(builder by ZDNet Japan)今回はCSS 3で新しく追加された属性セレクタを紹介したい。属性セレクタへのブラウザの対応は進んでおり、Firefox、Safari、Google Chrome、Operaといったブラウザはもちろん、Internet Explorerもバージョン7から対応している。
2009年02月03日 15時33分
-
Google Earthを自分語りのプラットフォームに--過去、海中、火星でオリジナルツアー
Google Earthがついに過去、海中、火星までも取り込んだ。時間と空間を越えたバーチャル地球儀での旅の記録をオリジナルツアーとして保存すれば、自分だけのストーリーができあがる。
2009年02月03日 15時02分
-
フォトレポート:「Google Earth 5.0」発表会場から--海中探索機能を生んだ一言とは?
グーグルが「Google Earth」最新版の発表場所に選んだのは、水族館、プラネタリウムおよび自然博物館からなる複合施設のCalifornia Academy of Sciences。CNET Newsの記者が、発表の様子をお届けする。
2009年02月03日 12時48分
-
Firefox、Safari、Chromeのシェアが上昇--最新ブラウザ利用調査
世界のブラウザ市場シェアを調査するNet Applicationsの最新リポートで、引き続きFirefox、Safari、Chromeのシェアが上昇していることが明らかになった。
2009年02月03日 07時42分
-
クラウドコンピューティングは高セキュリティの時代へ--ベンダー各社の取り組み
(ZDNet Japan)クラウドコンピューティングでは、自社外にデータを置くことについての不安が根強いが、クラウドベンダー各社は、暗号化やアクセス制御などによるデータ保護で高セキュリティのサービスを提供している。
2009年02月03日 07時30分