-
「モバイルSuica」が3キャリアに対応--ボーダフォンでも12月から
東日本旅客鉄道とボーダフォンは、「Vodafone live! FeliCa」対応の携帯端末で「モバイルSuica」サービスを12月2日午前4時より開始する。今後はモバイルバンキングを利用して電子マネーをチャージできる「銀行チャージ」や、クレジットカードなしでモバイルSuicaを利用できる「EASYモバイルSuica」への対応を進めるとしている。
2006年09月05日 16時55分
-
ボーダフォンも「携帯電話番号ポータビリティ」転入手数料を無料に--3社出そろう
ボーダフォンは、10月24日から開始される「携帯電話番号ポータビリティ」(MNP)を利用して、転入と転出の手数料について発表。これで3社の手数料が出そろったことになる。
2006年08月31日 22時08分
-
番号ポータビリティで携帯電話業界の再編は起こるか
携帯電話の番号ポータビリティサービスが10月24日から開始されることに決まった。実際どの程度利用されるかは事業者のキャンペーンなどに大きく依存するに違いなく、その前哨戦はすでに始まっているといえよう。
2006年08月16日 08時00分
-
携帯電話各社、番号ポータビリティを10月24日に開始--KDDIだけが料金を明らかに
NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンの3社は、携帯電話番号ポータビリティ制度(MNP)を10月24日より開始することを正式に発表した。KDDIだけが利用料金を明らかにしている。
2006年08月09日 20時34分
-
TOKAIとソフトバンクが事業提携、携帯電話やネットワークインフラで協業へ
TOKAIグループとソフトバンクグループは、移動体通信事業を含む戦略的事業提携について共同で検討を進めていくことに同意した。移動体通信事業やネットワークインフラ事業など、多くの事業領域で協業を行う。
2006年08月03日 18時12分
-
ボーダフォン、ポータルサイト名称を「Yahoo!ケータイ」に変更
ボーダフォンは、10月1日よりブランド名を「ソフトバンク」へ変更することにともない、インターネット接続サービスのポータルサイトの名称を「ボーダフォンライブ!」から「Yahoo!ケータイ」に変更する。
2006年07月27日 19時52分
-
ボーダフォン、新メールアドレスのドメイン名は「softbank.ne.jp」に
ボーダフォンは、ブランド名を「ソフトバンク」に変更することにともない、インターネット接続サービスで提供しているメールアドレスのドメイン名に「softbank.ne.jp」を導入する。
2006年07月13日 17時30分
-
日本テレコムとボーダフォン、モバイル事業本部を設立--法人部門を一体化
日本テレコムとボーダフォンは、日本テレコムに7月1日付けでモバイル事業本部を新設し、ボーダフォンの法人営業部門と一体化したビジネス展開を行うと発表した。
2006年07月03日 19時27分
-
検索結果の自動分類をモバイルにも--ビットレイティングスの新検索サービス
ビットレイティングスは6月27日、米Vivisimoの技術を利用し、検索結果を自動的に分類して表示する検索サービスを開始する。NTTドコモ、KDDIのau、ボーダフォンの3キャリアの公式サイトが検索できる点が特徴だ。
2006年06月27日 12時00分
-
ボーダフォン、「804N」に保存データが消失する不具合
ボーダフォンは6月22日、4月に発売したNEC製の端末「Vodafone 804N」において、携帯電話機の本体に保存しているデータが消失する不具合が発生したと発表した。
2006年06月22日 21時44分
-
NECなど6社、Linux OSによる携帯電話向け共通プラットフォーム構築で合意
(ZDNET Japan)NEC、NTTドコモ、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、米モトローラ、韓国サムスン電子、英ボーダフォングループの6社は、Linuxを使った携帯電話向けプラットフォームの構築で合意したと発表した。無償OSを利用し、端末用ソフトを共通化することで開発コストの削減を目指す。
2006年06月19日 09時43分
-
NECやドコモなど6社が新組織を樹立--共通のLinuxプラットフォームを開発へ
携帯電話機メーカー4社が携帯通信事業者2社と手を組み、携帯端末向けのLinuxプラットフォームを構築する。
2006年06月15日 19時47分
-
ボーダフォン、着うたなどお気に入りのコンテンツをメール送信できる「レコメール」
ボーダフォンは、第3世代携帯電話ユーザー同士で「着うた」などおすすめのコンテンツをメールで送受信できるサービス「レコメール」を開始した。
2006年06月14日 19時43分
-
フォトレポート:これがワンセグ対応の「AQUOSケータイ」だ--Vodafone「905SH」
vodafoneが発表した夏モデルの新端末、AQUOSケータイ「905SH」を入手した。実機について早速フォトレポートでお伝えする。
2006年06月01日 20時41分
-
「反転攻勢」を達成した--ボーダフォンが2006年3月期の決算を発表
ボーダフォンは、2006年3月期の決算を発表した。契約者数では純増数で16万9200契約と前年度より7万9900契約の増加となったが、経常利益では前年度より51.5%減の744億円、当期純利益は76.2%減の495億円であった。
2006年05月30日 23時09分
-
ボーダフォン、ワンセグ視聴可能な「AQUOS」ケータイほか6機種の端末を発売
ボーダフォンは、2006年夏商戦向けとしてワンセグ対応モデルを含む3G携帯電話4機種、PDC方式の携帯電話2機種、さらにプリペイドサービス専用のPDC方式端末1機種を発売すると発表した。
2006年05月18日 20時23分
-
ボーダフォン、ボーダフォン3Gと無線LANに対応するビジネス向け携帯電話2モデル
ボーダフォンは、1台でボーダフォン3Gと無線LANに対応するビジネス向け携帯電話2モデルを開発し、2006年秋以降に市場投入すると発表した。
2006年05月18日 20時05分
-
フォトレポート:ボーダフォン、夏モデルや無線LAN対応端末をお披露目
ボーダフォンが夏商戦に向けて投入する6機種と、開発中の無線LAN対応端末を発表した。その様子を写真でご紹介する。
2006年05月18日 19時04分
-
ソフトバンクとボーダフォン、合弁会社設立--ボーダフォンは「ソフトバンクモバイル」に
ソフトバンクは、ボーダフォンと合弁会社の設立を含む戦略的提携に合意した。またボーダフォンは、10月1日より、社名を「ソフトバンクモバイル」に変更する。ブランド名称についても「ボーダフォン」から「ソフトバンク」へ変更する予定だ。
2006年05月18日 13時12分
-
番号ポータビリティはどうしたら利用できる?--携帯電話各社が手続き方法を公開
NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー電話およびボーダフォンは、11月1日までに導入が予定されている「携帯電話番号ポータビリティ」(MNP)の基本的な手続き方法について発表した。
2006年05月17日 17時30分
-
アップルがソフトバンクと携帯電話で提携?--広報は「ノーコメント」
アップルコンピュータとソフトバンクが携帯電話端末事業で提携するという報道が5月13日、一部報道機関でなされた。この報道に対し、アップルコンピュータは「日本法人で把握している情報はない」として、コメントを控えた。
2006年05月13日 12時12分
-
ボーダフォン社長に孫正義氏が就任--経営陣は総入れ替え
ボーダフォンは4月28日、ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏がボーダフォンの代表執行役社長兼CEOに同日付けで就任したと発表した。前代表執行役会長の津田志郎氏をはじめとした旧経営陣は退任する。
2006年04月28日 12時06分
-
ソフトバンクグループのボーダフォン株公開買付が成立
ソフトバンクは4月25日、同社グループ会社であるBBモバイルが行っていた、ボーダフォン株の公開買付けが成立したと発表した。これにより、4月27日付でボーダフォンはソフトバンクグループ傘下となる。
2006年04月25日 12時25分
-
紛失? 機種変? 「おサイフケータイ」こんな時どーなる?
端末にかざすだけで手軽に支払いができる携帯電話決済。便利なサービスである一方で気になるのは安全面。セキュリティ対応など、意外に知らないサービスの側面について各社の対応をまとめた。
2006年04月20日 12時09分
-
ボーダフォン、ブランド変更後もメールアドレスは変わらず
ボーダフォンは4月14日、ソフトバンクグループ傘下に入ってブランドが変わった後も、ユーザーがメールアドレスをそのまま使えるようにする方針を明らかにした。ソフトバンクとの合意に基づくものだ。
2006年04月14日 11時28分