この1918年式の風洞はオハイオ州デイトンのマコックフィールドで製造されたもの。国立米空軍博物館は次のように説明する。「直径60インチ(約152.4cm)のブレード24枚を使用するこの風洞は、直径14インチ(約35.56cm)の狭い測定部で最大時速453マイル(約729km)の気流を作り出した」 「この風洞は、対気速度計の目盛りの修正や翼のテストに使われた。測定する物体を狭い測定部に設置し、ガラスドア越しに観察する。測定中、空気は風洞の小さい方の端から中へ吸い込まれ、ファンが設置されている大きい方の端から排出される」
提供: Daniel Terdiman/CNET
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語るチャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新するNPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
CNET Japan(Facebook窓)