この「SM-62 Snark」は、同博物館の案内板によると、「大陸間エアブリージングミサイルで、小型の移動発射台から、2つの固体燃料ブースタロケットを使用して発射されるように設計された。Snarkは4秒で発射され、最高速度は時速650マイル(時速約1046km)、高度5万フィート(約1万5000m)まで飛行可能だった。天測誘導によって6325マイル(約1万180km)まで飛行することができ、その後、機体がノーズコーンから切り離され、核弾頭が弾道軌道に沿って目標に到達する」という。 実運用されたSnarkは1式のみで、1958年にメイン州プレスクアイル空軍基地の戦略空軍に配備された。大陸間弾道ミサイル(ICBM)の登場によって、1960年代初頭に退役した。
提供:Daniel Terdiman/CNET
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語るチャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新するNPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援するイノベーション共創拠点の取り組みとは
CNET Japan(Facebook窓)