Keck望遠鏡の補償光学装置で得られた、天王星の2つの半球を表す赤外線合成画像。 青、緑、赤という色成分は、それぞれ1.26、1.62、2.1ミクロンの近赤外線波長で撮影された画像から得られたものだ。これらの画像は、2004年7月11日と12日に撮影された。 リングが赤っぽくなっているのは、こうした赤外線画像の表現上のバランスのためで、大気の縦方向の構造を表すためにこのような表現が採用された。作業上の人為的な結果だ。北極は4時方向にあたる。
提供:Lawrence Sromovsky, University of Wisconsin-Madison/ W. M. Keck Observatory
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえHP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
ドコモビジネス×海外発スタートアップ共創で生まれた“使える”人流解析とは
CNET Japan(Facebook窓)