-
グーグル、ノートPCを全米600以上の高校へ寄贈--理系教育促進のため
グーグルは、科学、テクノロジ、工学および数学教育促進のため、全米600以上の高校へそれぞれ5台のコンピュータを寄贈することを決定した。
2010年01月15日 15時27分
-
MSやグーグルなどハイテク企業、ハイチ救援活動を支援
ハイテク業界は、ハイチ大地震の救援活動を支援するために、寄付金とともに企業のウェブサイトを提供している。
2010年01月15日 12時29分
-
グーグルが示した中国撤退の可能性--方針決定を迫られる他のネット企業
グーグルが中国からの撤退の可能性を発表したことで、同じように中国でビジネスを行うインターネット企業は、方針を熟慮することを強いられている。しかし、現時点では、グーグルの今後の動きを見守ることしかできそうにない。
2010年01月15日 11時50分
-
グーグルがようやくGmailでhttpsの利用をデフォルトに
(ZDNet Japan)グーグルはGmailを利用する際にデフォルトでhttpsを使用するように変更した。この問題については、以前からデフォルトでhttpsを使うようにすべきだという指摘があった。
2010年01月14日 16時00分
-
フランス、独自の書籍スキャンサービスを計画--「Google Books」との連携も
著作権問題をめぐってグーグルに批判的な意見が多いフランスで、文化相が独自の書籍スキャンサービスを開始する意向を明らかにした。ただし、書籍データの相互提供などで「Google Books」との連携も検討するという。
2010年01月14日 12時38分
-
グーグル、「Gmail」でセキュア接続をデフォルトに
グーグルは先日サイバー攻撃を受けたことを発表した「Gmail」について、従来のHTTPに代え、そのセキュア版であるHTTPSによる接続をデフォルトにすることを明らかにした。
2010年01月14日 10時27分
-
グーグル、12月米国検索市場でシェア拡大--ニールセン調査
ニールセンは米国時間1月13日、2009年12月の米国検索市場に関する調査リポートを発表した。グーグルが検索市場シェアを拡大したのに対して、米ヤフーとマイクロソフトはシェアを落としている。
2010年01月14日 08時29分
-
ハードまで作るグーグルは“やり過ぎ”?
(ZDNet Japan)グーグルが携帯電話「Nexus One」の直販を開始した。グーグルが今回やってしまったハードウェアの直販という行為は、これまで補完関係にあったはずのほかの携帯電話メーカーへの裏切り行為とも取れる。
2010年01月13日 16時00分
-
グーグル、「Android 2.1」のSDKをリリース
グーグルは、同社モバイルOS「Android 2.1」向けのソフトウェア開発キット(SDK)をリリースした。同バージョンはスマートフォン「Nexus One」に搭載されている。
2010年01月13日 12時35分
-
グーグル、中国での検索結果検閲を廃止へ--同国から撤退の可能性も
UPDATEグーグルは、もはや中国で検索結果の検閲を行うつもりはない。そして、もし中国政府からの妨害があれば、グーグルはサーバを撤去して、同国から撤退してしまうかもしれない。
2010年01月13日 11時06分
-
グーグル、「Google Docs」へのファイルアップロードを大幅拡張
グーグルは米国時間1月12日、「Google Docs」にアップロード可能なファイルの種類とサイズを大幅に拡充していく方針を発表した。
2010年01月13日 08時18分
-
2009年の優れたデザイン刷新--主要サイト5選
サイトのデザイン刷新は大きな効果をもたらすことがある。2009年にデザインを刷新した主要サイトから、特に効果的だった5つを選んだ。
2010年01月13日 07時45分
-
グーグル「Nexus One」、部品価格は174.15ドル--iSuppli調査
グーグルのスマートフォン「Nexus One」の部品価格は概算で174.15ドルだと、iSuppliが米国時間1月8日に明らかにした。
2010年01月12日 16時03分
-
グーグル、「Near me now」サービスを公開--周辺情報の検索をより速く簡単に
グーグルは米国時間1月7日、モバイル検索の新機能として「Near me now」サービスを公開した。
2010年01月12日 14時57分
-
グーグル、「Google News」でのAP配信記事の掲載を中断
グーグルは、Associated Press(AP)が配信するニュース記事の「Google News」への掲載を停止した。両社間では、長期にわたって争いが繰り広げられている。
2010年01月12日 12時27分
-
モジラ、「Firefox 3.6」のRC1版をリリース
モジラは、「Firefox 3.6」のRC1版をリリースした。当初の予定よりは遅れたものの、数多くの新機能などを追加したFirefox 3.6の正式版の発表も近づいている。
2010年01月12日 07時45分
-
グーグル、On2 Technologies買収で現金の上乗せを提案
On2 Technologiesの買収を計画しているグーグルは、なおも懸念を示すOn2の株主を揺さぶるための「最終提案」として、1株あたり15セントの現金を上乗せするという条件を提示した。
2010年01月08日 12時13分
-
書籍のデジタルアーカイブ、政府主導で著作権の補償制度を検討へ--文科省副大臣が表明
米Googleの書籍全文検索など、出版物の新たな著作権補償制度のあり方が問われる中、文部科学省の中川正春副大臣が政府主導による制度を検討していく方針を明らかにした。
2010年01月08日 11時20分
-
グーグルの無料パブリックDNSを使ってみる
(builder by ZDNet Japan)グーグルは、インターネットから利用できる2つのパブリックDNSのアドレスを提供し始めた。この記事では、この新しいサービスを設定し、利用することについて説明する。
2010年01月08日 10時55分
-
フランスの報告書、グーグルやMSNへの課税による音楽業界などの助成を提案
フランス政府の出資で作成された報告書「Zelnick Report」は、グーグル、MSN、ヤフーなどの大手広告企業とインターネットサービスプロバイダ(ISP)に課税し、その税収を音楽および出版業界に対する助成金に当てることを提案している。
2010年01月08日 10時30分
-
「Nexus One」の先にあるグーグルの構想--携帯電話販売方法の変革
グーグルが米国時間1月5日に発表した携帯電話「Nexus One」は、同社の最終目標に至る通過点にすぎない。グーグルの狙いは、携帯電話の販売方法を大きく変え、携帯電話の購入をPCの購入と同じようなものにすることのようだ。
2010年01月08日 07時30分
-
グーグル、スパイウェアプログラムメーカーWhenUを断ち切れず--研究者が明らかに
(ZDNet Japan)アンチスパイウェア研究者によれば、ポップアップ広告業者が表示するグーグルの広告に、ユーザーが表示しているサイト自体の広告が出るケースがあるという。
2010年01月07日 15時57分
-
2010年にグーグルがすべきこと--5つの提言
創業12年目を迎えるグーグルの動きは、2010年も引き続き注目される。ドル箱の検索についても新しい動きがあり、リスクのある市場にも手を広げている。
2010年01月07日 07時30分
-
フォトレポート:グーグル、「Nexus One」イベントを開催--発表とデモの様子を写真で紹介
グーグルは米国時間1月5日、スマートフォン「Nexus One」を発表することで、消費者向け電子機器の分野に本格参入した。ここでは、カリフォルニア州マウンテンビューのグーグル本社で開催された同Android搭載端末の発表とデモの様子を写真で紹介する。
2010年01月06日 15時44分
-
スマートフォン、2009年の携帯電話市場の17%を占める--Forrester調査
Forrester Researchの調査によると、2009年、携帯電話ユーザーの約17%がスマートフォンを所有しており、2008年の11%から上昇しているという。2010年も引き続き人気は衰えることなく、その勢いはさらに加速しそうだ。
2010年01月06日 15時23分