-
「Google Chrome」のバグ報奨金プログラム--金額の妥当性に疑問符も
グーグルは、「Chrome」ブラウザのコード内で発見されたバグに500ドルを支払う報奨金プログラムを開始すると発表した。しかし、報酬金額が少なすぎると批判する専門家もいる。
2010年02月24日 07時30分
-
グーグル攻撃に使われたコード、作成した中国のセキュリティ専門家を特定か--英報道
グーグルなどへのサイバー攻撃に使用されたコードは、中国のセキュリティコンサルタントが作成したものだったとThe Financial Times(FT)が報じている。
2010年02月23日 13時09分
-
グーグル、新ディスプレイ広告配信技術を公開--ダブルクリックの技術を統合
グーグルが、「Google Ad Manager」とダブルクリックの「DART for Publishers」を新名称のもとに統合した、ディスプレイ広告配信技術「DoubleClick for Publishers」を公開した。
2010年02月23日 10時33分
-
「クラウドではブラウザの存在意義さえなくなるかもしれない」--グーグル幹部、クラウドを語る
(ZDNet Japan)米Google 運営上級副社長 兼 GoogleフェローのUrs Holzle氏が来日した。社員番号が8番という初期メンバーのHolzle氏が、クラウドコンピューティングについて語った。
2010年02月22日 15時53分
-
グーグル、Android携帯向けアプリ「Google Shopper」を公開--内蔵カメラで商品検索
グーグルは米国時間2月18日、「Android」搭載携帯端末のカメラを使用して商品情報を検索できるAndroid向けアプリケーション「Google Shopper」を公開した。
2010年02月22日 11時34分
-
中国の教育機関、グーグルに対する攻撃への関与を否定―米報道
The New York Timesは、中国の上海交通大学と藍翔高級技工学校がグーグルなどへのサイバー攻撃に関与していたと報じたが、両校は関与を否定した。
2010年02月22日 11時20分
-
「Google Books」和解案をめぐる審理開始--早期判決はないと判事が明言
デニー・チン連邦判事は米国時間2月18日午前、待ち望まれていた「Google Books」に関する審理を当地で開始し、冒頭で「この案件で判決がすぐに下されることはない」ということを明確にした。
2010年02月19日 12時24分
-
競合ではなく協調を--グーグルCEOが示したモバイル事業者との協力姿勢
グーグルの最高経営責任者(CEO)エリック・シュミット氏はMobile World Congressにおいて、同社に不信感を募らせるモバイル事業者に対し、競合する意志がないことを強調した。互いに協力して、すべての関係者が利益を得られるようにすべきだという。
2010年02月19日 07時30分
-
グーグル、クラウドメディア新興企業の買収を交渉中か--米情報筋
グーグルがクラウドメディアを専門に扱う新興企業の買収に興味を示しているという。交渉に詳しい情報筋が語った。予測される「iTunes」のクラウド化への対抗策という可能性もある。
2010年02月18日 18時43分
-
グーグル、モバイル版「Google Buzz」のXSS脆弱性を修正
先日リリースされたばかりの「Google Buzz」のモバイル版にクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性があったことが判明した。既に修正されているものの、悪用されればアカウントの乗っ取りなどを許すおそれがあった。
2010年02月18日 12時05分
-
グーグル、「Google Buzz」をより容易に無効化できるオプションを追加
「Google Buzz」を無効にする方法について、未だに混乱している人はいるだろうか。グーグルはGoogle Buzzを使いたくないユーザーがより簡単に無効にできるオプションを追加した。
2010年02月18日 10時56分
-
米プライバシー擁護団体、「Google Buzz」をめぐりFTCに苦情を申し立て
プライバシーをめぐる懸念が取りざたされているグーグルの新ソーシャルネットワーキングサービス「Google Buzz」について、電子プライバシー情報センター(EPIC)が米連邦取引委員会(FTC)に苦情を申し立てた。
2010年02月18日 10時51分
-
ソニー・エリクソンの「Android」戦略--独自色の打ち出しにも自信
ソニー・エリクソンは、Mobile World Congressで発表した2機種を始めとして、2010年は積極的に「Android」携帯電話をリリースしていくという。「Symbian OS」なども引き続き採用するというが、同社の主軸がAndroidに移りつつあるのは明らかだ。
2010年02月18日 07時30分
-
グーグル、ウィキメディア財団へ200万ドルを寄付
グーグルは、オンライン百科事典サービス「Wikipedia」を運営する非営利団体ウィキメディア財団に対して、200万ドルを寄付した。
2010年02月18日 07時13分
-
グーグル、イーベイ元幹部を「Google Checkout」の監督者に任命か--米報道
The New York Timesの報道によると、グーグルは、「Google Checkout」の監督という役割でイーベイ元幹部を採用したという。
2010年02月17日 12時46分
-
「Google Buzz」を考える--Facebookキラーとしての可能性
グーグルの新サービス「Google Buzz」が、FacebookやTwitterといったソーシャルネットワーキングサービスに取って代わる可能性はあるだろうか。さまざまな角度でGoogle BuzzとSNSを考える。
2010年02月17日 07時30分
-
グーグル、リアルタイム検索を提供--Twitter投稿が検索画面で自動スクロール
グーグルは2月16日、都内で記者説明会を開催し、新たな検索サービス「リアルタイム検索」を発表した。
2010年02月16日 15時59分
-
女の子たちがAndroidについて語り合う「Andronjoナイト!」
“女の子”たちがAndroid端末と周辺サービスについて語り合うイベント「Andronjoナイト!」が都内で開催された。女の子目線で選ぶベストアプリとは?
2010年02月16日 12時26分
-
マイクロソフト、「Windows Phone 7」を発表--Mobile World Congressで
UPDATEマイクロソフトは現地時間2月15日、スペインのバルセロナで開催されたMobile World Congressにおいて、「Windows Mobile」OSの最新版となる「Windows Phone 7」を正式に発表した。
2010年02月16日 07時49分
-
ソニー・エリクソン、「Xperia X10 mini」「Vivaz pro」など3機種を発表
ソニー・エリクソンはMobile World Congress(MWC)に合わせ、新機種「Vivaz pro」「Xperia X10 mini」「Xperia X10 mini pro」を発表した。
2010年02月15日 16時06分
-
グーグルの共同創設者ブリン氏、中国検閲問題を語る
グーグルがいつ、中国における事業の進退を明らかにするだろうかと世界中が注目する中、同社の共同創設者の1人であるS・ブリン氏は、中国における検閲の要件は2008年の五輪以降、さらに厳しくなったと述べた。
2010年02月15日 12時15分
-
グーグル、「Google Buzz」をさらに修正へ--「Gmail」から分離したバージョンも検討か
グーグルが「Gmail」から分離したバージョンの「Google Buzz」を構築しようと検討しているとの報道がなされる中、同社はGoogle Buzzにさらなる修正を加えることも予定している。
2010年02月15日 10時16分
-
「Google Buzz」のアプローチ--ソーシャルメディアでの反転攻勢はいかに
グーグルはソーシャル機能「Google Buzz」を発表した。ソーシャルメディアの分野でFacebookやTwitterに後れをとる同社だが、Google Buzzで巻き返しは成るだろうか。
2010年02月15日 07時30分
-
「Google“ストリートビュー”は肖像権・プライバシー権の侵害」--日弁連が意見書
Googleの「ストリートビュー」が肖像権・プライバシー権を侵害するおそれがあるとして、拡大を控えるべきだとする意見書を日弁連が公表した。
2010年02月12日 17時03分
-
グーグル、「Google Buzz」のプライバシー問題に対応--非公開設定が容易に
グーグルは米国時間2月11日、プライバシー問題が指摘されていた「Google Buzz」にいくつかの修正を施したことを明らかにした。これにより、フォロワーリストを非公開にする手順が、以前よりも簡単になった。
2010年02月12日 17時01分