-
開発者向け版「Google Chrome」、バージョン5にアップデート--WindowsとMacに対応
グーグルは米国時間1月29日、Windows版とMac版「Google Chrome」の開発者向けビルドをバージョン5にアップデートした。
2010年02月01日 10時44分
-
グーグルとNeustar、ネットユーザーを地理的に近くのサーバへ誘導するDNS拡張を提案
インターネットの名前解決システムに関心のあるグーグルなどの企業が、ネットユーザーを近くのサーバへより迅速に誘導するための技術を提案した。
2010年01月29日 13時22分
-
「Google Books」和解案への意見表明、まもなく2度目の期限
「Google Books」をめぐる訴訟の和解案に対する意見表明の2度目の期限が迫り、ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所には反対意見が殺到しているようだ。
2010年01月29日 13時18分
-
HTML 5のビデオコーデック--YouTubeの選択に異議を唱えるモジラ
YouTubeはHTML 5ビデオでH.264というコーデックを採用したが、モジラは別のコーデックを強く支持している。今後どちらかに落ち着くのか、あるいは第3の道があるのだろうか。
2010年01月29日 07時30分
-
グーグル、「Social Search」ベータ版を公開へ--SNS上の友人のコンテンツが検索可能に
グーグルは、ユーザーの検索結果にソーシャルネットワーキングサービス上の友人が作成したコンテンツを加える「Social Search」について、利用できるユーザーの範囲を広げたベータ版を間もなく提供開始すると発表した。
2010年01月28日 11時50分
-
中国政府、Androidの使用を承認する方針--検閲問題は平行線
中国政府は、グーグルのAndroidをOSに搭載した携帯電話に関して、法規制に即したものであれば販売を承認する姿勢を見せている。
2010年01月28日 09時54分
-
グーグル、「ソーシャルウェブチーム」を結成か--SNS専門家のブログから明らかに
グーグルは、新たな「Social Web」チームを発足させた模様だ。外部から雇い入れるソーシャルネットワーキングの専門家のブログで明らかになった。
2010年01月27日 13時07分
-
Android、スマートフォン市場で急成長へ--IDC調査
IDCの調査リポートによれば、Androidのスマートフォン市場における成長速度は、他の対抗するOSを大幅に上回り、2013年には世界で第2位のシェアを占めるまでになるという。
2010年01月27日 08時47分
-
グーグル、iPhoneユーザーへ「Google Voice」ウェブアプリを提供開始
グーグルは米国時間1月26日、「Google Voice」のウェブアプリの提供を開始し、iPhoneユーザーもブラウザからGoogle Voiceを利用できる環境を整えた。
2010年01月27日 08時02分
-
フォーチュン、「働きやすい企業ランキング」発表--SASやグーグルが高順位を獲得
フォーチュンが働きやすい企業ベスト100社を発表した。ランキングに選ばれた技術企業には、第1位のSAS、第4位のグーグル、第7位のNetApp、第9位のクアルコム、第16位のシスコシステムズ、第42位のアドビ システムズ、第51位のマイクロソフトなどがあった。
2010年01月26日 12時29分
-
グーグル、Windows向けに「Google Chrome 4.0」の安定版をリリース
グーグルは、Windows向けに「Google Chrome 4.0」の安定版を正式にリリースした。エクステンションやブックマーク同期機能などに対応している。
2010年01月26日 08時05分
-
グーグル、検索結果のハイライト表示とイベント情報表示を改良
グーグルは米国時間1月22日、検索結果のハイライト表示機能と「Rich Snippets」機能に改良を加えたと発表した。
2010年01月25日 12時44分
-
中国政府、サイバー攻撃への関与を否定
グーグルをはじめとする米国企業約30社がサイバー攻撃を受けた件について、中国政府は一切の関与を否定する声明を発表した。中国はそれまでも米中関係の緊迫を警告していた。
2010年01月25日 11時47分
-
中国外交部、米国によるネット検閲批判に警告--両国関係の悪化招く
クリントン米国務長官がインターネット検閲を正式に非難した1日後、中国はこの新たな米国の姿勢が両国の関係を傷つける可能性があるとの考えを示した。
2010年01月25日 10時35分
-
グーグル共同創業者、自社株式を段階的に売却へ--議決権が過半数を割る見通し
UPDATEグーグルが米国時間1月22日に発表したところによると、共同創業者であるラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏は今後、保有する同社株式を段階的に売却していき、2014年には両氏の保有する議決権が過半数を割る見通しだという。
2010年01月25日 09時19分
-
クリントン米国務長官、中国からの撤退も示唆したグーグルに支持を表明
ヒラリー・クリントン米国務長官は、グーグルに対する中国からのサイバー攻撃について中国政府が調査することを求め、インターネットへの自由なアクセスが外交政策の最優先事項になると語った。
2010年01月22日 11時00分
-
グーグルにとどまらないスパイ事件--サイバー攻撃と産業スパイ活動の現状
グーグルなどに対するサイバー攻撃では、標的企業の知的財産が盗まれたというが、産業スパイ活動は日常的に起きているのが実情だ。インターネットの出現などによって容易になったスパイ活動について、サイバーセキュリティの専門家が語った。
2010年01月22日 07時30分
-
YouTubeがHTML5ビデオに対応--現時点では一部制約も
YouTubeは米国時間1月20日、一部のビデオでHTML5のサポートを開始すると発表した。ただし、使用できるブラウザが限られているなど、いくつか制約もある。
2010年01月21日 16時45分
-
グーグル、中国でAndroid携帯電話2機種の発売を延期--米報道
グーグルは米国時間1月19日、中国市場において「Android」搭載スマートフォン2機種の発売を無期限に延期する方針をDow Jones Newswireに語った。
2010年01月20日 07時54分
-
グーグルのセキュリティ侵害はIEのゼロデイ脆弱性が原因--マイクロソフトが認める
(ZDNet Japan)グーグルやアドビを含む米国の30社以上の企業が攻撃を受けている問題は、IE6のゼロデイ脆弱性が原因であることがわかった。マイクロソフトはアドバイザリでこれを認めている。
2010年01月19日 14時22分
-
フォトレポート:「Nexus One」のカメラ--その実力をチェック
グーグルが米国時間1月5日発表した新Android搭載端末「Nexus One」。米CNETは、同端末のカメラを様々な条件下で使用し、その性能をチェックした。
2010年01月19日 11時39分
-
中国発のサイバー攻撃、グーグルが内部関係者関与の疑いを調査中か
UPDATEグーグルが、知的財産の窃盗につながる同社ネットワークへのサイバー攻撃に、中国オフィスの従業員が関与していたかどうかを調査中だという。
2010年01月19日 11時11分
-
デルはどこへ行ったのか?
(ZDNet Japan)最近ITビジネスの領域では、グーグル、アップル、マイクロソフトの3社が頻繁に取り上げられるが、かつてビジネスモデルの革新を担ったデルが取り上げられることはない。一体何が変わったのだろうか。
2010年01月19日 08時00分
-
中国でのネットビジネスをどう考える?
Googleが中国でのウェブ検索結果検閲をやめ、今後検閲のない検索エンジン提供が許可されなければ、中国市場を撤退すると明言した。この問題は中国でビジネスを展開するあらゆる企業に関係してくる。あらためて中国市場について考えるときだ。
2010年01月15日 17時00分
-
フォトレポート:ハイチ大地震、現地の被災前後を比較
現地時間1月5日にハイチでマグニチュード7.0の大地震が発生した。これにより、多くの建物は倒壊し、人々は逃げ場を失い、道路は建物の残骸で封じ込まれている。ここでは、同地域の地震前と地震後の様子を紹介する。
2010年01月15日 16時02分