-
グーグル、「Google Suggest」にユニバーサル検索を表示--検索結果を素早く入手
グーグルは米国時間12月11日、2つの検索機能を発表した。検索結果ページを訪問させることなく、ユーザーに検索結果を提供することを目的とする。
2009年12月14日 12時27分
-
グーグル、独自のAndroid携帯「Nexus One」を2010年投入か
グーグルの幹部が、同社独自の「Android」搭載携帯電話をリリースする可能性を示唆した。正式名称は「Nexus One」になるとの報道もある。
2009年12月14日 11時34分
-
グーグルがVEVOを支援する理由--新音楽動画サイト開設で見せた新たな一面
グーグルは新しい音楽動画サイトVEVOを支援している。かつてエンターテインメント業界に対して強硬姿勢を示していた同社が方針を変えたのはなぜだろうか。
2009年12月14日 07時30分
-
KDDI、グーグルらと共に日本〜シンガポール間の光海底ケーブルを建設へ
KDDIは、グーグルらと共同で、日本とシンガポールの間を接続する光海底ケーブル「South-East Asia Japan Cable」(SJC)を建設する。
2009年12月11日 18時32分
-
グーグル、「iPhone」向け「Google Mobile」の新版をリリース
グーグルは米国時間12月9日付けのブログ投稿で、「iPhone」向け「Google Mobile」の新版をAppleの「App Store」でリリースしたことを発表した。
2009年12月11日 12時26分
-
米ヤフーもリアルタイム検索の提供を開始へ--Twitterを検索結果に表示
米ヤフーは米国時間12月10日、検索結果にTwitterからの最新情報を統合したリアルタイム検索の提供を開始すると発表した。
2009年12月11日 07時47分
-
Friendster、マレーシアのMOL Globalが買収へ
SNSの草分けFriendsterと、マレーシアのオンライン決済企業MOL Globalは、MOLがFriendsterを買収することで合意したと発表した。
2009年12月10日 17時18分
-
グーグル、「Picasa 3.6」をリリース--アルバムに対するコラボレーションに対応
グーグルは米国時間12月8日、無償のデスクトップ写真管理アプリケーション「Picasa 3.6」をリリースした。
2009年12月10日 12時24分
-
グーグル、画像検索機能「Google Goggles」を「Google Chrome」にも搭載か
グーグルの視覚情報を用いた画像検索ツール「Google Goggles」について、ブラウザ「Google Chrome」への搭載をめざして開発が進められていることが明らかになった。Chrome版は拡張機能の形で提供されるという。
2009年12月10日 11時46分
-
グーグル、ウェブアプリ開発キットの新版「Google Web Toolkit 2.0」をリリース
グーグルはウェブアプリ開発キットの新版「Google Web Toolkit 2.0」を発表した。新バージョンは同社の応用研究開発部門の研究チームと共同で開発され、開発者のニーズを満たす新機能が数多く盛り込まれているという。
2009年12月10日 11時15分
-
グーグル、実験ページ「Living Stories」をローンチ--トピック別でニュースを表示
グーグルは米国時間12月9日、特定のトピックごとにニュースの閲覧を進められる実験的なページ「Living Stories」を、Google Labs内に立ち上げた。
2009年12月10日 08時44分
-
グーグルのリアルタイム検索--大量に生成されるデータをいかに整理するか
グーグルがリアルタイム検索に乗り出した。検索結果ページの中のボックスに、生み出されたばかりのコンテンツがリアルタイムで表示される。爆発的に増えているコンテンツをいかに整理するかが課題だ。
2009年12月10日 07時30分
-
フォトレポート:音楽動画サイトVEVOが公開--ローンチパーティにボノら著名人が出席
オンライン音楽動画サイトのVEVOが米国時間12月8日にローンチした。同サイトは、グーグルおよび音楽レーベルのユニバーサルミュージック、ソニーBMG、EMIから支援されている。公開を記念するパーティにはボノなど業界著名人が出席した。
2009年12月10日 07時05分
-
グーグル、企業向け「Google Apps」に「Google Groups」を追加
グーグルは米国時間12月8日、企業向けの「Google Apps Premier Edition」と教育機関向けの「Google Apps Education Edition」の顧客を対象に「Google Groups」を提供することを発表した。
2009年12月09日 17時21分
-
グーグル、自社名を悪用した「在宅キット詐欺」に法的措置
グーグルは、同社の名称を不正に使用してネットユーザーから「在宅業務キット」の代金をだまし取っているとして、Pacific WebWorksなどを提訴した。
2009年12月09日 14時20分
-
グーグル、オフライン版「Gmail」を正式機能に
グーグルは米国時間12月7日、オフライン環境でも「Gmail」を利用可能にする「Offline Gmail」が正式機能として実装されたことを発表した。
2009年12月09日 08時57分
-
グーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース
グーグルは米国時間12月8日、MacおよびLinuxに対応する「Google Chrome」ベータ版を正式にリリースした。
2009年12月09日 07時53分
-
グーグルの翻訳と辞書への取り組み--言葉の壁の撤廃に一歩前進
グーグルは、検索結果ページの翻訳機能や独自の辞書の提供を開始している。世界の情報を整理することが使命である同社にとって、言語は重要な分野だ。
2009年12月09日 07時30分
-
グーグルが買収計画中のOn2 Technologies、SECに関連資料を提出--株主らに承認を促す
On2 Technologiesはグーグルによる買収計画に関して、米証券取引委員会(SEC)に最新情報を提出した。鍵となっているいくつかの問題に決着をつけるのが狙いだ。
2009年12月08日 11時58分
-
グーグル、携帯画像で検索する「Google Goggles」を発表
グーグルは、Google Labsでの実験段階にある新機能「Google Goggles」を発表した。この機能を利用すれば、携帯電話からの画像で検索ができるようになる。
2009年12月08日 11時50分
-
Navteq、マイクロソフトへ3D地図データを提供--「Bing Maps」の機能強化で
Navteqは米国時間12月7日、新たにマイクロソフトとの提携を発表し、「Bing Maps」向けに3Dの地図データを提供していく方針を明らかにした。
2009年12月08日 08時58分
-
グーグル、リアルタイム検索を提供開始へ--TwitterやFacebookもカバー
グーグルは、TwitterやFacebookなどにアップされる最新の情報を検索結果に反映するリアルタイム検索の提供開始を発表した。
2009年12月08日 07時52分
-
「Bing Maps Beta」をレビュー--課題はデータ量の拡充とパフォーマンス
マイクロソフトの「Bing Maps Beta」を試してみた。画像は高画質で、便利な機能もあるが、グーグルの「Google Maps」に比べるとデータ量はまだ少なく、パフォーマンス負荷の問題もある。
2009年12月08日 07時30分
-
グーグル、米国内の商店にQRコード付き店頭用ステッカーを配布
グーグルは米国の商店10万店に、同社のロゴとQRコードが付いたステッカーを配布した。携帯電話から読み取ることで、グーグルのリスティングにアクセスできるようになる。
2009年12月07日 18時13分
-
グーグル、パーソナライズ検索を拡張--全ユーザーを対象に
グーグルは、以前はアカウント登録をしたユーザーに限り提供していたパーソナライズ検索を拡張し、オプトアウト方式で全ユーザーに提供する。
2009年12月07日 13時56分