-
Twitterライクな企業向けマイクロブログ--MSとグーグルが注目する潜在力
一般向けのマイクロブログサービスはTwitterが市場をほぼ独占しているが、企業向けのサービスでは、マイクロソフトが「OfficeTalk」をテストしており、グーグルも社内用「Google Buzz」の提供を計画している。企業向けマイクロブログには何が求められるのだろうか。
2010年03月29日 07時30分
-
グーグル、「再マーケティング」による広告配信機能を発表
グーグルは、製品やサービスの広告から顧客企業のサイトを訪れたことのある顧客を、「Google Content Network」内の他のウェブページでもターゲットにできる「再マーケティング」機能を発表した。
2010年03月26日 14時16分
-
中国政府、グーグル問題で自国のメディア各社に報道規制を通達か--米報道
中国政府が自国のメディア企業各社に対し、検索事業を香港に移すというグーグルの決定について報道する際に、政府の方針に従うよう命じたようだ。
2010年03月26日 13時25分
-
グーグルの新対中戦略--「新しい家」に山積する課題
グーグルが下した決断は、世界最大のインターネット市場である中国に一部でもとどまりながら、検閲から逃れようというものだった。だが、中国政府の反発は非常に強く、グーグルの決断が同国のインターネットユーザーに受け入れられるかどうかにも不透明感が漂う。
2010年03月26日 07時30分
-
グーグルの英語版会社情報ページ、「バグ」により中国語表示に
グーグルの英語版会社情報ページが、中国語などの別言語で表示される現象が起きた。同社はこれを「バグ」によるものと説明しているが、中国本土からの検索事業撤退を発表した直後だけに、さまざまな憶測を招きかねない現象だ。
2010年03月25日 11時19分
-
グーグル、Google Apps顧客の懸念払しょく目指す--中国本土でのアクセス遮断の可能性めぐり
グーグルは米国時間3月23日午後、Google Appsチームによるブログ投稿で、いくつかの技術的な対策を提案することで、Gmailや「Google Calendar」「Google Docs」を利用する企業顧客が中国本土で十分にサービスにアクセスできなくなる恐れがあるとの不安を払しょくしようとしている。
2010年03月25日 09時03分
-
グーグル対Viacomの著作権侵害訴訟--裁判所提出文書に表れる両社の距離
グーグルとViacomの間で争われているYouTubeの著作権侵害訴訟に関して、先日いくつかの裁判所提出文書が公開された。興味深い内容ではあるが、これらの文書から読み取れるのは、争いが泥沼化しており歩み寄りにはほど遠い状態だということだ。
2010年03月25日 07時30分
-
グーグル、「Gmail」アカウントへの不正アクセス警告機能を追加
グーグルは米国時間3月24日、「Gmail」のアカウントへ不正なアクセスがあったと疑われる場合にバナーで警告を出す新機能の追加を発表した。
2010年03月25日 07時05分
-
京セラ、「Android」搭載スマートフォン「Zio M6000」を発表
京セラは米国時間3月23日、CTIA Wirelessで同社初となる「Android」搭載スマートフォンを発表した。3.5インチのタッチスクリーンを採用しており、3.2メガピクセルのカメラ、音楽プレーヤー、microSDスロットなども備える。
2010年03月24日 17時11分
-
グーグル、「AdWords」をめぐる商標権侵害訴訟で勝訴
欧州連合の司法裁判所は、グーグルがオンライン広告主に他社の商標をキーワードとして使うことを認めても、商標侵害にはあたらないとする判決を下した。
2010年03月24日 13時44分
-
グーグル検索結果へのアクセス、中国で一部遮断か
グーグルが検索サービスを香港へと移し、検閲を完全に廃止する決定を下したことを受けて、中国では一部の検索結果へのアクセスを遮断する対策が講じられたようだ。
2010年03月24日 10時12分
-
「スマートフォンの好きなとこ、どこですか?」--ユーザー緊急座談会(前編)
春は、新生活がスタートするタイミングでもある。これを機に、携帯電話も思い切って話題のスマートフォンへ切り替えようと考えている人もいることだろう。今回、スマートフォンを愛して止まない5人のユーザーが集まり、それぞれにその魅力を語る座談会を開催した。
2010年03月24日 07時00分
-
グーグル、ウェブアプリの脆弱性検査ツール「skipfish」を公開
グーグルが、ウェブアプリケーションをスキャンして脆弱性の有無を調べられるオープンソースツール「skipfish」を公開した。
2010年03月23日 13時39分
-
グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ
UPDATEグーグルは米国時間3月22日、中国における今後の事業方針を正式に発表した。中国向けのGoogle.cnサイトは閉鎖され、検閲のない中国語の検索サービスがGoogle.com.hkを通じて提供されることになる。
2010年03月23日 07時06分
-
「Google Calendar Labs」に新機能--会議の日程調整を容易に
グーグルは「Google Calendar」サービスの無料および有料版で、時間管理の悩みの1つを新しい機能で解決しようとしている。
2010年03月19日 11時58分
-
グーグル、太平洋横断海底光ケーブルの完成を近く発表か
グーグルが建設に協力している太平洋横断海底光ケーブルの完成が近づいている。これにより、太平洋を横断するケーブルの容量は約20%増えるという。
2010年03月19日 10時28分
-
アップル、ジオロケーションを活用するSNS「iGroups」の特許を申請
アップルは、現在位置情報を活用して「iPhone」などのモバイルデバイスのユーザーを結びつけるSNS「iGroups」に関する特許を申請した。
2010年03月19日 09時13分
-
HTC、アップルの特許侵害訴訟に徹底抗戦の方針
HTCは米国時間3月18日、アップルによる「iPhone」に関連した特許侵害訴訟に対して、徹底的に争う同社としての方針を正式に発表した。
2010年03月19日 07時46分
-
「IE9」プラットフォームプレビューに見るMSの決意--推し進めるウェブ標準への準拠
マイクロソフトはIE9で、同社のこれまでのブラウザ開発とは異なるアプローチを見せている。HTML5やCSS3などの新しいウェブ標準にも取り組んでおり、同社のウェブとブラウザに対する本気度がうかがえる。
2010年03月19日 07時30分
-
グーグル、Windows向け安定版などの「Chrome」ブラウザをアップデート
グーグルはこの数日間で、すべてのプラットフォームにおける複数のバージョンの「Chrome」ブラウザについて、その多くをアップデートした。アップデートの大部分はマイナーなものだが、Chromeの安定版には、優先度の高い、いくつかのセキュリティ修正が施された。
2010年03月18日 12時46分
-
グーグル、「Microsoft Exchange」から「Google Apps」への移行支援ツールをリリース
クラウドサービスの利便性を武器にオフィス生産性ソフト市場でマイクロソフトを追撃するグーグルが「Microsoft Exchange」から「Google Apps」への移行を支援するシステム管理者向けのツールをリリースした。
2010年03月18日 11時28分
-
グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道
グーグルは、インテルおよびソニーと共同で、「Google TV」というAndroidを搭載するセットトップボックスやテレビの開発に取り組んでいるという。The New York Timesが報じている。
2010年03月18日 09時28分
-
モジラ、「Firefox 3.0」のサポートを3月末で終了へ
モジラは、「Firefox 3.0」のサポートを、米国時間3月30日に予定される「Firefox 3.0.19」の提供をもって終了する方針を明らかにした。
2010年03月18日 08時20分
-
Twitterの「@anywhere」--真の狙いは「Facebook Connect」への対抗か
Twitterは米国時間3月15日、新技術「@anywhere」を発表した。@anywhereによって、新たな広告手段が生まれる可能性もあるが、その真の狙いは、「Facebook Connect」に対抗することかもしれない。
2010年03月18日 07時45分
-
グーグルの中国広告パートナー企業ら、事業撤退を想定した対応を求める
中国におけるグーグルの広告パートナー企業らは、グーグルに対して書簡を送付し、同社が中国撤退の可能性について明らかにして以来、同社計画に関する消息を「激しい痛み」の中、数週間待ち続けてきたと述べている。
2010年03月18日 07時00分