-
グーグル、検索結果の新カスタマイズ機能を提供開始
グーグルは米国時間3月3日、スターを用いて検索結果をカスタマイズ可能な新システムの導入を発表した。
2010年03月05日 09時52分
-
YouTube、字幕自動付加機能を全ユーザーに提供へ
グーグルは米国時間3月4日、「YouTube」の動画に自動で字幕をつける機能を全ユーザー向けに提供すると発表した。まずは英語のみに対応しているものの、今後は他の言語のサポートも検討される。
2010年03月05日 08時19分
-
China Unicom、「Android」携帯電話を販売の意向--Reuters報道
中国第2位の携帯電話事業者である中国聯通(China Unicom)がグーグルの「Android」OS搭載携帯電話を販売する予定であると、Reutersが現地時間3月3日に報じた。
2010年03月04日 15時12分
-
グーグル、「Google's SEO Report Card」を公開--自社製品のSEOを評価
グーグルは、検索ホームページを含む同社のさまざまな所有物を対象に、SEO(検索エンジン最適化)を評価した、49ページにわたる詳細な報告書を発表した。調査の結果、いくつかのカテゴリで同社ページの評価が低いことがわかった。
2010年03月04日 12時48分
-
グーグル、消費電力を監視するウェブアプリ「PowerMeter」のAPIを公開
グーグルは米国時間3月3日、同社のエネルギーモニタリング用ウェブアプリケーション「Google PowerMeter」のAPIをリリースした。これによって、スマートメーターを使わなくても、家庭の詳細なエネルギーデータを取得できるようになるかもしれない。
2010年03月04日 12時41分
-
グーグル、「教育検索」の可能性を模索
インターネット検索によって得られる知識は深みに欠けるとの批判があるなかで、グーグルが教育課程においてより深い思考の手助けをする「教育検索」の可能性を模索していることが、研究部門の責任者の発言から判明した。
2010年03月04日 10時53分
-
グーグル、「Google Health」の提携拡大を発表
グーグルは、急成長を遂げるヘルスケア技術市場への進出を続けており、同社は今週、「Google Health」サービスの拡充を目指して、新たに複数の提携を結んだことを発表した。
2010年03月04日 09時06分
-
グーグル、「Chrome」の新ベータ版をリリース--プライバシーを強化
グーグルは、同社製ブラウザの最新ベータ版「Chrome 4.1 beta」を発表した。プライバシー機能を改善し、4言語のウェブページに対応する自動翻訳機能を導入している。
2010年03月03日 12時13分
-
アップル、iPhoneの特許侵害でHTCを提訴
UPDATEアップルは、同社が保有する「iPhone」に関連した20の特許を侵害したとして、携帯電話メーカーのHTCを提訴した。
2010年03月03日 07時27分
-
「失敗は革新のプロセスの一部」--グーグルCFOが講演
グーグルでは、プロジェクトを停止することは容認されている。それどころか、それを祝うことさえ容認されている。同社の最高財務責任者(CFO)であるパトリック・ピシェット氏はサンフランシスコで開催されたイベントで、出席者にそう話した。
2010年03月02日 13時17分
-
グーグル、オンライン写真編集サービスのPicnikを買収
オンラインの写真編集サービスを提供するPicnikは米国時間3月1日、グーグルによる買収が決定したことを発表した。
2010年03月02日 09時49分
-
ウィンドウサイズによってスタイルシートを変える
(builder by ZDNet Japan)ブラウザのウィンドウサイズは環境によってさまざま。特定サイズを想定し作成すると、それ以外でコンテンツが読みづらくなる。最近はiPhoneなどに対応する必要もあるが、サイズ別にページを用意するのは制作・管理面で手間。こんなときはCSS3のMedia Queryを利用するといい。
2010年03月02日 08時00分
-
News Corp.のR・マードック氏、グーグルに対し提訴を検討中か--米報道
News Corp.を率いるルパート・マードック氏は、検索結果での記事表示を巡る交渉が決裂すればグーグルを提訴することも辞さない意向であるという。雑誌New Yorkが報じた。
2010年03月01日 18時10分
-
グーグル、検索結果を地域で絞り込む機能「Nearby」を追加
グーグルは米国時間2月26日、検索結果を地域によって絞り込む機能を追加したと発表した。
2010年03月01日 12時04分
-
グーグル、被災者の安否確認支援ツールをローンチ--チリ大地震の発生受けて
グーグルは、チリで現地時間2月27日に発生したマグニチュード8.8の大地震で影響を受けた恐れのある友人や愛する人の所在確認を支援するツールをローンチした。
2010年03月01日 11時27分
-
マイクロソフト、グーグルのビジネス慣習に対する懸念を吐露
UPDATEマイクロソフトのバイスプレジデント兼法律副顧問が同社のブログ投稿の中で、マイクロソフトとヤフーが検索に関して提携することになった1つのきっかけは、「グーグルのビジネス慣行に対する、われわれの懸念」だったと述べた。
2010年03月01日 09時44分
-
グーグルなしで1週間過ごしてみたら--競合サービスとの使用感の違いを比較
グーグルは検索以外にも非常に多くのサービスを提供している。グーグルの使用をやめることを、たばこをやめることに例えた人がいるが、本当にそうだろうか。米CNET記者が実際に1週間グーグルを断ち、さまざまな代替サービスと比較してみた。
2010年03月01日 07時30分
-
YouTube、ミュージックビデオの新機能「Disco」を試験提供
YouTubeは、ミュージックビデオの動画クリップをプレイリストで次々と再生する「YouTube Disco」の試験提供を開始した。
2010年02月26日 08時51分
-
グーグル、「Gmail Labs」で提供の6機能を正式採用
グーグルは、これまで「Gmail Labs」で試験的に提供されてきた6つの機能を、新たに「Gmail」の正式機能として採用した。
2010年02月26日 08時08分
-
グーグル幹部ら3人、侮辱ビデオの投稿問題めぐりイタリアで有罪判決
ダウン症の少年を侮辱する動画が「Google Video」にアップされていた問題で、イタリアの裁判所は、当時のグーグルの幹部らの責任を問い、4人の内3人にプライバシー侵害の有罪判決を言い渡した。
2010年02月25日 09時41分
-
米ヤフー、Twitter「firehose」アクセス権の購入に同意--リアルタイム検索を強化
米ヤフーは、Twitterの「firehose」へのアクセス権を購入することに合意した。これにより、Twitterの公開API を使用せずに直接コンテンツが受け取れるようになり、リアルタイム検索の強化を図りたい考えだ。
2010年02月24日 15時13分
-
欧州委員会、グーグルを調査へ--独占禁止法違反の苦情申し立てを受け
欧州の規制機関は、価格比較サイトのFoundemやCiao(マイクロソフト傘下)などの欧州企業から苦情が寄せられたことを受け、グーグルに対し、同社が検索結果と広告を順位付けする方法を尋ねる書簡を送付した。
2010年02月24日 12時02分
-
ゼロックス、グーグルと米ヤフーを検索特許侵害で提訴
ゼロックスは、グーグルと米ヤフーが運用する製品やサービスが、自社のドキュメント整理に関する特許2件を侵害しているとして訴訟を起こした。
2010年02月24日 09時48分
-
インテル、サイバー攻撃を仕掛けられた事実を公表
インテルは、2009年1月に高度なサイバー攻撃を仕掛けられていたことを明らかにした。しかし、中国内からグーグルなどに仕掛けられたとされる一連のサイバー攻撃との関連性については、否定的なコメントが出されている。
2010年02月24日 09時25分
-
グーグル、中国政府との協議を再開か--WSJ報道
The Wall Street Journal(WSJ)によると、グーグルは、中国での検索サービスの今後などをめぐる中国政府との協議を再開したという。
2010年02月24日 07時35分