-
グーグル、「Google+」コメントを「Blogger」上で表示可能に
グーグルは米国時間4月18日、「Google+」上の関連コメントを「Blogger」上のブログに自動的に結びつける機能を発表した。
2013年04月19日 08時52分
-
グーグル、第1四半期決算を発表--売上高31%増の139.7億ドル
グーグルは米国時間4月18日、2013年第1四半期決算(3月31日締め)を発表し、売上高が31%増の139億7000万ドルとなったことを明らかにした。同社の営業利益は非GAAPベースで42億ドルと、前年同期の39億4000万ドルから増加した。
2013年04月19日 08時22分
-
グーグル、ユタ州プロボでも「Google Fiber」構築へ
グーグルは米国時間4月17日、同社の超高速インターネットサービス「Google Fiber」をユタ州ブロボに構築すると発表した。
2013年04月18日 16時33分
-
「アジアでのスモールビジネスは非常に好機」--Googleアジア地域副社長
Googleのアジア太平洋地域担当副社長であるKarim Temsamini氏が、アジア地域におけるスモールビジネスの重要性について語った。
2013年04月18日 13時06分
-
「Google Glass Explorer Edition」の転売、譲渡など禁止--グーグルが利用規約を公開
グーグルは、「Google Glass Explorer Edition」利用規約を公開した。同規約において、同デバイスの他人への転売や譲渡などを禁止するしている。
2013年04月18日 10時54分
-
グーグル、モバイル検索を強化--クイックリンクなど導入
グーグルは米国時間4月16日、モバイル端末での検索を高速化する2つの新機能を発表した。
2013年04月17日 15時57分
-
グーグルのシュミット会長、モトローラの新製品について示唆:「驚くべきものになる」
グーグルのE・シュミット会長は、AllThingsDのモバイルカンファレンスにおいて、モトローラの新製品について示唆する発言をした。
2013年04月17日 12時51分
-
グーグル、アジア中小企業の最新ウェブ事例を紹介--シンガポールオフィスにて
Googleは4月17日、アジア圏の中小企業のデジタル分野での発展や成果を紹介するインターナショナルプレスコンファレンス「HelpingSmall Business Think Big」を、シンガポールオフィスで開催した。
2013年04月17日 12時28分
-
グーグルのシュミット会長、Androidアプリ「Facebook Home」を支持
グーグルのエリック・シュミット会長は、AllThingsDの「Dive Into Mobile」カンファレンスにおいて、「Facebook Home」の取り組みを熱烈に支持する発言をした。
2013年04月17日 11時23分
-
グーグル、「Glassware」開発者による広告表示を禁止--ポリシー公開で明らかに
グーグルが米国時間4月15日夕に公開した「Glassware」開発に関するポリシーには、広告を全面的に禁止するというただし書きが盛り込まれたことが明らかになった。
2013年04月17日 10時40分
-
MS製品開発とデザイン--「Windows Phone」タイルUIデザイナーの取り組み
「Windows Phone」のタイルUIの開発を主導したのは、かつて「Nike+」のプロトタイプを作成していた人物だ。エンジニアリングに寄りがちなマイクロソフトの製品開発にデザイン思考を織り込む取り組みを続けている。
2013年04月17日 07時30分
-
グーグル、「Google Glass」の技術仕様を公開
グーグルは米国時間4月15日夜、「Google Glass」の技術仕様を初めて公開した。それによると、Glassには、5メガピクセルの画像と720pの動画を撮影できるカメラや16Gバイトのフラッシュストレージが搭載されるという。
2013年04月16日 17時01分
-
グーグル、「Glass」開発者向けにMirror APIドキュメントを公開
グーグルは、「Google Glass Explorer Edition」の出荷を開始するとともに、同ハイテクメガネ向けにサービスを開発する際に開発者が使用するプログラミングインターフェースである「Mirror API」に関するドキュメントを公開した。
2013年04月16日 15時48分
-
YouTube、一部動画にVHSモードを追加--ビデオレコーダー発売57周年を記念
YouTubeは、商用ビデオテープレコーダーが初めて登場してから57年の記念日に、一部の動画をVHSモードで視聴するオプションを追加した。
2013年04月16日 09時15分
-
「2020年までに世界の全人口がインターネットユーザーに」--グーグル会長が予測
グーグルの会長であるE・シュミット氏が、2020年までに世界の全人口がインターネットを利用するようになるとの予測を明らかにした。
2013年04月15日 10時59分
-
グーグル、欧州での検索結果表示方法の変更を提案か
一部報道によると、グーグルは同社が市場における支配的な立場を悪用しているとの懸念を和らげるため、欧州での検索結果の表示方法を見直すことを提案したという。
2013年04月15日 10時28分
-
グーグル、米ヤフー、MSの幹部らによる業界団体、CISPA支持を米議会に表明
グーグル、米ヤフー、マイクロソフトの幹部らなどが属するテクノロジ業界団体は先週、サイバーセキュリティ法案「Cyber Intelligence Sharing and Protection Act(CISPA)」を支持する意向を示す書簡を米議会に送付した。
2013年04月15日 10時08分
-
グーグル、検索結果に地域の安全に関する情報を表示へ
米国においては、グーグルの検索結果にまもなく、警察や消防署などの当局が発する警報が表示されるようになる。この新しい構想は、サンフランシスコを拠点とする新興企業Nixleとグーグルの協力により実現する。
2013年04月13日 12時52分
-
グーグルのLTE版「Chromebook Pixel」、米国で出荷開始
グーグルはLTE版「Chromebook Pixel」の出荷状況について、「Google Play」から注文した顧客には米国時間4月12日から同製品が届き始めると発表した。
2013年04月13日 10時51分
-
グーグル、検索における支配的地位乱用の問題でECに対応策提示
グーグルは、検索分野における支配力を利用することで他の自社オンラインサービスを有利に扱っているとの苦情が欧州で出ている問題について、対応策を提示した。
2013年04月12日 12時40分
-
グーグル、死後のアカウントデータ処理方法を指定可能に--「Inactive Account Manager」発表
グーグルは米国時間4月11日、「Inactive Account Manager」というツールを米国において発表した。グーグルのネットワーク上に保存した自分のデータを、自分の死後や長期にわたってアカウントを使用しなかった場合に、どのように処理したいかをグーグルに伝えるツールだ。
2013年04月12日 07時42分
-
グーグルに迫る新たな脅威--「Android」上の支配力に「Facebook Home」がもたらす影響
Facebookは先般、「Android」端末向けホームアプリ「Facebook Home」を発表した。その背景にある、スマートフォンの支配をめぐるFacebookとグーグルのそれぞれの思惑について考える。
2013年04月12日 07時30分
-
「Google Glass Explorer Edition」、5月中に開発者に提供へ
グーグルは米国時間4月10日、5月中に「Google Glass Explorer Edition」を開発者に提供することを明らかにした。
2013年04月11日 16時19分
-
Google VenturesなどVC 3社、「Glass Collective」を立ち上げ--「Google Glass」関連製品開発に資金提供
グーグルが推進する「Google Glass」について、シリコンバレーの大手投資家が融資に乗り出した。関連製品の開発やエコシステム構築を行う新興企業に対し、投資シンジケート「Glass Collective」を組織してシード資金を提供するという。
2013年04月11日 11時58分
-
新局面を迎えた「iPhone」対「Android」の戦い--「Facebook Home」発表が意味するもの
「Facebook Home」が発表されたことで、「iPhone」対「Android」の戦いは新たな局面を迎えたと筆者は考える。そして、現時点では、グーグルが優位な立場にあると言えるだろう。
2013年04月11日 07時30分