-
「Ruby」のまつもとゆきひろ氏、楽天の技術研究所フェローに
楽天は6月1日付でオブジェクト指向のプログラミング言語「Ruby」の開発者、まつもとゆきひろ氏を同社の楽天技術研究所フェローに迎える人事を発表した。
2007年05月31日 17時06分
-
楽天、ケータイ連動のフリーペーパー発刊
楽天は携帯電話と連動したフリーペーパーを発刊する。書店やコンビニエンスストア、地下鉄ラックなど関東の各所で30万部を発行、創刊準備号として0号を発行後、9月以降は月刊化する見込み。
2007年05月30日 16時46分
-
楽天、無料通話が可能な「楽天メッセンジャー」を提供
楽天は、無料通話とテキストチャットが可能なブラウザ型メッセンジャー「楽天メッセンジャー」ベータ版を提供開始した。PC上で話したい相手がオフラインの場合は、相手の携帯電話とチャットのやり取りが行える。
2007年05月23日 14時59分
-
TBS、楽天の委任状勧誘書類送付に対し、中止を要請
TBSは、楽天がTBSの株主に送付した、委任状勧誘書類に関して、内容が不適切かつ不明確だとし、書類送付の中止を要請した。
2007年05月22日 23時14分
-
楽天、TBSからの再質問に回答--「早急な判断を求める」
楽天は、楽天が東京放送の株式を20%超まで買い増すという意向を示した件について、TBSから受け取った再質問に対する再回答書を提出した。
2007年05月21日 14時53分
-
楽天、2007年1Qは減収減益--TBSの買収防衛策には不快感漂わす
楽天の2007年第1四半期連結決算は、主力のECは伸びたがネット証券の不調を受けて減収減益となった。TBSとの経営統合問題については引き続き提案する一方、TBSが導入した買収防衛策に不快感を漂わせた。
2007年05月17日 20時53分
-
楽天、TBSからの再質問に「真摯に検討し、できる限り誠実に回答」
楽天は、TBSの株式買い増しに関して再質問を受領したと発表した。再質問は25ページ、66項目にわたるという。
2007年05月16日 14時09分
-
楽天、TBSの質問に回答書を送付
楽天は5月2日、東京放送(TBS)の株式を20%超まで買い増す方針についてTBSから質問事項を受けた件に関し、回答書をTBSに送付したことを明らかにした。
2007年05月02日 18時08分
-
TBS株取得の効果を金額で示せ--TBS、楽天への質問状を公開
東京放送(TBS)は、楽天がTBS株を20%超まで買い増すという意向を示した件について、楽天に質問状を送った。TBSを持分法適用会社にすることで生じるメリットや、相乗効果を具体的に示すよう求めている。
2007年04月27日 19時36分
-
TBS、きょう特別委召集 「乱用」の判断カギ 楽天買い増し防衛策発動で
楽天から株式買い増しの通告を受けているTBSは、買収防衛策発動の是非を検討する外部の識者による「企業価値評価特別委員会を招集する。また、特別委に先立ち定例取締役会を開き、楽天の通告に関する質問書の内容を固め、送付する予定だ。
2007年04月27日 14時12分
-
M&A攻防激化 楽天VS.TBS HOYAVS.ペンタックス
「楽天VS.TBS」「HOYAVS.ペンタックス」のM&A(企業の合併・買収)が大攻防を繰り広げている。
2007年04月26日 11時30分
-
数百万人を抱える楽天モバイル事業の秘密兵器、「前略プロフ」の秘密
13歳〜15歳の90%が知っているという携帯電話サービス「プロフ」。この最大手の1つが楽天であることはあまり知られていない。しかし楽天は、プロフをモバイル事業の中核の1つと位置付けている。
2007年04月24日 21時01分
-
楽天VS.TBSに仲裁役、盟友、大株主 キーマン3氏、思惑複雑
株の買い増し表明で再び全面対決に突入した楽天とTBS。その行方を左右する3人のキーマンに注目が集まっている。みずほコーポレート銀行の斎藤宏頭取、カルチュア・コンビニエンス・クラブの増田宗昭社長、エービーシー・マートの三木正浩会長だ。
2007年04月24日 11時22分
-
楽天、APIに関するQ&Aサイト「デベロッパーズ・コミュニティ」を提供
楽天は、オウケイウェイヴと提携し、楽天グループのAPI利用者向けに、楽天グループAPI公開サイト「楽天ウェブサービス」に関するQ&Aサイト「デベロッパーズ・コミュニティ」の提供を開始した。
2007年04月19日 23時32分
-
楽天、TBS株買い増し20%超へ--三木谷氏と増田氏の社外取締役提案も
楽天は4月19日、東京放送(TBS)の株式を買い増した。同社はTBS株の20%超保有を目指し、さらに三木谷社長と増田社外取締役をTBSの役員として派遣することも提案。膠着状態にあった「楽天対TBS」が再び動き出した。
2007年04月19日 18時04分
-
イーコンテクスト、「楽天市場」向けに郵便局ATM、ファミリーマート決済を追加
イーコンテクストは、楽天が運営するショッピングモール「楽天市場」の出店者向けに提供している決済サービスをリニューアルし、新たに「郵便局ATM、ファミリーマート決済」を追加した。
2007年04月06日 12時13分
-
楽天、TBS株買い増し報道で「さまざまな選択肢について検討中」とコメント
3月30日付の朝日新聞の報道によると、楽天は東京放送(TBS)の株式を買い増すことを検討しているという。楽天はこれについて「さまざまな選択肢について検討中であり、未だ決まったものはない」とコメントしている。
2007年03月30日 12時10分
-
ヤフー対楽天、“第2.0幕”の決戦に向けた技術重視路線を鮮明に
「1番手と2番手は競争で疲弊し、3番手以下が出てくる」。堀江被告が予言していたように、Web 2.0を軸とした新勢力がヤフーと楽天を凌駕するのか。あるいは、重要となる新たなネット世界の技術や思想に目を向け始めた両社が他の追随を許さないのか。
2007年03月28日 08時00分
-
楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る
楽天は今後の同社における技術開発の拠点を担う「楽天技術研究所」について、メディアとしてはCNET Japnの取材に初めて応じ、その現状と構想を明らかにした。同研究所代表の森正弥氏に、研究所設立の経緯と狙いについて聞いた。
2007年03月28日 03時15分
-
楽天、ネットサービス開発で「Ruby on Rails」を採用--NaClが全面協力
(ZDNET Japan)楽天は、自社が提供するインターネットサービスの開発に、ウェブアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」を採用、利用を開始した。開発手法の標準化による大規模サービス開発手法の確立も行っていく。
2007年03月15日 22時42分
-
楽天とTBSの提携協議は白紙--仲介役は去り直接交渉へ
楽天は所有するTBS株の約半数にあたる株の信託について、同日付で終了したと発表した。これにより、両社の提携協議は仲介役だったみずほが手を引き、楽天とTBSの2社同士で交渉する新たな局面に入る。
2007年02月28日 20時57分
-
楽天トラベル、2万軒以上の宿泊施設情報を利用できるAPI公開--第2弾サービスも準備中
楽天は、インターネット総合旅行サイト「楽天トラベル」関連APIの一般公開を開始した。これによって、約2万1500軒の宿泊施設情報が取得可能となる。なかでも空室検索APIは、他社でも例のない楽天トラベル唯一のサービスだという。
2007年02月28日 20時20分
-
楽天、初の増収減益決算--海外展開やWeb 2.0など新規事業で成長性示す
楽天の2006年度連結決算は、上場以来初の増収減益決算だった。減収の主因は金融事業の不振。屋台骨のEC事業は好調だったが、TBSとの経営統合は先行きが見えないままで、次の成長戦略としては海外展開やWeb 2.0関連など新規事業の推進を示した。
2007年02月16日 05時01分
-
楽天のストップ高は新興市場復活の号砲か
主要新興3市場の動きが一気に好転の兆しを見せ始めている。「ライブドアショック」からちょうど1年。株価反転上昇が鮮明になっている背景には、かつてのライブドアのライバル「楽天」の存在があるようだ。
2007年01月23日 21時59分
-
楽天など、雑誌の商品をケータイで撮影して購入できるサービスを開始
楽天、オリンパス、ジェイマジックの3社は1月26日から、カメラ付き携帯電話機を利用した電子商取引(EC)サービスを開始する。印刷物に載った商品画像を携帯電話で撮影することで購入用ウェブページにアクセスできる。
2007年01月19日 17時36分