-
片面からHD DVDとDVDを読み取れる3層構造の再生専用ディスク--東芝などが開発
東芝は、片面からHD DVDとDVDを再生できる3層構造の再生専用ディスク(ROMディスク)を、メモリーテックと共同で開発した。
2006年09月11日 19時55分
-
東芝、HDDムービーカメラとワンセグ対応携帯オーディオをセットで
東芝は、HDDムービーカメラ「gigashot」シリーズの発売1周年を記念し、同社の直販サイト「ShopToshiba(1048s)」で、「gigashotV10(W)」とワンセグ対応携帯オーディオ「gigabeatV30T」のセット販売を開始した。
2006年09月07日 10時08分
-
東芝、フルHD対応でHDD DVDドライブを搭載などノートPC4モデル発売
東芝は、ノートPC「Qosmio」シリーズとして「Qosmio G30」2モデルを9月9日に発売する。また「dynabook SS」シリーズも発表されている。
2006年08月30日 20時26分
-
Zuneは仲良しミュージックプレーヤー?--DJ機能に盛り上がるブログコミュニティー
アップルのiPodのライバルとして市場に投入されるマイクロソフトのZuneプレーヤーのニュースが話題となっている。というのは、同製品がDJ機能を使い、ワイヤレスネットワーク経由で最大4台のデバイスに音楽をストリーミングできるからだ。
2006年08月28日 11時43分
-
東芝、液晶テレビ「REGZA」に新シリーズ12機種を一挙発表
東芝は液晶テレビ「REGZA」に、新シリーズ「Z2000」「H2000」「C2000」を発表した。
2006年08月23日 20時06分
-
2万円台激安モデルが急浮上のHDD-DVDレコーダー、ビデオの代替が加速か
HDD-DVDレコーダー市場で新たな動きが出ている。8月第2週の「BCNランキング」では、東芝の地上アナログ放送専用モデル「AK-G300」が、6.6%の販売台数シェアでトップとなった。
2006年08月22日 12時24分
-
HD DVDディスクにフルHD録画! デジタル時代を牽引するスーパーレコーダー、東芝「RD-A1」
地上デジタル放送への本格的普及を控え、録画機へのニーズも従来のSD画質からHD画質へと大きく変わってきている。そこで、望まれていたのがフルHD画質のままディスク保存ができる大容量ディスクの登場だ。既発売のBlu-rayに比べ、DVDライクな点を強く打ち出しているHD DVDレコーダー。その実力はいかに!?
2006年08月21日 20時59分
-
東芝、「Qosmio」および「dynabook」の各シリーズを刷新して5機種13モデル発売
東芝は、AV機能重視のノートPC「Qosmioシリーズ」で地上デジタルTVチューナー搭載モデルを拡充するとともに、ノートPC「dynabook」シリーズおよびモバイルノートPC「dynabook SS」シリーズを刷新、5機種13モデルを8月10日から順次発売する。
2006年08月07日 20時57分
-
東芝、四日市工場においてNAND型フラッシュメモリ新製造棟の建設を開始
東芝は、四日市工場において300ミリウェハーに対応したNAND型フラッシュメモリ新製造棟の建設を開始した。2005年夏から第三製造棟を稼働させ生産能力を増強しているが、第四製造棟の新設により、さらなる需要拡大に対応する。
2006年08月04日 19時03分
-
東芝、論理アドレスアクセス方式採用のNAND型フラッシュメモリを開発
東芝は、携帯オーディオプレーヤー、パーソナルメディアプレーヤー、携帯電話などのデジタルコンシューマ機器向けに、論理アドレスアクセス方式を採用したNAND型フラッシュメモリ「LBA-NAND」を開発し、8月からサンプル出荷を開始すると発表した。
2006年08月02日 20時17分
-
東芝とフラッシュメモリ発明者の元社員、8700万円で和解成立
東芝は、元従業員であり現在は東北大学教授を務める舛岡富士雄氏が、在籍時に開発したフラッシュメモリの発明対価として、10億円の支払を求めていた訴訟に関し、和解が成立したと発表した。東芝は舛岡氏に和解金8700万円を支払う。
2006年07月27日 20時13分
-
東芝、「デュアルコアインテルXeonプロセッサー」搭載の2wayサーバー2機種
(ZDNET Japan)東芝は、IAサーバー「MAGNIAシリーズ」で、インテルのデュアルコアCPU「Xeon」を搭載した2wayサーバーを発売すると発表した。1U(約44mm)サイズのラックマウント型モデル「MAGNIA2505R」と、タワー型エントリーモデル「MAGNIA2500」の2機種を販売する。
2006年07月25日 09時56分
-
東芝、HD DVDレコーダー「RD-A1」の発売を延期--7月27日に登場へ
東芝は7月13日、HD DVDレコーダーRD-A1」の発売を延期すると発表した。生産に遅れがでているためという。
2006年07月13日 10時59分
-
電器メーカーなど6社、ネット接続デジタルTV向けのポータルを提供する新会社設立
シャープ、ソニー、ソニーコミュニケーションネットワーク、東芝、日立、松下電器の6社は、ネット接続機能を持つデジタルテレビ向けに共通テレビポータルを提供する新会社「テレビポータルサービス」を設立した。
2006年07月07日 22時46分
-
東芝、ポータブルDVDプレーヤー向けにテレビチューナーを発売--ワンセグにも対応
東芝は、DVDプレーヤー「ポータロウ」シリーズのオプションとして、ワンセグに対応したデジタルテレビチューナーキット「SD-PDT1」を、7月14日より発売する。
2006年06月30日 20時43分
-
東芝、超小型の「microSDメモリカード」と大容量の「SDHCメモリカード」を発売
東芝は、SDメモリカードの新ラインアップとして超小型メモリカード「microSDメモリカード」と、新規格SDHCに対応した大容量メモリカード「SDHCメモリカード」を、国内外で発売する。
2006年06月28日 19時27分
-
東芝、次世代DVD--HD DVD搭載HDDレコーダー「RD-A1」を発表
東芝は次世代DVDとして注目を集めるHD DVDに世界で始めて録画機能を内蔵させた「RD-A1」を発表した。
2006年06月22日 20時35分
-
三菱電機は連動安からの回復期待
株式市場全般がようやく反転の兆しを見せる中で、業績の好調推移が予想されるにもかかわらず連動安となったハイテク銘柄、特に三菱電機が注目される。
2006年06月22日 12時00分
-
東芝、音楽再生機能付きUSBメモリを販売開始--PC同梱製品を単独で販売へ
東芝は6月19日、音楽再生機能のあるUSBメモリ「IPCZ100A」の単独販売を自社の通販サイトにて開始した。
2006年06月19日 20時49分
-
WIDEプロジェクトなどがDNSサーバ「BIND9」を高性能化--応答速度が最大2.1倍に
(ZDNET Japan)WIDEプロジェクトとInternet Systems Consortiumは、東芝と共同でDNSサーバ「BIND9」の性能を引き上げる研究プロジェクトを完了した。応答速度を従来比で最大2.1倍にアップさせたという。
2006年06月16日 17時43分
-
70cmの落下、浸水にも耐える--東芝、堅牢性を高めたビジネス向けノートPC発表
東芝は6月14日、A4ビジネス向けノートPC Satellite K10/K15、Satellite J60を6月22日より発売すると発表した。
2006年06月14日 20時34分
-
富士通など4社、45nm以降の先端半導体に関する標準化に向けて合意
富士通、NECエレクトロニクス、ルネサステクノロジ、東芝の4社は、45nm以降の先端半導体に関する標準化に向けて合意したと発表した。今後、標準規格の内容についての技術的検討を共同で行い、本年末までに標準規格を策定する予定だ。
2006年06月14日 18時46分
-
NECと東芝、256Mビット級のMRAM実現に向けた基盤技術を共同開発
(ZDNET Japan)NECと東芝は、256MビットクラスのMagnetic Random Access Memory実現に必要な基盤技術を発表した。両社は、共同開発した技術を用いて記憶容量16MビットのMRAMを試作し、256Mビットクラスまで高集積化した場合でも作動することを検証した。
2006年06月06日 22時01分
-
家電メーカー5社とSCN、テレビポータル事業会社を設立へ
松下電器、SCN、ソニー、シャープ、東芝、日立の6社は、ブロードバンド接続機能を搭載するデジタルテレビ向けに共通のテレビポータルサービスを提供する事業会社を設立することで基本合意に至ったと発表した。設立は7月7日を予定している。
2006年06月06日 10時53分
-
東芝、200Gバイトの2.5インチHDDを発表--面記録密度の最高記録を更新
東芝は2006年中に、1平方インチ当たり178.8Gビットの記録密度を持つプラッタを採用したノートPC向け2.5インチHDD「MK2035GSS」を発売する。この面記録密度は、現行の最高記録である133Gビットを超え、世界最高になる見込み。
2006年06月05日 20時09分