-
東芝、企業向けスタンダードノートPC「dynabook Satellite T31」シリーズを発表
東芝は、企業向けの15.4型ワイド液晶搭載のスタンダードノートPC「dynabook Satellite T31」シリーズ2機種を発売したと発表した。
2007年12月12日 02時33分
-
東芝、新型の薄型タブレットPCを発表
東芝は米国時間12月10日、新型のタブレットPCを発表した。同社初めてのLEDバックライト付きタッチスクリーンディスプレイを搭載したタブレットPCとなる。
2007年12月11日 13時10分
-
東芝、ウェブ限定モデルにコストパフォーマンスの重視のノートPC「dynabook Satellite TXW/66EW」
東芝は個人向けノートPC「dynabook Satellite TXW」シリーズにCeleron搭載のWindows Vista Home Premiumモデルを追加、本日よりWeb限定での発売を開始したと発表した。
2007年12月06日 19時31分
-
東芝REGZAにパーソナルモデル--19型でレグザリンクにも対応
東芝は、液晶テレビ「REGZA」の新製品として「REGZA 19A3500」を12月10日に発売すると発表した。
2007年11月30日 20時46分
-
東芝、グラフィック性能を強化した「dynabook Satellite WXW」に新機種
東芝は、グラフィックを強化した個人向けノートPC「dynabook Satellite WXW/79DW SLI搭載モデル」の2Gバイトメモリ搭載機種および、NVIDIA GeForce 8700M GTを搭載した「dynabook Satellite WXW/78DW」を本日より発売開始したと発表した。
2007年11月30日 20時25分
-
グラフィックに強いノートPC--東芝、ウェブ限定の「dynabook Satellite TXW/69DW」
東芝はWebオリジナルのグラフィック強化モデル「dynabook Satellite TXW」のCPUをアップした新製品3機種を、本日より販売開始した。
2007年11月22日 21時53分
-
MSなど、革新的なデジタルライフスタイルの創造目指してコンソーシアムを設立
マイクロソフトは、国内のPCメーカーやハード・ソフトウェアメーカー、コンテンツ・サービスプロバイダーなど48社の参加の下に「ウィンドウズ デジタルライフスタイルコンソーシアム(WDLC)」を設立した。
2007年11月12日 20時29分
-
東芝、ノートPC「dynabook」にグラフィック強化型の新モデル
東芝はNVIDIA SLI Dual GeForce 8600M GTを搭載したグラフィック強化ノートPCを、本日よりWeb通販限定で販売開始したと発表した。
2007年11月08日 20時15分
-
東芝、携帯オーディオ「gigabeat Uシリーズ」新色、カナル型ヘッドフォン採用
東芝はフラッシュメモリ内蔵タイプの携帯オーディオプレーヤーで、新色を採用した「gigabeat U104」など3モデルを11月9日から順次発売すると発表した。
2007年11月06日 21時58分
-
重量1015gを実現--東芝、モバイルノートPC「dynabook SS RX1」をより軽量化
東芝はdynabook SS RX1シリーズに1スピンドルモデルの「dynabook SS RX1/W5A」を追加、本日より同社Web通販サイト限定で販売を開始したと発表した。
2007年11月06日 21時37分
-
東芝、ウェブ専用モデル「Qosmio」は Core 2 DuoプロセッサT7500を搭載
東芝は、ノートパソコン「Qosmio」シリーズに、オンラインショップ専用モデル「Qosmio G40/95DW」を追加、販売を開始した。
2007年11月01日 22時08分
-
東芝の「HD DVD VARDIA RD-A301」はHD Rec対応でDVDにもHD録画
東芝は10月31日、HD DVDレコーダーの最新モデルとして、DVDへのHD記録も行える「VARDIA RD-A301」を発表した。12月中旬より発売される。
2007年10月31日 22時05分
-
東芝、地デジも見られるDVDプレーヤー内蔵ポータブル液晶テレビ
東芝は10月25日、12V型のIPS液晶とDVDプレーヤーを搭載した、地上デジタル放送対応のポータブルテレビ「ポータロウ SD-P120DT」を12月中旬に発売すると発表した。実勢価格は7万円前後の見込み。
2007年10月29日 21時25分
-
東芝、IPS液晶で地デジ視聴ができる「ポータロウ SD-P120DT」
東芝は10月25日、12型のIPS液晶を搭載したDVDプレーヤー内蔵のポータブル地上デジタル液晶テレビ「ポータロウ SD-P120DT」を、12月中旬より発売すると発表した。
2007年10月25日 18時44分
-
IPS、フルHDで32型--IPSアルファが32型のフルHDパネルを開発
(ZDNET Japan)IPSアルファテクノロジは、液晶テレビの高画質化に対応するため、32型フルHD精細度(1920×1080ピクセル)のテレビ用IPS液晶パネル「IPSαパネル」を開発した。
2007年10月19日 20時18分
-
東芝とソニー、プレステ向け高性能半導体生産の新会社設立で合意
東芝とソニー、ソニー・コンピュータエンタテインメントは10月18日、PS3などに搭載している高性能プロセッサ「Cell Broadband Engine」や画像処理用LSI「RSX」などの高性能半導体を生産する新会社を設立することで合意した。
2007年10月19日 11時10分
-
東芝の新型プロセッサ「SpursEngine」、CEATECでついに初公開
東芝は、IBMとソニーグループと共同開発した高性能プロセッサ「Cell Broadband Engine」のSPEコアを用いて開発したメディアストリーミングプロセッサ「SpursEngine」をCEATEC JAPANにて披露した。
2007年10月09日 17時41分
-
東芝とマイクロソフト、HD DVDなどの普及を図るオープン団体「AIC」を発足
東芝とマイクロソフトは産業界全体にわたって広く先進のインタラクティブ機能とインターオペラビリティの普及促進を図るオープンな団体「AIC」を設立すると発表した。
2007年10月05日 19時19分
-
「CEATEC JAPAN 2007」:東芝ブースに見る新技術
エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2007」できわめて包括的な展示を展開している東芝は、3Dフラッシュメモリ、燃料電池搭載テレビ、Cell技術ベースの新プロセッサなど、各種新技術を発表している。
2007年10月04日 20時14分
-
フォトレポート:[CEATEC JAPAN]次世代レコーダー編--進化するBlu-ray、多様化を見せるHD DVD
昨年までの「次世代」感は薄れたものの、その分「実使用用途」としての進化に注目が集まったBlu-ray、HD DVDレコーダー。発売前の新製品から、技術開発ベースのものまでを紹介する。
2007年10月03日 18時23分
-
フォトレポート:[CEATEC JAPAN]直感インターフェース編--ジェスチャーでリモコン操作
最近、ディスプレイに直接指で操作したり端末や体を動かしたりして操作する「直感的」インターフェースが注目を集めている。CEATECでも、さまざまなユーザーインターフェースが出展されている。
2007年10月03日 02時50分
-
フォトレポート:[CEATEC JAPAN]ディスプレイ編--キーワードは“スリム”
最先端ITとエレクトニクス製品が一堂に会する「CEATEC JAPAN」が開幕し、幕張メッセで10月6日まで行われる。毎年フルHD化や最大サイズの登場など、注目の参考出品が相次ぐディスプレイだが、今年のトレンドは「スリム化」となったようだ。
2007年10月02日 22時44分
-
東芝、映像補正でワンセグ視聴を快適にする「gigabeat V41」発表
東芝は、電波の受信状態が悪い環境でも快適にワンセグ視聴ができる「gigabeat V41」を、10月19日より発売すると発表した。
2007年09月28日 19時01分
-
ダビング10対応を検討--東芝、デジタルレコーダー「VARDIA」に4機種をラインアップ
東芝は、「レグザリンク」のHDMI連動に対応したHDD&DVDレコーダー「VARDIA」シリーズ4機種を、10月下旬より順次発売すると発表した。
2007年09月26日 21時54分
-
業界再編で十分か--日本家電産業の未来
家電産業の再編に関する話題が尽きない。しかし、単純に家電企業の数が少なくなればいいというものではなく、その質的な業態転換を伴わなければ、再編という少なからず血を流す行為を正当化する根拠は薄い。
2007年09月26日 09時00分