-
マイクロソフト、Xbox 360の外付けHD DVDドライブの生産を終了へ--AP報道
マイクロソフトは「Xbox 360」の外付けHD DVDドライブの生産を打ち切る予定であるとAssociated Pressが報じている。
2008年02月25日 10時49分
-
次世代DVD戦争終結:Blu-ray陣営に入るロイヤリティー収入の規模と行方は?
(ZDNET Japan)次世代DVDの規格争いはBlu-ray陣営の勝利に終わったようだ。だが同陣営が、DVDやCDで実現した巨大なロイヤリティー売り上げと同様の利益を手にできるかどうかには、いくつか問題がありそうだ。
2008年02月21日 15時58分
-
東芝とサンディスク、NAND型フラッシュメモリ新製造棟を共同で建設
東芝とサンディスクコーポレーションは、NAND型フラッシュメモリの需要拡大に対応するため、300mmウェハーに対応した新生産ラインの整備と新合弁会社の設立について基本合意したと発表した。
2008年02月21日 11時06分
-
ユニバーサル、HD DVDのサポートの打ち切りとBlu-rayへの転換を発表
ユニバーサルはHD DVDのサポートを打ち切り、高品位の映画をBlu-rayディスクで制作していくと発表した。
2008年02月20日 11時32分
-
「勝ち目はないと判断した」--東芝、西田社長がHD DVD終息を語る
東芝は2月19日、西田厚聰社長出席の下、記者会見を行いHD DVD事業からの撤退を表明した。
2008年02月19日 21時01分
-
戦場に散ったHD DVD製品たち
2008年2月19日、東芝がHD DVD事業を終息することを正式に表明した。これにより、Blu-rayとHD DVDで争われた次世代メディアの規格争いが終わることとなる。わずか数年で市場から姿を消すこととなった製品群を、写真を元に振り返ろう。
2008年02月19日 20時35分
-
「HD DVD」事業の終息、東芝が正式発表
東芝は2月19日、次世代「HD DVD」事業から撤退することを正式に発表した。今後、HD DVDプレーヤー及びレコーダーの新商品は開発、生産を中止し、流通チャネルも縮小。2008年3月末を目処に事業を終息させる予定だ。商品に関するサポート及びアフターサービスは今後も継続するという。
2008年02月19日 17時25分
-
東芝撤退! 次世代DVD戦争は何を残したか
次世代DVD規格争いが大詰めを迎えた。東芝がHD DVD関連事業から撤退する方向で最終調整に入った、とロイターなどが報じている。BD陣営の勝利という形で規格争いが終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのだろうか。そして今回の規格争いは市場と消費者に何をもたらしたのか。識者の意見を聞いた。
2008年02月18日 02時00分
-
市場撤退か?--東芝、HD DVDの行方
UPDATE 2月16日、複数の報道機関が東芝のハイビジョンレコーダーHD DVDの撤退を伝えた。これに対し、東芝側からの正式表明はされておらず、今後の動向が注目されている。
2008年02月17日 23時48分
-
東芝「gigabeat T802」は、公衆無線LANサービスも利用可能
東芝は2月7日、ポータブルメディアプレーヤー「gigabeat Tシリーズ」の新商品として公衆無線LANサービスに対応したモデルを2月15日に発売すると発表した。
2008年02月07日 19時40分
-
東芝、Core 2 Duo T9300搭載のAV機能重視「Qosmio G40W/96EW」を追加
東芝は2月1日、AVノートPC「Qosmio」シリーズにインテル Core 2 Duo T9300搭載のWebオリジナルモデル「Qosmio G40W/96EW」を追加、本日より販売を開始したと発表した。
2008年02月01日 19時28分
-
[レビュー]HD.Rec搭載の強力HD DVDレコーダー--東芝「RD-A301」
長時間高画質録画を実現する「HD.Rec」の搭載、CATV番組の簡単録画予約をサポートする「CATV連動」の採用と、最新の機能と使い勝手を重視した操作系統を兼ね備えた東芝のHD DVDレコーダー「VARDIA RD-A301」。
2008年01月25日 20時10分
-
東芝、AVノートPC「Qosmio G40」に追加モデル、Core 2 Duo T9300搭載
東芝は1月16日、AVノートPC「Qosmio」シリーズの春モデルとして、最新CPUのCore 2 Duo T9300を搭載する「G40/98E」を1月25日に発売すると発表した。
2008年01月18日 10時57分
-
複雑な配線はもう要らない、進化する家電用の無線通信システム--CES 2008
デジタル家電を買ったはいいものの、複雑な配線に頭を悩ませている人を救うための技術がCES 2008で展示されている。いずれも家電を置けば、機械が自分で通信してくれる優れものだ。
2008年01月09日 05時46分
-
松下電器、シャープ、東芝がリサイクル会社を設立
大手テレビメーカーの松下電器産業、シャープ、東芝の3社が、デジタルテレビの到来で増大が見込まれる廃家電を処理するため、ミネソタ州にリサイクル会社Manufacturers Recycling Management Co.(MRM)を設立した。
2008年01月08日 15時26分
-
東芝、ワーナー・ブラザースのBlu-ray Disc支持表明に「落胆」
ワーナー・ブラザースが米国時間1月4日、Blu-ray Disc支持を表明したことを受け、6日朝CESで開かれた東芝の記者会見には技術系報道機関が多数詰めかけ、東芝の発表に耳をそばだてることとなった。
2008年01月07日 16時17分
-
ワーナーブラザーズがHD DVD陣営から離脱、東芝は「それでもHD DVDで戦う」
大手映画会社の1つ、Warner Bros. EntertainmentがHD DVD陣営からの離脱を表明した。今後はBlu-ray Discに限定して次世代光ディスクに対応するという。東芝はそれでも、HD DVDに賭ける姿勢を崩していない。
2008年01月07日 06時16分
-
東芝、「ヤッターマン」とコラボ、オリジナルメカ登場のFlashアニメを公開
東芝は12月20日、読売テレビ・日本テレビ系列で08年1月から放送開始予定の新作アニメ「ヤッターマン」とコラボレーションし、デジタル機器や白物家電などの同社製品をモチーフにしたキャラクターが登場するウェブサイト「ヤッターマン×トウシバ」を公開した。
2007年12月25日 11時12分
-
「世界で戦える条件が揃った」--シャープと東芝が液晶、半導体分野で提携
シャープと東芝は12月21日、液晶、半導体分野において提携し、協力関係を築いていくことを発表。それに伴い、東芝代表執行役社長 西田厚聰氏、シャープ 表取締役社長片山幹雄氏出席のもと、共同記者会が行われた。
2007年12月21日 23時07分
-
東芝、13.3型液晶搭載のワイドコンパクトノートPC「dynabook CXW/47EW」を発売
東芝は、13.3型液晶搭載のワイドコンパクトノートPC「dynabook CXW/47EW」を、同社ウェブ通販サイト限定で発売開始したと発表した。
2007年12月19日 19時03分
-
東芝、HDTVで米ラムバスのXDRメモリを採用
東芝がHDTVで、RambusのXDRメモリ技術を採用することに合意した。
2007年12月18日 11時19分
-
世界初HD DVD-RWドライブ搭載PCも--東芝「Qosmio」「dynabook」に新機種
東芝は世界初のHD DVD-RWドライブ搭載モデルを含むノートPC「Qosmio」および「dynabook」シリーズ全6機種20モデルを、12月21日より順次発売すると発表した。
2007年12月17日 21時10分
-
フォトレポート:自宅で充電できる車、ローラーで発電するデジカメ--エコプロダクツ2007が開催
12月13日から15日までの3日間、東京・有明の東京ビッグサイトにて環境の総合展示会「エコプロダクツ2007」が開催されている。注目のハイブリッドカーから、低消費電力モデル、太陽光発電など、最新のエコ家電と各メーカーの環境への取り組みが凝縮された展示会だ。
2007年12月14日 18時13分
-
東芝、長寿命・急速充放電で安全性も高い2次電池「SCiB」を量産開始
東芝は12月11日、長寿命・急速充放電などの特性を持つ新型2次電池「SCiB」を製品化し、08年3月から量産を開始すると発表した。
2007年12月13日 16時50分
-
東芝、液晶テレビ「REGZA Z3500」が「アクトビラ ビデオ・フル」に無償バージョンアップ
東芝は、液晶テレビのフラッグシップシリーズ「REGZA Z3500」シリーズがテレビのネットサービス「アクトビラ ビデオ」、「アクトビラ ビデオ・フル」に対応すると発表した。
2007年12月12日 20時07分