-
東芝、ノートPCに新シリーズ「dynabook NX」--ネットブック「NB100」も
東芝は、ノートPCの新シリーズとして「dynabook NXシリーズ」およびネットブック「NB100」の計2機種5モデルを、10月下旬から発売する。
2008年09月29日 19時33分
-
東芝、256Gバイト2.5インチSSDをサンプル出荷へ--年内の量産を計画
東芝が256Gバイトのソリッドステートドライブ(SSD)の出荷を開始する予定であることを発表した。同社は2.5インチ256GバイトSSDのサンプル出荷を開始し、第4四半期から量産する計画だという。
2008年09月29日 18時55分
-
東芝、SDカードを利用した店頭動画配信サービスに参画--米MODに追加出資
東芝は、SDカードを利用した動画配信サービスへの参画を図るべく、米MOD Systemsに対し2000万米ドルを追加出資すると発表した。
2008年09月25日 19時26分
-
フォトレポート:Cellテレビも登場--東芝が考える新映像製品が一堂に
東芝は9月18日、「映像事業 新戦略・新商品説明会」を開催した。薄型テレビ「REGZA」、デジタルレコーダー「VARDIA」の新製品が発表されたほか、Cellテレビやハードディスク(HDD)交換型レコーダーなどの新戦略製品が並べられた。
2008年09月19日 13時56分
-
東芝、デジタルレコーダー「VARDIA」を高画質化--XDE対応でDVD環境を整備
東芝はデジタルレコーダー「VARDIA」シリーズにおいて「RD-X8」、「RD-S503」、「RD-S303」の3機種を発表した。合わせてXDE対応のDVDプレーヤー、HDDレコーダーなどもラインアップする。
2008年09月18日 21時06分
-
超解像に挑む--東芝、液晶テレビ「REGZA」をフルモデルチェンジ
東芝は液晶テレビ「REGZA」において、超解像技術を採用したZH7000シリーズを含む、6シリーズ20機種の新製品を発表した。22型から52型までの画面サイズをそろえ、REGZAフルモデルチェンジとなる。
2008年09月18日 19時46分
-
DRMの相互運用を目指す新コンソーシアム結成--アップルは参加せず
おびただしいデジタル著作権管理(DRM)の相互運用性の確立を目指すコンソーシアム「Digital Entertainment Content Ecosystem(DECE)」が結成された。しかし、アップルはこれに参加していない。
2008年09月16日 15時13分
-
東芝、業界最大記憶容量240Gバイトの1.8型HDDを発表
(ZDNET Japan)東芝が、1.8型HDDの新モデルを発表した。80Gバイト、120Gバイト、さらには1.8型としては業界最大の記憶容量を持つ240Gバイトの3モデルがある。
2008年09月11日 11時44分
-
コンセプトは「true mobility」--東芝、128GバイトSSD搭載の「dynabook SS RX2」
東芝は、モバイル端末に必要な機能を軽量、スリムボディで実現する「true mobility」をコンセプトに据えたモバイルノートPC「dynabook SS RX2」7モデルを発表した。128GバイトのSSD搭載モデルもラインアップしている。
2008年09月09日 15時00分
-
サムスン電子、サンディスクの買収を検討か
サムスン電子が世界最大のデジタルカメラ用フラッシュメモリカードのメーカーであるサンディスクを買収するかもしれないという噂が流れ、サンディスクの株価は米国時間9月5日、4.18ドル(31%)上昇した。
2008年09月08日 14時16分
-
東芝「REGZA」にパーソナルユースの新機種--おまかせモードにも対応
東芝は、液晶テレビ「REGZA」の新製品として「AV550シリーズ」2機種を9月15日から順次発売すると発表した。
2008年09月03日 20時10分
-
東芝、14.1型ワイド液晶搭載のノートPC「dynabook Satellite B10」など追加
東芝は、企業向けノートPCとして14.1型ワイド液晶搭載のビジネスノートPC「dynabook Satellite B10」を追加、さらに15.4型ワイド液晶搭載の「dynabook Satellite K30」にCeleron 575搭載モデルを追加し、9月初旬より順次販売すると発表した。
2008年09月02日 19時52分
-
「顔で選んで手で操作」、東芝製AVノートPC「Qosmio G50」の新機能を試す
PCでテレビ番組を録画して楽しむ人が増えている。そんな中、東芝が7月に発売した「Qosmio G50」はAVコンテンツの視聴にこだわったユニークな機能を搭載している。ノートPCの新しい流れも感じさせる機能を中心に使い勝手を検証した。
2008年08月25日 10時51分
-
東芝、320GバイトのHDD搭載dynabookなどノートPCラインアップを一新
東芝は、「dynabook」「dynabook Qosmio」「Qosmio」とノートPC3シリーズのラインアップを一新する。8月23日から順次発売される。
2008年08月20日 20時01分
-
ノートPCメーカー三つ巴、Eee PCに続く小型・低価格モデルに存在感高まる
ノートPC市場は上位3メーカーの混戦が続いている。今年に入ってから1位は毎月入れ替わる状況。一方で、 低価格で画面サイズの小さい「小型ノートPC」にも関心が集まっている。
2008年08月19日 10時31分
-
ブラウン管テレビのリサイクル料金が改定--15型以下は1785円に
ソニー、シャープ、東芝の各社は、ブラウン管テレビのリサイクル料金改定について発表した。料金改定は11月1日付けで行われ、画面サイズが15型以下のものについて値下げされる。
2008年08月08日 18時18分
-
ソリッドステートドライブとハードディスクの速度差が縮小--IDC調査
電力効率、速度、信頼性の高さから、ソリッドステートドライブに注目が集まっているが、ハードディスクドライブとの性能差は一般に考えられているほどではないとする興味深い調査報告が発表された。
2008年07月18日 11時45分
-
[レビュー]東芝「dynabook SS RX」(後編)--リアルモバイル環境からストレスをなくす、1本芯が通った逸品
東芝の「dynabook SS RX」は、ビジネス向けとして理想的なスペックを持つ、超薄型ノートPCだ。後編の今回では、ワイヤレスWANにも対応し「モバイルの理想形」と表現される、このビジネスモバイルの通信機能に注目して、「リアルモバイル」の使用感をレビューしたい。
2008年07月07日 11時00分
-
テレビの“音量”に革命--おまかせで楽しめるドルビーボリュームとは?
ドルビージャパンは、東芝の液晶テレビ「REGZA」に搭載されている新音量システム「ドルビーボリューム」について、体験説明会を開催した。
2008年07月03日 12時20分
-
東芝「REGZA」、省エネ達成率1位を獲得--地球に優しいテレビへ
財団法人省エネルギーセンターによる省エネ家電ランキングで、東芝の液晶テレビ「REGZA」シリーズの3機種が、1、2位を獲得した。
2008年06月26日 11時28分
-
東芝、フルHD対応の映像専用プロセッサ「SpursEngine」を搭載したAVノートPC
東芝は、自社開発のQuad Core HD Processor「SpursEngine SE1000」を搭載したAVノートPC「Qosmio G50シリーズ」と「Qosmio F50シリーズ」、最新グラフィック機能を搭載した「dynabook Qosmio FX」を7月下旬より発売すると発表した。
2008年06月23日 21時30分
-
[レビュー]東芝「dynabook SS RX」(前編)--社内モバイルのメリットを享受する
世界最軽量の薄型ノートであるdynabook SS RXシリーズに新モデルが登場した。東芝が「モバイルの理想形」と表現するこのビジネスモバイルを、前・後編でレビューしたい。この前編では、社内でデスクから会議室、休憩室でのアイディア出しまで、思いのほか移動する機会が多い「社内モバイル」の用途での使用感をレビューする。
2008年06月23日 12時00分
-
東芝、法人向けPCのラインアップを一新、堅牢ノートPCなど7モデル
東芝は、法人向けノートPC「dynabook Satellite」シリーズ4モデルと、法人向けデスクトップPC「EQUIUM」シリーズ3モデルを、6月16日から順次発売すると発表した。
2008年06月16日 10時50分
-
世界水準の先進性と日本水準のこだわりを両立--ビジネスモバイル機として見る東芝のノートPC
(ZDNET Japan)ノートPCの先駆者といえる東芝が提供するビジネス向けモバイル機には、世界水準の先進性と日本水準のこだわりがある。同社のビジネスモバイル戦略を聞いた。
2008年06月05日 08時00分
-
電機大手の2008年--PC事業から業界を読み解く
(ZDNET Japan)電機業界の2008年を展望する本連載。最終回となる今回は、PC市場から業界を眺めてみる。Vista発売後も低迷が続く国内市場を横目に、各社は海外市場の伸びとともに業績を拡大させている。
2008年06月03日 08時00分