テラ豚丼、ケンタッキー--CGMで企業に危機?

2007年12月10日 13時16分

 動画共有サイトとSNSが発端となった2つの事件がネットで話題となりました。吉野家のアルバイト店員が厨房で山盛りの「テラ豚丼」を作った様子を撮影して動画投稿サイトに投稿した事件と、ケンタッキーの元アルバイト店員が自身のmixi日記に「店内でゴキブリを揚げた」などとウソを書き込んだ事件です。どちらも、ネットで批判が相次ぎ、ついには企業側が謝罪・釈明するに至りました。一般個人がインターネットを利用して自由に情報発信できる時代に、インターネットユーザーと企業はどのようなことを念頭に置いておくべきでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • テラ豚丼気持ち悪かったねー。 ありゃダメだわ。最後まで見れなかったよ。 ケンタッキーもいい迷惑だろうな。 (ホントか嘘か知らないが) 企業としての対応って超難しいなー。 基本的に企業って「悪」のイメージがなんとなくあるからね。昔からある企業だと特に。 対策のやりようがあるんだろうか? ケンタッキーに関して、別にケ...
  • 日本企業の怖いところは、こういう事件があるとすぐに「リスクマネジメント」と称して、社員がBlogやSNSに発信することを一切禁止してしまいがちなところです。 それよりはむしろ前向きに「Blogや動画を正しく効果的に発信する技術」を社員側にきちんと教える方が、多少時間がかかっても、企業にとってもユーザーにとってもメリットが大きいのでは...
  • こうした「事件」が起こることは、 「企業自身が悪意ある加害者ではなく」 「炎上に対して、適切な対応がとれる」 のであれば、炎上そのものによる短期的な 悪評よりも、中長期的にみれば、良し悪しを 別にした知名度・注目度の向上という形で 「災い転じて福となす」形になるのでは、 と思います。 (たとえば「白い恋人」などは、...
  • 今回の出来事に代表される「ユーザ(社員)の投稿情報による企業の炎上」の対策としては2つのステージと2つの主体から考える必要がある。 ステージの1つは「投稿されるまで」。もう1つが「投稿された後」。そして、この2つのステージに対して「ユーザ」と「企業」の2つの主体がいる。 今回の事件において「投稿されるまで」のステージでユーザ側...
  • 若い人たちの会話が単にmixiとかにうつっただけかなぁ、と。普段日常でしている会話をmixi上でやっちゃっているからこういうことになるんでしょうね。 とりあえず、ネット慣れしていない人には ・インターネットって誰でも見れるから怖いよ! ということをキチンと教えつつ、企業側は ・あんまりネット書いちゃダメだよ! ...

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]