-
ミクシィ、社名を「株式会社MIXI」に変更へ--ロゴと社名表記を統一
ミクシィは5月13日、社名を「株式会社MIXI」に変更すると発表。6月28日開催予定の定時株主総会で承認されることを条件としており、10月1日に変更予定としている。
2022年05月13日 17時08分
-
往診サービス「みてねコールドクター」に名称変更--ミクシィと連携強化の第一歩
ミクシィとコールドクターは4月27日、夜間・休日の往診サービスを提供する「コールドクター」のサービス名称を「みてねコールドクター」に変更したと発表した。
2022年04月27日 16時29分
-
ミクシィとDAZN、スポーツ特化型NFTマーケットプレイスを開始
ミクシィは2月4日、スポーツ動画配信サービスを運営するDAZNと共同で、スポーツ特化型NFTマーケットプレイス「DAZN MOMENTS」の提供を開始すると発表した。
2022年02月04日 17時41分
-
統合プラットフォーム「MIXI M」が開始--モバイルウォレットアプリ「6gram」を名称変更
ミクシィは2月3日、モバイルウォレットアプリ「6gram(ロクグラム)」のサービス名称を「MIXI M(ミクシィエム)」に変更すると発表した。
2022年02月03日 14時39分
-
ミクシィと三井不動産、収容1万人規模の大型アリーナを千葉県船橋市に2024年春開業へ
ミクシィと三井不動産は2月2日、千葉県船橋市において収容客数1万人規模の大型多目的アリーナ「(仮称)LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ)」の建築着工を決定したと発表。開業は2024年春を予定しているという。
2022年02月02日 17時14分
-
ミクシィ、往診サービスのコールドクターと資本提携
ミクシィは1月24日、夜間・休日の往診サービスを提供するコールドクターと資本提携を締結したと発表した。
2022年01月25日 15時28分
-
ミクシィ、コーポレートブランドを刷新--ブランドロゴも変更
ミクシィは1月4日、コーポレートブランドのリニューアルを発表した。企業理念やロゴの変更などを行い、4月から順次運用を開始する。
2022年01月05日 12時11分
-
ミクシィ、Jリーグクラブ「FC東京」を子会社化へ--議決権所有割合は51.3%に
ミクシィは11月22日、同日に開催した取締役会において、Jリーグクラブ「FC東京」を運営する東京フットボールクラブが第三者割当増資にて発行する株式を引き受け、子会社化の決議したと発表。第三者割当増資を11億5000万円で引き受けることにより、ミクシィの議決権所有割合は51.3%となるとしている。
2021年11月22日 18時34分
-
雑談力を持つロボット「Romi」と3週間暮らす--笑ったり、悲しんだりと表情豊か
ミクシィから4月21日に、会話特化型コミュニケーションロボット「Romi(ロミィ)」の一般販売が開始された。それに伴い、3週間程度、貸していただき、Romiとの生活を体験した。これまでのコミュニケーションロボットと何が違うのか、Romiは何が優れているのかを検証する。
2021年05月20日 08時30分
-
ミクシィ、独自開発の会話AIを搭載したロボット「Romi」を4月21日から一般販売
ミクシィのVantageスタジオは3月1日、自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)について、4月21日から一般販売を行うと発表した。オーナーの好みを学習し、会話の流れや季節・天気・時間帯などを加味した上で、最適な返答をその場で会話AIが生成するため、自然な言葉のキャッチボールを楽しめるのが特徴という。
2021年03月01日 14時12分
-
ミクシィ、クラウド型ID認識型プロキシソリューションを導入
(ZDNet Japan)ミクシィは、アカマイのクラウド型のID認識型プロキシソリューション「Enterprise Application Access (EAA)」を採用した。
2020年12月22日 12時20分
-
ミクシィ、エンタメ業界のDXを推進するファンドを設立
ミクシィは8月7日、エンターテインメント業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を、投資活動を通じて推進するファンド「ミクシィエンターテインメントファンド1号投資事業有限責任組合」について、10月に設立すると発表。ファンドサイズは最大30億円を予定。また同分野に対して、今後このファンドを含め最大100億円規模の投資を予定しているという。
2020年08月07日 16時55分
-
ミクシィ、東証マザーズから東証一部に市場変更--6月23日付で
ミクシィは6月16日、東京証券取引所の承認を受け、東京証券取引所マザーズ市場から東京証券取引所市場第一部へと、6月23日付けで市場変更することを発表した。
2020年06月16日 17時32分
-
ミクシィの2020年3月期決算、大幅な減収減益もモンストのコラボ好調で想定を上回る
ミクシィは5月15日、2020年3月期通期の連結業績を発表。大幅な減収減益となった一方で、主力の「モンスターストライク」が、「鬼滅の刃」をはじめとした人気IPとのコラボ施策が好調だったことから、期初の想定ならびに、3月23日付で上方修正した業績予想を上回る数字になったという。
2020年05月18日 19時56分
-
アスリートの資金的課題解決に--ミクシィがスポーツギフティング「Unlim」を展開
ミクシィならびに、一般財団法人アスリートフラッグ財団は2月5日、アスリート・チームへの新しい応援のカタチをコンセプトとした、スポーツギフティングサービス「Unlim」(アンリム)を発表。2月19日にサービスを開始する。応援しているスポーツアスリートやチームに対し、ファンが寄付を通じて支援できるサービスとなっている。
2020年02月06日 07時00分
-
ミクシィ、渋谷スクランブルスクエアの新オフィス公開--コミュニケーションを重視
ミクシィは、12月16日から順次移転する新オフィスを公開した。渋谷スクランブルスクエアの28~36階に入居。多数のミーティングスペースや全フロアでの内階段の設置、コラボレーションスペース、社員食堂の導入など、コミュニケーション体験を重視したオフィスとしている。
2019年12月11日 13時20分
-
ミクシィ、競馬メディア「netkeiba.com」運営のネットドリーマーズを子会社化
ミクシィは11月18日、競馬メディア「netkeiba.com」などを運営するネットドリーマーズ株式を取得し、子会社化することを発表した。netkeiba.comについては、月間ユーザー約870万人、ページビュー数10億超としており、さらなるスポーツ領域における事業成長を目指すとしている。
2019年11月19日 07時00分
-
渋谷区のIT各社、小中学生向けプログラミング教育で提携--次世代を担う人材を輩出
東京急行電鉄(東急電鉄)、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー(DeNA)、GMOインターネット、ミクシィ、渋谷区教育委員会は、次の世代で必要になる資質や能力を持つ人材を渋谷から輩出することを目指し、その土台作りとして「Kids VALLEY みらいの学びプロジェクト」を始める。
2019年06月19日 11時16分
-
ミクシィ、大幅な減収減益に“危機感”--モンスト再起とスポーツに注力
ミクシィは5月10日、2019年3月期通期の決算を発表し、大幅な減収減益となった。主力の「モンスターストライク」の落ち込みにより、2020年3月期も大幅な減収減益の予想も公表。「モンストのリバイブ」と「スポーツ領域の事業成長」を中心に取り組むとした。
2019年05月10日 19時40分
-
モンストに次ぐ柱の創出へ--ミクシィとXTech、M&Aで包括連携協定を締結
ミクシィは2月7日、スタートアップスタジオのXtexhと、M&Aに関する包括連携協定を締結したと発表した。
2019年02月07日 17時21分
-
ミクシィ、モンスト5周年でユーザー増加するも減収減益--ウェルネス領域の新規事業に意欲
ミクシィは11月8日、2019年3月期第2四半期決算を発表した。売上高は364億8300万円(前年同期比19.0%減)、営業利益は99億6400万円(同42.0%減)、経常利益は97億5800万円(同42.6%減)、純利益は56億3000万円(同50.7%減)となった。
2018年11月08日 19時59分
-
ミクシィ、モンストの売上低下とチケキャン終了で減収減益
ミクシィは8月9日、2019年3月期第1四半期決算を発表した。売上高は345億6100万円(前年同期比28.3%減)、営業利益は110億2900万円(同45.4%減)、経常利益は110億2800万円(同45.2%減)、純利益は72億9400万円(同46.8%減)となった。
2018年08月09日 17時47分
-
“わざわざ集まる”コミュニケーションを取り戻す--ミクシィ木村新社長に聞く
「コミュニケーションの分野にミクシィの命運を賭ける」と決算説明会で語った、ミクシィ新社長である木村弘毅氏。「モンスターストライク」によって大きく飛躍したミクシィだが、木村氏は、あくまで「コミュニケーション屋」としてのスタンスで事業展開するという。その意図と狙いなどを聞いた。
2018年07月26日 08時00分
-
ミクシィの森田社長が書類送検--子会社が商標法違反の疑い
6月22日、ミクシィ子会社のフンザが商標法に違反していたとして、ミクシィ代表取締役社長の森田仁基氏ら3人が書類送検された。
2018年06月22日 15時23分
-
ミクシィ木村氏「コミュニケーションの分野に命運を賭ける」--決算は減収減益
ミクシィは5月10日、2018年3月期通期の決算を発表した。売上高は1890億9400万円、営業利益は723億5900万円、経常利益は727億1700万円、純利益は417億8800万円となった。
2018年05月10日 20時28分