-
第1四半期の世界ディスクストレージ市場は前年同期比18.2%減の56億ドル--米調査
調査会社IDCの報告によると、ストレージベンダー企業の世界での売り上げは2009年第1四半期に56億ドルとなり、前年同期の68億ドルから18.2%減少した。
2009年06月08日 14時03分
-
グリーンピース、気候変動に対するIT企業の対応の甘さを指摘
環境保護団体のグリーンピースは米国時間5月27日、大手IT企業の成績表「Cool IT Challenge」を発表し、気候変動への対応状況を評価した。
2009年05月29日 16時30分
-
インテル、サーバ用8コアプロセッサ「Nehalem-EX」を年内に生産へ
インテルは、サーバ用の8コアプロセッサ「Nehalem-EX」(開発コード名)を2009年中に生産開始し、これを搭載するサーバ製品も2010年前半に出荷される見込みだと発表した。
2009年05月27日 10時41分
-
IBM、マーケットプレイスを含む統合サーバ「Smart Cube」を発表
IBMは米国時間5月19日、中小企業(SMB)のIT部門向け機能を1つにまとめた統合サーバに関して、Intuitと提携したことを発表した。
2009年05月20日 12時49分
-
ソニー、業務執行役員にIBM幹部--変革推進に向け
ソニーは現地時間5月15日、IBMの長年に渡る幹部であるジョージ・ベイリー氏をチーフ・トランスフォーメーション・オフィサーとして迎え入れることを発表した。
2009年05月18日 14時40分
-
IBM、「System S」を発表--大量データストリームのリアルタイム分析が可能
IBMは先週、「IBM System S」と呼ばれるソフトウェアプラットフォームを発表した。System Sは、体系化されていない大量のビジネスおよび科学的データのリアルタイム分析に関する同社の5年間の研究を経て、開発された。
2009年05月18日 11時57分
-
IBMとEnterpriseDB、提携を強化
EnterpriseDBは米国時間4月22日、IBMがとの提携を強化し、同社テクノロジを「DB2 9.7」データベース製品に取り込むことを発表した。
2009年04月23日 13時49分
-
オラクルのサン買収--予測される「統合」という課題
(ZDNET Japan)オラクルはサンの買収によって、Java、MySQL、「Solaris」など多様なテクノロジ資産を手にする。しかし、オラクルが喧伝するソフトウェアとハードウェアの「統合」には、まだ課題が残されているようだ。
2009年04月23日 07時45分
-
IBM、クラウドおよび仮想ネットワークのセキュリティ強化に照準--アプライアンスを発表
IBMは米国時間4月21日、クラウドセキュリティサービスを発表し、ホステッドコンピューティング向けのセキュリティアーキテクチャを開発する全社的なプロジェクトに着手していると述べた。このほか、仮想ネットワークセグメントを保護するアプライアンスも披露した。
2009年04月22日 10時36分
-
IBMを目指すオラクルの覚悟
(ZDNET Japan)オラクルはサン・マイクロシステムズを買収することでハードウェア製品を獲得する。しかし、サンのビジネスが傾いた原因もハードウェア、特にSPARCというシリコン製品の開発にあると筆者は考えている。
2009年04月21日 20時32分
-
ソフトベンダーという殻を破り始めたオラクル、注目は「今後」のM&A戦略
(ZDNET Japan)オラクルはサン・マイクロシステムズを獲得することで、ソフトウェアベンダーから総合ITベンダーに脱皮する。ソフトウェアという「たが」が外れるオラクルの、今後のM&A戦略にこそ注目すべきである――こう語るのはジャーナリストの大河原克行氏だ。
2009年04月21日 13時02分
-
オラクルのサン買収:UNIXと共に歩んだ両社の昔話
(ZDNET Japan)オラクルがサンを買収する――このニュースを各界の識者が解説するのが本企画「オラクルのサン・マイクロシステムズ買収を考える」だ。今回はグローバルナレッジネットワーク取締役技術担当の横山哲也氏に両社の昔話を寄稿してもらった。
2009年04月21日 10時57分
-
オラクルのサン買収、MSとIBMには寝耳に水
オラクルがサンを買収するとのニュースは、ライバルのマイクロソフトおよびIBMにとって、まったく予想だにしない出来事であり、驚きの目で迎えられたことが明らかになっている。
2009年04月21日 06時37分
-
IBM陣営の28ナノメートルチップ、搭載機器の登場は2010年後半
IBMが主導する半導体技術企業アライアンスは、28ナノメートル製造プロセスによるチップを搭載した最初の製品が2010年後半に登場するという見通しを発表した。スマートフォンや家電製品などの機器に採用されるという。
2009年04月17日 12時08分
-
「Google App Engine」でのJavaサポート--切り開かれたメインストリームへの道
グーグルは米国時間4月7日、クラウドサービス「Google App Engine」でのJavaサポートを発表した。現在はプレビュー版で使用は1万名の開発者に限られているが、多くの開発者にとってなじみ深いJavaがサポートされたことで、メインストリームに向けて前進したと言える。
2009年04月13日 07時30分
-
ムーアの法則は終わりを迎えつつある?--IBM研究者が発言
ムーアの法則が限界に達しつつある。コンピュータ業界では何度も予言されてきたムーアの法則の終焉だが、最新の予言をIBMフェローが行ったとEE Timesが報じている。
2009年04月10日 16時20分
-
サン、同社首脳陣への支持を明言--IBMとの交渉決裂を受け
IBMとの合併交渉の決裂が報じられ、米国時間4月6日の株式市場で株価を大幅に下げたサン・マイクロシステムズだが、同社首脳陣への支持を表明した。
2009年04月07日 11時25分
-
サン・マイクロシステムズ、IBMの買収提案を拒否--WSJ報道
サン・マイクロシステムズが米国時間4月4日、IBMからの正式な買収提案を拒否し、将来にわたって交渉が成立しない可能性が出てきたという。
2009年04月06日 10時01分
-
グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり
グーグルは米国時間4月1日、これまで秘密にされてきた自社サーバを初めて公開した。同社が独自に設計するサーバは、内蔵バッテリを搭載し、コンテナで運用される。グーグルのデータセンターから、同社のコストと効率性へのこだわりを読み解く。
2009年04月06日 07時30分
-
IBM、サン・マイクロシステムズの買収提案価格を引き下げ--WSJ報道
The Wall Street Journal(WSJ)の米国時間4月2日の報道によると、IBMはサン・マイクロシステムズの買収価格を1株あたり9〜10ドルの範囲に下げたという。
2009年04月03日 12時39分
-
IBM、サービス部門で新たな人員削減を実施か--WSJ報道
IBMは、グローバルビジネスサービス部門を対象に、まもなく新たな人員削減を実施する予定であるとの報道が流れている。
2009年03月26日 07時00分
-
サン・マイクロシステムズの株価、急伸後に下落--IBMの買収報道を様子見
サン・マイクロシステムズの株価は、IBMによる買収交渉が進んでいるとの報道を受けて、一時は急騰したものの、その後、やや下落傾向に転じ、様子見が続いている。
2009年03月24日 07時59分
-
IBM、サン・マイクロシステムズと買収交渉--WSJ報道
(ZDNET Japan)IBMがサン・マイクロシステムズの買収交渉を進めていると、Wall Street Journalが報じている。買収金額としては現金で65億ドルが提示されているという。
2009年03月19日 07時29分
-
マイクロソフト、取締役会に新メンバーを任命
マイクロソフトは米国時間3月9日、取締役会の新メンバーに元IBMのマリア・クローウェ氏を任命すると発表した。同氏はハーベイマッドカレッジの学長を務めている。
2009年03月10日 18時56分
-
AMDから分離した製造部門、社名を「GLOBALFOUNDRIES」として発足
AMDから分離した同社製造部門は米国時間3月4日、社名を「GLOBALFOUNDRIES」として発足した。新会社は42億ドルを投じてニューヨーク州に新しい製造拠点を建設し、「業界標準製品」に注力していくという。
2009年03月04日 18時24分