-
IBM、データベースセキュリティ企業のGuardiumを買収
IBMは、大企業向けデータベースセキュリティ企業のGuardiumを買収したと発表した。
2009年12月02日 12時23分
-
日本IBM、TOTOと5年6カ月のアウトソーシング契約を締結
(ZDNET Japan)日本IBMは12月1日、TOTOとのアウトソーシング契約を締結したと発表した。契約期間は、2009年10月から2015年3月までの5年6カ月。
2009年12月01日 11時39分
-
IBMの社内向け翻訳ソフト「n.Fluent」--クラウドソーシングで精度向上図る
IBMは現在、文書やウェブページ、さらにインスタントメッセージを英語とそのほか11カ国語の間で瞬時に変換できるテキスト翻訳ソフトウェアを使用している。このソフトウェア「n.Fluent」は「クラウドソーシング」されており、170カ国にいる40万人のIBM従業員によってテストされている。
2009年11月24日 12時27分
-
IHIがストレージクラウド環境を構築--IHIエスキューブ、データ集約を推進
(ZDNET Japan)IHIグループのIHIエスキューブは、ストレージサービスのシステム環境としてストレージクラウド環境を構築した。システムの導入と構築は日本IBMが担当した。
2009年11月19日 11時49分
-
スパコントップ500、クレイの「Jaguar」が首位に--IBMの「Roadrunner」を破る
年2回発表されるスパコン世界最速ランキング「TOP500」。2009年11月のランキングでは、IBMの「Roadrunner」を退け、クレイの「Jaguar」が首位の座を奪取した。
2009年11月16日 18時27分
-
日本IBM、オラクルに「懸念を持つ企業」へ熱視線--DB2 pureScaleを発表
(ZDNET Japan)日本IBMは11月12日、データベース管理ソフト「IBM DB2 pureScale」の新版を発表した。同製品が適する企業は「Oracle RACやSun Microsystems製サーバのユーザーで、一部の保守料金やダウンタイムなどに懸念を持つ企業」とし、新聞広告の宣戦布告を真っ向から受け止めたともいえそうだ。
2009年11月12日 22時14分
-
中国銀行、120億円で日本IBMとアウトソーシング契約を締結
(ZDNET Japan)日本IBMは、中国銀行と戦略的アウトソーシング契約を締結したと発表した。これに伴い、日本IBMは中国銀行の情報システムの運用および保守業務を請け負う。
2009年11月10日 16時40分
-
日本IBM、クラウドコンピューティングを実現するIT資源の管理ソフトを発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、複数の物理サーバのIT資源を一元管理し、仮想化技術で共有できるシステム管理ソフトウェア「IBM Systems Director VMControl System Pools for Power Systems V2.2」を発表した。
2009年11月10日 12時26分
-
日本IBM、クラウド環境構築セット「CloudBurst V1.2」を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、クラウドコンピューティング環境を構築するツールやサービスを組み合わせたソリューション「IBM CloudBurst V1.2」を発表した。
2009年11月05日 17時49分
-
IBM、クラウドサービスを利用した教育プログラム「IBM Cloud Academy」を開始
IBMは、教師や学生のクラウドコンピューティングへの取り組みを支援するプログラム、「IBM Cloud Academy」を発表した。大学などの高等教育機関では、特に多国間にまたがる共同研究で威力を発揮するものと期待されている。
2009年11月05日 11時38分
-
インテル、独禁法違反でニューヨーク州検事総長から提訴
ニューヨーク州検事総長は米国時間11月4日、独占禁止法に違反したとして、新たにインテルを提訴した。同社に対してはここ数年の間、こうした訴訟問題が立て続けに生じている。
2009年11月05日 08時21分
-
IBM、SSD実装のx86サーバ向け拡張ボードを発表--I/O処理能力は従来の約25倍
(ZDNET Japan)日本IBMは、x86サーバに内蔵できる拡張ボード型の半導体ドライブ「High IOPS ソリッド・ステート・ドライブ(PCI-E)」を発表した。
2009年11月02日 14時28分
-
インサイダー取引関与で起訴のIBM幹部が退職
IBM幹部のロバート・モファット氏がIBMを退職した。同氏は、ヘッジファンドGalleon Groupのインサイダー取引に関与したとして起訴されている。
2009年11月02日 13時21分
-
CIOが最重視するテーマはBI--中堅CIOの行動は企業の成長と相関関係:IBM調査
(ZDNET Japan)最高情報責任者(CIO)が最重視する将来のテーマはビジネスインテリジェンス(BI)――。IBMがグローバルのCIOを対象に行った調査「IBM Global CIO Study 2009」で明らかになっている。
2009年10月29日 11時19分
-
日本IBM、SSD対応ストレージ仮想化製品とディスクストレージの最新版を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、ストレージ仮想化製品の新モデル「IBM System Storage SAN ボリューム・コントローラー v5.1」と、ラックマウント型ディスクストレージの新製品「IBM System Storage DS3950 Express」を発表した。
2009年10月27日 16時05分
-
IBMとCanonical、Linuxデスクトップパッケージを米国で発表--「Windows 7」に対抗
IBMとCanonicalは米国時間10月20日、ネットブックおよびローエンドPC向けのソフトウェアパッケージ「IBM Client for Smart Work」を米国でも発表した。ワードプロセッサや表計算、電子メール、コラボレーションなどの機能を備える。
2009年10月21日 16時37分
-
IBMが予想を上回る第3四半期決算を発表--通年見通しを上方修正
IBMは、利益と売り上げが予想を上回る第3四半期決算を発表した。また同社は2009年の通年見通しを上方修正した。
2009年10月16日 12時03分
-
IBM、クラウドストレージ分野に進出
IBMが同社初のクラウドストレージ製品「Smart Business Storage Cloud」を発表した。各企業内に設置するプライベート形式の製品で、パブリック形式のクラウドサービスについても開始予定としたが詳細は明かされなかった。
2009年10月08日 13時21分
-
IBM、クラウドベースの企業向け電子メールサービス「LotusLive iNotes」を開始
IBMが、クラウドベースの企業向け電子メールサービス「LotusLive iNotes」の運用を開始した。セキュリティの強化に加えて、年額36ドルという価格面での優位性も売りとなっている。
2009年10月06日 09時54分
-
IBM、クラウドベースの電子メールサービスをローンチへ
IBMは米国時間10月5日、同社のクラウドベースのプラットフォーム「LotusLive」をベースにした、新しいエンタープライズコラボレーションサービスをリリースする予定である。
2009年10月02日 12時43分
-
ソフトウェア企業の巨大化は悪か?
(ZDNET Japan)「BusinessWeek」に「顧客を苦しめるオラクル」と題する記事が掲載された。ソフトウェア企業が買収を通じて巨大化することで、顧客にマイナスの効果をもたらしているのではないか、という問題意識を投げかけるものである。
2009年09月21日 12時00分
-
IBM対オラクル--ビッグブルーvsビッグレッドの今後を占う
(ZDNET Japan)オラクルがサン・マイクロシステムズの買収を発表して数カ月が経つ。ここに来て、“ビッグレッド”オラクルと“ビッグブルー”IBMの闘いが表面化しつつある。今何が起きているのかを整理した。
2009年09月14日 20時16分
-
IBM、Oracle DatabaseからDB2への移行を促す--IBM製サーバへの移行も訴求
(ZDNET Japan)日本IBMは9月14日、Oracle Databaseユーザーを対象にDB2への移行を支援するサービスオフィスを設立したことを発表した。IBM製サーバへ移行した場合のコスト削減効果も提示し、ソフトとハードの両面でIBM製品への移行を促す。
2009年09月14日 18時28分
-
IBM、「Lotus Symphony」でウィジェットをサポート
IBMは米国時間9月11日、同社のオフィススイート「Lotus Symphony」にウィジェットのサポートが追加されたことを発表した。
2009年09月14日 12時40分
-
オラクル、サン買収後の事業支援を保証--MySQLについては明言せず
オラクルは、サンの買収後も同社のハードウェア事業ならびに「Solaris」ソフトウェア事業などを引き続き支援していく広告を打ち出したものの、「MySQL」をめぐる事業に関しては、何ら明確なビジョンが示されていない。
2009年09月11日 06時46分