-
クラウド時代のビジネスに最適なITインフラとは?--日本IBMが複数の新サービスを発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、同社の次世代ITインフラのコンセプト「Dynamic Infrastructure」にのっとった、複数の新サービス、製品群を発表した。
2009年02月25日 20時48分
-
インテル、「Nehalem」サーバで新たなクラウドコンピューティング戦略へ
インテルの新たなクラウドコンピューティング戦略は、「Nehalem」テクノロジを利用した新しいサーバを中心に、大規模データセンターに焦点を合わせたものだという。同社ゼネラルマネージャーが語った。
2009年02月20日 15時53分
-
IBM、「Amazon Web Services」を利用しソフトウェア提供へ
IBMは米国時間2月11日、同社ソフトウェアを「Amazon Web Services」を通じて配信する計画を発表した。IBMのこの動きは、同社のソフトウェアをクラウドへと展開していくことを目的としたものである。
2009年02月12日 12時30分
-
IBMのX-Forceレポート、パッチが提供されていない多くの脆弱性の存在を指摘
IBMのX-Forceレポートによると、2008年に発見されたセキュリティ脆弱性の半数以上について、2008年末までにベンダーからのパッチが提供されなかったという。
2009年02月03日 10時49分
-
元IBM幹部、アップルのiPhone部門責任者に就任へ--IBMとの訴訟で和解
アップルへの入社が伝えられていた元IBM幹部の去就をめぐる訴訟は、両社が和解に応じることで解決に至った。2009年4月へとずれ込むものの、当初の予定通り、アップルには新たなiPhone部門責任者が就任することが決定した。
2009年01月28日 08時11分
-
IBM、中東のクラウドコンピューティングインフラで地元大学と提携
IBMは、中東では最初の1つとなるクラウドコンピューティングプラットフォームの開発に向け、カーネギーメロン大学カタール校など3大学と提携したことを発表した。
2009年01月27日 09時55分
-
IBM、北米で一部従業員に解雇通告を通知--幹部が認める
IBMが米国時間1月21日から、北米地区のオフィスを対象に人員削減を進めていることが、オンラインの複数の報道から明らかになった。同社はまだ人員削減に関する正式な発表は行っていないが、同社幹部が24日にCNET Newsに対し、一部の従業員に解雇通告を行ったことを認めた。
2009年01月26日 13時19分
-
「IBMがメインフレーム市場で反競争的行為」--米T3、欧州委員会に申し立て
米国のメインフレームサプライヤーT3 Technologiesは、IBMが欧州のメインフレーム市場で独占的な地位を濫用してきたとする申し立てを欧州委員会に提出した。
2009年01月21日 12時55分
-
IBM、第4四半期決算を発表--市場予測を上回る結果で株価上昇
IBMは米国時間1月20日、同社第4四半期決算(2008年10-12月期)を発表した。利益は前年同期比12%増となり、アナリストらの予測を上回った。
2009年01月21日 12時26分
-
日本IBMの新社長に橋本孝之氏
(ZDNET Japan)日本IBMは、取締役専務執行役員の橋本孝之氏を1月1日付けで社長に昇格すると発表した。
2008年12月30日 18時12分
-
IT企業の信頼度、上昇--消費者プライバシー保護に関する米調査
最新の調査によると、消費者のプライバシー保護に関し、一般的なアメリカ人が感じる信頼度は、1年前と比較して金融機関で低下し、IT企業では上昇しているという。
2008年12月16日 11時48分
-
IBM、「MSフリー」の仮想デスクトップアプリケーションスイートを提供
(ZDNET Japan)報道によると、IBMはLinuxをベースとした仮想デスクトップアプリケーションスイートを提供するという。サーバ上で稼働するため、デスクトップの高度なハードウェアもマイクロソフトのソフトウェアも必要としない。
2008年12月05日 13時03分
-
IBMがスマートグリッド省電力プログラムで2件の契約を獲得
IBMが、電力会社のスマートグリッド省電力プログラムにIT機器およびサービスを提供する契約を立て続けに2件結んだ。現在、電力会社の省電力化に対する投資意欲は高まっており、IBMもこうした技術に多大な投資を行っている。
2008年11月27日 12時15分
-
急速に拡大するUSBメモリ経由のウイルス感染--US-CERTが警告
(ZDNET Japan)米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)が米国時間11月20日に警告を発するなど、USBメモリを経由したウイルス感染が拡大している。
2008年11月21日 18時11分
-
IBM、クロスプラットフォーム仮想化のTransitiveを買収へ
アプリケーションのプラットフォーム移行を支援する技術で知られるTransitiveが、IBMによって買収されることになった。
2008年11月19日 12時03分
-
アップル勤務に仮差止命令の元IBM幹部、IBMを反訴
アップルのiPhone部門の次期責任者となる予定のマーク・ペーパーマスター氏は、非競争契約違反をめぐる争いで前の勤務先であるIBMを反訴した。
2008年11月17日 12時49分
-
IBM、45ナノメートルSOI技術を活用したファウンダリサービスを提供開始
IBMが、同社のシリコンオンインシュレータ(SOI)技術を用いて、45ナノメートルチップを製造する「ファウンダリ」サービスの提供を開始した。
2008年11月11日 12時39分
-
元IBM幹部のアップル勤務に仮差止命令--IBM側の主張を支持
米連邦地裁は元IBM幹部M・ペーパーマスター氏のアップルとの雇用関係を停止させる仮差止命令を下した。IBMは、同氏の競合企業への転職は契約違反だと主張していた。
2008年11月10日 11時52分
-
変わりつつある「iPod」の未来--アップルが元IBM幹部を獲得した意味
アップルは、「iPod」および「iPhone」のハードウェアエンジニアリングチームの新リーダーとして、元IBM幹部のM・ペーパーマスター氏を迎え入れた。これにより同社は今後、iPodである種の方向転換を図ることになるだろう。
2008年11月07日 07時00分
-
アップルのiPod部門統括者が退任--後任は元IBM幹部
アップルは、iPodおよびiPhoneのハードウェアエンジニアリングチームを統括する新たなトップに、元IBMのマイクロプロセッサ技術開発担当バイスプレジデントのM・ペーパーマスター氏が就任することを明らかにした。
2008年11月05日 06時32分
-
Second Lifeの現在--新CEOが語る「熱狂の後」
1年前に仮想世界を取り巻いた熱狂はここ数カ月、すっかり冷めてしまったが、「Second Life」は現実の金融危機とは無縁のようだ。
2008年10月30日 07時30分
-
グーグル、「Android」のソースコードを正式公開
グーグルは、「Android Open Source Project」サイトにて、Androidのソースコードなどを正式に公開した。
2008年10月22日 06時51分
-
IBM、好調な第3四半期決算を発表
IBMは2008年第3四半期決算を発表し、好調なソフトウェアおよびサービスの販売によって利益が20%増加したと述べた。景気の低迷にもかかわらず、2008年通期の業績見通しを維持できそうだという。
2008年10月17日 14時51分
-
グリーン化、高速化、柔軟性--20年後のデータセンターを予測する(後編)
(ZDNET Japan)ますます進むデータセンターのグリーン化。足元の消費電力削減だけを考えていては将来の変革に対応できなくなるかもしれない。現在のトレンドをもとにして20年後のデータセンターの姿を考察する。
2008年10月16日 13時30分
-
IBMが第3四半期決算速報を発表--20%の増益で景気低迷懸念を払拭
ハイテク業界の多くが景気低迷を嘆く中、IBMの業績は順調に推移しているようだ。同社は米国時間10月8日、2008年第3四半期(7-9月期)決算の速報値を発表し、堅調ぶりを明らかにした。
2008年10月09日 16時43分