-
グーグルによるオンラインストレージの可能性--「Google Web Drive」について考える
長らくうわさされているグーグルのオンラインストレージに、また新たな可能性が示された。Google Blogoscopedの記事によると、「Picasa for Mac」のベータ版に「Google Web Drive」と呼ばれるメニューがあったという。
2009年01月26日 07時45分
-
YouTube、メディア企業による広告販売を可能に?--米報道
グーグルは、メディア企業のビデオコンテンツがYouTubeに投稿された場合、そのビデオに対する広告をそのメディア企業自身が販売できるようにするプログラムを拡大する計画だという。
2009年01月23日 19時18分
-
YouTube、「click-to-buy」リンク導入国を拡大--ドイツなど3カ国で採用
米報道によると、グーグルは、ドイツ、スペイン、オランダにおいて「click-to-buy」により製品を提供することで、YouTubeのEコマース的側面を拡大しようと試みているという。このサービスは米国と英国のみで提供されていた。
2009年01月23日 10時38分
-
グーグル第4四半期決算、予測を上回る増収に
グーグルは、2008年第4四半期の決算を発表した。当初の予測を上回る増収で、好調な決算報告となっている。
2009年01月23日 07時51分
-
これがAndroid端末G1の新版「T-Mobile G2」か--米サイトに写真
Gizmodoによると、HTCとT-MobileはグーグルのオープンソースOSである「Google Android」を搭載した「T-Mobile G1」の新バージョン「G2」を準備しているという。
2009年01月22日 16時48分
-
グーグルに聞く--「iGoogle」のiPhone対応を打ち切った理由
iPhoneユーザーの間で人気だった同サイトの終了について、グーグルの関係者に理由を聞いた。
2009年01月22日 11時13分
-
グーグル、「iGoogle」のiPhone対応を打ち切り
グーグルが何の前触れもなく「iPhone」向けに調整された「iGoogle」のウェブサイトを削除した。このiGoogleのiPhone対応版は現在、モバイル機器用に対応した一般のGoogleウェブサイトにリダイレクトされている。
2009年01月21日 15時44分
-
人工衛星から見たオバマ米大統領就任式--「GeoEye-1」撮影
グーグルに地上の高解像度画像を提供予定の人工衛星GeoEye-1が、オバマ米大統領就任式を上空から撮影した。その画像が現在、公開されている。
2009年01月21日 10時32分
-
グーグル、新聞広告サービス「Google Print Ads」の打ち切りを決定
グーグルは、これまで新聞社へのサポート目的でプログラム提供を続けてきた、新聞広告サービス「Google Print Ads」の打ち切りを決定した。
2009年01月21日 08時14分
-
MS検索事業の手痛い過去--幻のグーグルキラー「Keywords」
かつてマイクロソフトにはグーグルに対抗し得る検索サービスがあったが、日の目を見ることなく消えていった。検索ビジネスにおけるマイクロソフトの過去を振り返り、今後の可能性についても検証する。
2009年01月21日 07時30分
-
YouTube、一部の動画にダウンロード機能を追加--オバマ次期大統領のチャンネルで
YouTubeが一部の動画でダウンロード機能を提供開始した。この機能は現在、バラク・オバマ次期大統領の公式チャネルの動画で利用できる。
2009年01月20日 17時29分
-
Googleスプレッドシートのアートな使い方
(builder by ZDNet Japan)Googleスプレッドシートには、意外な使い方があるようだ。ここで紹介する動画は、クリスマスシーズン前に発表された、Google社員が作った動画だ。
2009年01月20日 08時00分
-
「Gmail」の今後--プロダクトマネージャーに聞く
「Gmail」のプロダクトマネージャーに同サービスの今後について聞いた。新しいテーマの追加や、ビデオチャット機能の画質向上など、Gmailから目が離せない。
2009年01月20日 07時30分
-
SIMロックフリーの「Android Dev Phone 1」、使用レポート
Googleが、Android端末「G1」からSIMロックとハードウェアロックを外した「Android Dev Phone 1」を提供している。同機種のアクティベーションの手順や実際の使用感をレポートする。
2009年01月19日 16時53分
-
ローマ教皇ベネディクト16世、次のYouTubeスターに?
ローマ教皇庁は現地時間1月17日、ローマ教皇ベネディクト16世が自身のYouTubeチャネルを開設すると発表した。
2009年01月19日 15時59分
-
グーグル、検索で特定サイトを優先的に表示させる機能を追加
グーグルは、ユーザーが検索結果に最も表示させたいサイトのリストを作ることにより検索をカスタマイズできる機能を実験している。
2009年01月19日 13時25分
-
グーグル、「iGoogle」にテーマ作成機能を追加へ
グーグルは、「iGoogle」にビルトインされた新たなツールを公開する予定である。ユーザーは画像のアップロードやカラーの選択を通じて自分自身のiGoogleページ作成ができる。
2009年01月16日 14時38分
-
グーグル、「Jaiku」「Dodgeball」「Notebook」などでサービス打ち切り
グーグルは「Jaiku」「Dodgeball」「Notebook」など6製品に関して、サービス停止か開発中止、またはアクセス制限の措置をとると公式ブログで発表した。
2009年01月16日 11時42分
-
YouTube、テレビ向けサイトをローンチ--WiiとPS3で視聴可能に
グーグル傘下のYouTubeは、テレビ向けに調整したバージョンのコンソールインターフェースをローンチした。任天堂の「Wii」とソニーの「PLAYSTATION 3」(PS3)に対応している。
2009年01月16日 11時41分
-
「Google Apps Premier Edition」に新機能--エンドユーザーのパスワード強度が確認可能に
グーグルは米国時間1月15日、「Google Apps Premier Edition」の管理者たちに新しい権限を付与し、「Gmail」「Google Docs」などのホステッドアプリケーションへアクセスする際にエンドユーザーが使用するパスワードをコントロールできるようにした。
2009年01月16日 11時31分
-
ブログとライフストリーミングを組み合わせる--新サービス「Kakuteru」の可能性
Kakuteruはブログとライフストリームを統合する新サービスだ。例えばFriendFeedライフストリームを取り込んで記事と組み合わせ、ブログの一部のように表示できる。まだ開発段階だが次世代プラットフォームとしての可能性を秘めている。
2009年01月16日 07時30分
-
YouTube、著作権許可を得ていない楽曲を使用した動画の音声をオフに
YouTubeに掲載された一部の動画から音声が消えた。YouTubeの新しい方針で、著作権者の許可を得ていない楽曲を含む動画について、動画そのものを削除する代わりに音声をオフにする措置が選べるようになったためだ。
2009年01月15日 13時09分
-
グーグル、「Google Apps」で再販業者向けプログラムを開始
グーグルは米国時間1月14日、「Google Apps」の再販業者向けプログラムである「Google Apps Authorized Reseller Program」を立ち上げた。
2009年01月15日 12時22分
-
「App Store」にサードパーティーのブラウザアプリが登場
アップルが「App Store」でサードパーティー製ウェブブラウザアプリを解禁した。これまでのところ許可されたアプリは「Safari」ベースのもののみで、「Opera」や「Firefox」のiPhone向けバージョンが許可されるかは不明だ。
2009年01月15日 11時23分
-
米物理学者本人、グーグル検索の二酸化炭素排出量報道を非難
英国のThe Timesが現地時間1月11日に報道した、グーグル検索あたりの二酸化炭素排出量に関する記事に関して、記事中で発言したとされるハーバード大学の物理学者が内容を非難している。
2009年01月14日 15時32分