-
「グーグルの2つのOSは最終的に1つにまとまる可能性が高い」--共同創設者ブリン氏発言
グーグルの共同創設者であるS・ブリン氏によると、2本の柱から成る同社のOS戦略は、最終的には単一のOSへと収束する可能性が高いという。
2009年11月24日 12時12分
-
グーグル、 Teracentの買収を発表--ディスプレイ広告事業を強化へ
グーグルは、ディスプレイ広告事業の強化を目指して、オンライン広告の最適化技術などを提供するTeracentの買収を発表した。
2009年11月24日 08時31分
-
News Corp.、コンテンツのグーグル非掲載でマイクロソフトと提携か--英報道
The Financial Timesは英国時間11月22日、News Corp.とマイクロソフトがNews Corp.の有するウェブコンテンツをグーグルの検索エンジンリストから実質的に外す計画について話し合いを開始したと、この状況に詳しい情報筋の話として報じた。
2009年11月24日 08時10分
-
ビデオ:「Chrome OS」はこうなる
グーグルは米国時間11月19日、登場が期待される「Chrome OS」を初公開した。ここでは、同OSのデモを日本語字幕付きビデオで紹介する。
2009年11月20日 21時02分
-
マイクロソフトがGoogle Chrome Frameにセキュリティホールを発見
(ZDNet Japan)Internet Explorerのプラグイン、Google Chrome Frameにセキュリティホールが発見された。パッチは公開済みで、自動的にアップデートされる。
2009年11月20日 18時37分
-
グーグル、YouTube動画への字幕自動付加機能を開発
グーグルは米国時間11月19日、YouTubeにアップロードされた動画へ自動的に字幕を付ける方法を開発したと、ワシントンD.C.で同社が開催したイベントにおいて発表した。
2009年11月20日 13時43分
-
フォトレポート:初公開された「Chrome OS」
グーグルが開発中のOS「Google Chrome OS」を初公開した。カリフォルニア州マウンテンビューの本社で開催されたデモンストレーションの一部を画像で紹介する。
2009年11月20日 11時27分
-
グーグル、「Chrome OS」デモイベントを開催--ソースコードを公開
UPDATEグーグルは米国時間11月19日、同社本社で「Chrome OS」デモイベントを開催し、同OSの内容を明らかにした。また、同OSのソースコードも初公開した。
2009年11月20日 07時38分
-
グーグル、画像閲覧の新しい方法「Image Swirl」を実験運用
グーグルは、「Image Swirl」と呼ばれる画像閲覧の新しい方法を「Google Labs」でテストしている。
2009年11月19日 11時26分
-
モジラ、「Firefox 3.6」の第3ベータ版をリリース
モジラは米国時間11月18日、「Firefox 3.6」の第3ベータ版をリリースした。また、RC1版のリリースに向けて、まもなくコードを確定する予定も明らかにされている。
2009年11月19日 09時00分
-
「Google Books」をめぐる修正和解案--依然としてやまぬ反対の声
「Google Books」をめぐる修正和解案が提出されたが、著作権者が不明の絶版書籍についてGoogleに圧倒的に有利であり、また消費者プライバシーも保護されていないと、反対の声が上がっている。
2009年11月19日 07時30分
-
グーグル、iPhone向け「Google Earth」の新版をリリース--My Mapsに対応
グーグルは今週、「Google Earth 2.0 for iPhone」をリリースした。「Google Maps」ウェブサイトの「My Maps」に保存した地図をiPhone向けGoogle Earthで利用することが可能になっている。
2009年11月18日 12時47分
-
グーグル、「Chrome OS」のデモを披露へ--本社イベント開催で開発進捗アピール
グーグルは米国時間11月19日に「Chrome OS」の開発進捗を披露するイベントを本社で開催する計画だ。
2009年11月18日 10時27分
-
新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化
グーグルは、新しいプログラミング言語「Go」とブラウザ「Google Chrome」、そして「Native Client」テクノロジを組み合わせて、高速なブラウザベースソフトウェアの開発を実現しようとしている。
2009年11月17日 07時30分
-
グーグルとMSと米ヤフー、災害救助テーマの開発者イベントを共催
グーグル、マイクロソフト、米ヤフーは、インターネットソフトウェアおよびサービスに関しては激しい競争を繰り広げているかもしれないが、企業間の違いを一旦脇に置き、緊急時の人命救助といったより大きな視野の問題に対処するための開発者コミュニティーを構築しようとしている。
2009年11月16日 12時44分
-
グーグル、「Google Chrome」安定版および開発者向けビルドをアップデート
グーグルは米国時間11月12日、「Google Chrome」安定版をアップデートした。
2009年11月16日 12時18分
-
「Google Books」の修正和解案、対象国などの制約を追加
UPDATEグーグルが書籍をデジタル化する権利に関する和解案の修正案が提出された。修正和解案では、適用地域やビジネスモデルについて、新たな制限が加わっている。
2009年11月16日 11時01分
-
グーグルのAdMob買収--モバイル市場の制覇へ前進
グーグルは米国時間11月9日、モバイル広告企業のAdMobを7億5000万ドルで買収すると発表した。PCからのインターネットで築いたオンライン広告の確固たる地位を、モバイルでも得ようとしている。
2009年11月16日 07時30分
-
完全版オンライン動画に特化したディレクトリサービス「Clicker」が公開
オンライン動画ディレクトリサービスの「Clicker」が米国時間11月12日に発表された。Clickerは完全版動画に特化した検索エンジンで、関連動画を表示するサイドバーや、リアルタイムのオートコンプリート検索機能を備える。
2009年11月13日 18時33分
-
グーグル、VoIP企業のGizmo5を買収--「Google Voice」チームに統合
グーグルはインターネット電話企業であるGizmo5を「Google Voice」チームに統合する目的で、買収したことを認めた。
2009年11月13日 11時57分
-
ウェブの高速化を目指すグーグルの「SPDY」プロジェクト
グーグルは、ウェブを高速化する継続的な取り組みの一環として、「SPDY」と名付けたプロジェクトに取り組んでいることを明らかにした。SPDYを使えば、現行のHTTPよりもあらゆる点で高速になるという。
2009年11月13日 10時30分
-
グーグルの新プログラミング言語「Go」--精鋭チームが切り開く新たな可能性
グーグルは米国時間11月10日、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表した。プログラミングをより高速にすることなどを目指している。グーグルの首席ソフトウェアエンジニアがGoの特徴や可能性を語った。
2009年11月13日 07時30分
-
グーグル、「Picasa Web Albums」の追加容量料金を値下げ
グーグルは、「Picasa Web Albums」の追加容量価格を値下げした。値下げ後は20Gバイトで年間5ドルからの価格設定となり、従来のプランの4分の1の価格で2倍の容量が購入できるようになった。
2009年11月12日 13時06分
-
グーグル、次世代検索技術「Caffeine」を2010年前半に一般公開へ
グーグルによると、次期検索エンジンインフラストラクチャである「Caffeine」が近いうちにより幅広いユーザーに向けて公開されるという。
2009年11月12日 12時48分
-
グーグル、AdMob買収完了後に初の自社株買い戻しを計画--米報道
グーグルはAdMobの買収完了後、同社の歴史上初めて、自社株を買い戻す計画だ。同社の最高経営責任者(CEO)であるエリック・シュミット氏は米国時間11月10日、Bloombergに対して、この計画を明らかにした。
2009年11月12日 11時32分