-
グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ
グーグルが「Google Chrome」ブラウザで、世界で最も人気の高い無償のセキュリティプログラムの1つである「avast!」とタッグを組んだ。
2009年12月07日 13時00分
-
グーグル、オンライン協業ツール「EtherPad」の開発元を買収
生産性ソフトウェアのオンライン化に熱心なグーグルは、その構想にふさわしいオンライン協業ツール「EtherPad」を手がけるAppJetを買収した。
2009年12月07日 11時32分
-
YouTube、軽量な「feather」版のテストを開始
軽量化への要求に応じてYouTubeは米国時間12月3日、「feather」と呼ばれる軽量版の動画プレーヤーページのテストを開始した。
2009年12月04日 10時51分
-
グーグルとマイクロソフト、携帯電話の写真品質の評価仕様策定に向けて協力
グーグルとマイクロソフトは、カメラ付き携帯電話の品質を、携帯電話購入者が容易に理解できるようにするための手段の創出に取り組むグループに加わった。
2009年12月04日 10時01分
-
グーグル、「Google Public DNS」を発表--DNSサービスを提供
グーグルは米国時間12月3日、パブリックDNSリゾルバ「Google Public DNS」を発表した。同社は、このサービスにより、ウェブアクセスの速度や安全性などの向上を目指す。
2009年12月04日 09時21分
-
検索クエリから景気回復の「明かりが見えてきた」--Googleピシェット氏
検索クエリから日本の景気を分析すると、明かりが見えてきた--グーグルのマーケティング担当者向けイベント「Google Business Day 2009」のキーノートセッションでGoogle上級副社長兼最高財務責任者(CFO)のパトリック・ピシェット氏がこう語った。
2009年12月03日 21時21分
-
グーグル、英語版のウェブ検索ページをシンプルに--マウスを動かすと・・・
グーグルは米国時間12月2日、同社の英語版ウェブ検索ページをリニューアルした。
2009年12月03日 15時09分
-
グーグル、パブリッシャーによるコンテンツ掲載先の選択を自動化
グーグルがインデックスを作成するサービスをパブリッシャー側が自動で選択できるようにする措置を行った。メディア側からのグーグルへの反発が強まる中で、高圧的な印象を和らげる狙いがあるようだ。
2009年12月03日 12時58分
-
マイクロソフト、「Bing Maps Beta」を発表--道路視点画像やTwitter連携機能などを追加
マイクロソフトは、「Silverlight」を活用して3D画像を表示したり、独自の道路視点画像を表示したりすることのできる「Bing Maps」のベータ版を発表した。
2009年12月03日 08時04分
-
グーグルとYelp、買収に向けて話し合い中か--米報道
報道によれば、グーグルはYelpを5億ドルで買収する計画について協議しているという。
2009年12月02日 09時38分
-
Google News、無料閲覧できるニュース記事数を制限できる新ポリシー発表
グーグルは、「First Click Free」ポリシーに変更を加え、「Google News」などへ掲載されるニュース記事を無料で閲覧できる本数に、パブリッシャーが制限を課すことができるようになる新方針を明らかにした。
2009年12月02日 08時26分
-
グーグル検索拒否でNews Corp.が狙うもの--MSとの提携報道の現実性
グーグルの検索エンジンで自社コンテンツが表示されないようにするのは簡単だ。しかし、それをやる企業がほとんどないのは、アクセス数が大幅に減るからだ。News Corp.とマイクロソフトはこの状況を変える可能性がある。
2009年12月02日 07時30分
-
「AndroidはWebスケールで個人をクラウドに接続する」--Androidカンファレンス基調講演
(ZDNet Japan)11月30日、日本Androidの会主催によるイベント「Android Bazaar and Conference 2009 Fall」が開催された。同会会長の丸山不二夫氏は基調講演で「Androidはケータイの世界をクラウドにつなぐものとして必然的に普及するだろう」と述べた。
2009年12月01日 14時35分
-
デル、「Mini 10v」向けにカスタマイズした「Chrome OS」をリリース
デルが同社のネットブック「Mini 10v」向けにカスタマイズした「Google Chrome OS」を実験的にリリースした。
2009年12月01日 12時30分
-
グーグル、検索結果表示ページを刷新へ--カラフルでオプションも増加
グーグルが検索インターフェースを刷新し、検索結果表示ページについて新デザインの試験導入を始めたことがわかった。新しいページはよりカラフルになり、検索オプションの表示数も増えている。
2009年11月26日 12時03分
-
米国大統領夫人の中傷画像、掲載元のブログから削除--英報道
Guardianは英国時間11月25日、グーグルの画像検索サービスで表示されていた米国大統領夫人の中傷画像が、同画像の掲載元のブログから削除されたと報じた。
2009年11月26日 11時32分
-
モジラ、「Thunderbird 3」のRC1版をリリース
モジラは米国時間11月24日、「Thunderbird 3」のRC1版をリリースした。まもなく正式版も発表される予定になっている。
2009年11月26日 08時06分
-
「Chrome OS」のセキュリティ--「サンドボックス化」と自動更新
グーグルの新しい軽量OS「Google Chrome OS」は、「Google Chrome」ブラウザをベースとしており、セキュリティについても同ブラウザの機能を受け継いでいる。同社プロダクトマネージャーがこの新OSのセキュリティの仕組みを語った。
2009年11月26日 07時30分
-
グーグル、デジタルクーポンを携帯電話からも利用可能に
グーグルは米国時間11月23日、デジタルクーポンの利用を携帯電話からも可能にした。
2009年11月25日 13時04分
-
グーグル、TiVoの視聴データを「Google TV Ads」に活用へ
グーグルとTiVoが提携を発表した。TiVoのDVRの利用者がどのように広告を視聴しているかについてデータを収集し、「Google TV Ads」に役立てる計画だ。
2009年11月25日 12時29分
-
グーグル、オフライン版「Gmail」で添付ファイルに対応
グーグルが提供するウェブベースの電子メールサービス「Gmail」のオフライン版で、メッセージにファイルを添付できるようになった。
2009年11月25日 11時40分
-
グーグル、「Google Reader」にファビコン機能を追加
グーグルは米国時間11月24日、「Google Reader」にファビコン機能を追加した。
2009年11月25日 10時39分
-
「Google Chrome」の拡張機能、開発者からのアップロード受付を開始
グーグルは、「Google Chrome」の拡張機能を提供する準備を進めており、米国時間11月23日より、開発者がギャラリーへ自作のエクステンションをアップロードできるようにした。
2009年11月25日 08時01分
-
グーグルが考えるネットブック--「Chrome OS」からうかがえる方向性
グーグルの「Chrome OS」デモイベントから、ネットブックに対する同社の考え方が見えてきた。もちろん自社でネットブックを製造するとは言っていないが、グーグルにとってのパーソナルコンピューティングの変革は、ソフトウェアにとどまるものではないようだ。
2009年11月25日 07時30分
-
グーグル、米国大統領夫人の中傷画像を表示する理由を説明--広告枠を利用
グーグルは、同社画像検索サービス「Google Image Search」が米大統領夫人ミシェル・オバマ氏の中傷画像を表示していることについて、理由を説明する文書を掲載したが、その場所として広告枠を選んだ。
2009年11月24日 13時13分