-
米ヤフーのメイヤーCEO、マイクロソフトとの提携成果に不満
米ヤフーがマイクロソフトと交わした検索での提携に、最高経営責任者のメイヤー氏は満足していない。
2013年02月13日 12時02分
-
「Xbox 720」は「Kinect」が必須の可能性
「Xbox 720」に関するうわさがあふれている。報道によると、Kotakuに伝えた情報筋は2つのXbox 720開発キットを入手しただけでなく、マイクロソフトがまだ公表していない次世代プラットフォームの仕様が詳細に記されたシステム概要書も手に入れたという。
2013年02月12日 14時57分
-
日本青年会議所、情報共有基盤でオンラインのSharePointとLyncを活用
(ZDNET Japan)公益社団法人の日本青年会議所は、情報共有基盤として「SharePoint Online」と「Lync Online」を採用。ウェブ会議やドキュメントおよびスケジュールの共有に活用している。
2013年02月08日 17時07分
-
デルの株式非公開化の先にあるもの--戦略や市場への潜在的影響
デルの株式非公開化は、同社や資金を融資したマイクロソフト、さらにはPC市場にどのような影響を与えるのだろうか。
2013年02月08日 07時30分
-
Windows XP終了、アベノミクス、消費税引き上げ--PC業界に明るい兆し
(ZDNET Japan)低迷するPC需要を喚起する明るい材料が今後数年続く。Windows XPのサポート終了、安倍政権の「三本の矢」、そして段階的に引き上げられる消費税だ。これはユーザー企業がクライアント戦略を考える上でも押さえておきたいポイントとなる。
2013年02月07日 18時04分
-
刷新された「Office 2013」レビュー--タッチ操作に対応、サブスクリプションモデル導入など
「Office 2013」は、「Windows 8」タブレットでの利用も考慮し、多くの操作が簡略化されデバイスを問わず使いやすくなっている。また米国ではサブスクリプションモデルも登場し、マイクロソフトはこれ推進している。
2013年02月07日 07時45分
-
「Windows Phone」向け「Google Sync」のサポート、7月末まで継続へ
グーグルは、「Windows Phone」向けの「Google Sync」のサポートを7月31日まで継続することを決定した。Windows Phoneは、それまでにグーグルの「CalDAV」「CardDAV」へのサポートを組み込むという。
2013年01月31日 15時13分
-
マイクロソフトの「Office 2013」を画像で紹介
マイクロソフトが米国で提供を開始した「Office 2013」を画像で紹介する。
2013年01月30日 12時02分
-
「Office 2013」の米国リリースは1月29日--ティーザー画像が登場
「Office 2013」の米国でのリリース日が米国時間1月29日であること示すティーザー画像が、マイクロソフトのOfficeチームによるツイートで掲載されている。
2013年01月29日 11時08分
-
マイクロソフト、「Surface」タブレットの製品ラインを拡充へ
マイクロソフトの最高財務責任者(CFO)は米国時間1月24日、第2四半期決算発表後の電話会議において、「Surface」タブレットの品ぞろえを拡充していくことなどをアナリストらにあらためて明らかにした。
2013年01月25日 13時26分
-
マイクロソフト、四半期決算発表--アナリスト予測をわずかに下回る
マイクロソフトが米国時間1月24日の株式通常取引の終了後、2013年度第2四半期決算(10-12月期)を発表した。
2013年01月25日 08時38分
-
デルのLBOにマイクロソフトが手を貸す「もう一つの理由」
(ZDNET Japan)デルが上場廃止を検討している——そんな可能性が突如として表面化した。そこへ「一口乗らせろ」とばかりに支援の手をあげたのがマイクロソフト。ここでのポイントは「マイクロソフトがデル株式の買収に、米国外で寝かせている資金を充てるかどうか」がポイントになる。
2013年01月24日 19時00分
-
マイクロソフト、デルの株式非公開化で10億~30億ドルを出資か
米CNBCの新たな報道によると、マイクロソフトはデルの株式非上場化を支援するため10億~30億ドルを出資する可能性があるという。
2013年01月23日 09時58分
-
日本MS、機能を大幅に強化した「System Center」の新版を投入
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは「System Center 2012 Service Pack1」をはじめ、強化された「Windows Intune」のポイントと導入事例などを紹介。クラウドをシステムの一部として管理する機能や、さまざまなデバイスの管理機能が大幅に強化されている。
2013年01月21日 18時14分
-
マイクロソフト、「Windows 8」のアップグレード優待価格を1月末で終了へ
マイクロソフトは、「Windows 8」のアップグレード優待価格が1月末で終了することを発表した。
2013年01月21日 12時11分
-
マイクロソフトの「Bing」、サイドバー表示でFacebookとの連携強化を発表
Bingは米国時間1月17日、Facebook上における友人の近況アップデートやその他の情報が、Bingのソーシャルサイドバーに表示できるようになったと発表した。
2013年01月18日 14時46分
-
Windows 8向けアプリ内広告、販売開始--フルスクリーン映像も可能
マイクロソフト アドバタイジングは、Windows 8向けのアプリ内広告商品「Windows 8 Ads in Apps」の販売と掲載を開始した。
2013年01月18日 14時40分
-
MS、「Cloud OS」計画の詳細を公表--クラウドからのモバイルデバイス管理など
マイクロソフトは米国時間1月15日、最新の「Windows Intune」クラウド管理サービスや「System Center 2012」システム管理スイートなどを発表し、いわゆる「Cloud OS」管理計画に関する詳細を公表した。
2013年01月16日 10時03分
-
Office 2013の国内発売日が2月7日に決定--パーソナル版は3万1290円
日本マイクロソフトの次期オフィス製品「Office 2013」の発売日が2月7日に決まった。すでに一部のオンラインストアは値引いて予約販売を受け付けている。
2013年01月15日 12時31分
-
マイクロソフト、ホームオートメーションのR2 Studios買収を正式発表
マイクロソフトは、ホームオートメーションの新興企業id8 Group R2 Studiosを買収したことを正式に発表した。
2013年01月11日 12時37分
-
「Skype for Windows」がアップデート--「Outlook」との連携を強化
マイクロソフトのSkype部門は米国時間1月10日、「Skype for Windows」の新バージョンを公開した。「Outlook」との連携が強化されているという。「Skype for Mac」もアップデートされている。
2013年01月11日 12時12分
-
CTC、経営情報分析システムでSQL Server採用--データ抽出を数秒に短縮
(ZDNET Japan)CTCは、社内の経営情報分析システムとして「SQL Server 2008 R2」を採用。30分~1時間かかっていたデータ抽出を数秒で完了できるようになっている。
2013年01月10日 13時50分
-
「Windows Phone」で「Google Maps」利用が可能に--グーグルがリダイレクトを撤廃
グーグルは、「Windows Phone」のモバイル版「Internet Explorer(IE)」経由で「Google Maps」にアクセスできないようにし、Google.comに転送していたが、そのリダイレクト措置を撤廃した。
2013年01月10日 10時20分
-
三度・税金を払わないIT企業
(ZDNET Japan)「財政の崖」回避に向けてオバマ政権と共和党が一進一退の攻防を繰り広げていたが、一方で、アップルやグーグル、アマゾンは度を超えた節税に取り組んでいる。そんななか、税金を払わない企業を調査していた米議会の委員会は、アップルを重点的に調べていた。
2013年01月09日 14時16分
-
IEのゼロデイ脆弱性、マイクロソフトの次期定例パッチで解決されない見込み
マイクロソフトによる火曜の定例パッチでは、「Internet Explorer(IE)」に存在する最新のゼロデイエクスプロイトの脆弱性は修正されないようだ。
2013年01月07日 12時33分