-
[ブックレビュー]イキイキ働き続けるためのヒント--「脳科学に基づく働き方革命 Alive at Work」
がっかりすることが続いた先の「諦め」や、逃れられない「恐怖」を経験してしまうと、そこから立ち直り、楽しみや目的を見つけて行動することができなくなる。いったん、諦めや恐怖に支配されると、それを取り除くことがいかに難しいことか。多くの実験で示される結果と合わせて実生活でも、そのような事例は多く見られるだろう。ひょっとすると、自身がそのような状態にいるかもしれない。
2020年01月25日 08時00分
-
[ブックレビュー]メールを制して仕事効率化--「Outlook最速時短術」
仕事をしていて、メールを読んだり書いたりせずに済む日などないだろう。だからこそ、少しの時間でも節約できる術を知っておくことで、無駄な手間と時間を省くことが重要だ。5秒や10秒時短になるだけと思っても、それが毎日何回あるいは何十回も行う操作であれば、1日、1週間、1カ月と長いスパンで見たときに、どれほどの時間を節約できることになるか!
2019年11月16日 08時00分
-
[ブックレビュー]思い込みをなくすと世界が正しく見える--「FACTFULNESS」
自分がいかに無知なのかを思い知り愕然とする。「なんとなくそんなイメージ」で世界のことを捉えていたことに、本書を読むまで気づいていなかったからだ自分が長年抱いていた思い込みを、データという事実で崩していくのは、少し勇気のいることだが、本書では、その思い込みをなくしていく過程がとても楽しいものになる。
2019年03月09日 08時00分
-
[ブックレビュー]今すぐ知りたい--「あなたの知らないセキュリティの非常識」
ますます巧妙になるインターネット上の詐欺や攻撃。その最新情報と対策を知り、危機に備えるための指南書だ。実際にあった手口を紹介するなど、現状に沿った内容で、知識のアップデートも含めてチェックしておきたい。
2017年12月23日 08時00分
-
[ブックレビュー]数字が読めないからの脱出--「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」
決算と聞くと「数字は苦手」と尻込みする人は多いだろう。しかしそんな思いを根底から覆すような決算書が読める書籍が登場した。決算が読み解けると、さらにその先がわかるようになる。これまでにはない新しいスタイルの決算書を読み解ける本が登場した。
2017年07月29日 08時00分
-
[ブックレビュー]相談相手になる1冊--「クリエイターが『独立』を考えたとき最初に読む本」
勤め先から独立する前後にぜひ読んでおきたい1冊。スケジュール管理はもちろん、経理や営業まで、独立するとすべてを自分だけでやらなくてはならない。クリエーターだけでなく、独立する人、した人すべてに役立つはずだ。
2017年04月01日 08時00分
-
[ブックレビュー]もっと早く知りたかった仕事の基礎--「誰も教えてくれない 計画するスキル」
日々の仕事やプロジェクトなどをつつがなく進めていくのに必要なのは計画を立てること。しかし、どう進めればいいのか、計画通りにいかない場合はどうすればいいのかなど、実際やってみるとわからないことは多い。今まで誰も教えてくれなかった「計画するスキル」を学ぶことでもたらされる効果とは。
2017年03月11日 08時00分
-
[ブックレビュー]文章力をアップさせる秘策--「誰も教えてくれない 書くスキル」
情報の整理の仕方、読み手の分析の仕方、全体の校正など、文章を書くためのプロセスから解説することで、文章力をアップさせる本書。1人で書き方を習得するのに非常に役立つ1冊。
2016年07月30日 08時00分
-
[ブックレビュー]情報セキュリティスぺシャリストを目指す人へ--「絶対わかるセスペ26秋 2015年春版」
最近、急激に需要が高まっている情報セキュリティスぺシャリスト(セスペ)。本書はそのセスペに試験に合格するためのノウハウ本だ。最新問題の過去問題を解説し、合格へと導く。読みやすくて分かりやすい解説書だ。
2015年03月14日 08時00分
-
[ブックレビュー]借金、倒産の危機も乗り越えてきた開拓者たち--「続・7人の起業家」
起業して成功を収めている人たちが語る現在までの軌跡。しかしその道のりは平坦ではなく、多くの障害を乗り越えながら、現在に至ってきた。今悩んでいる人たちにも活路を見出すヒントになる1冊。
2014年11月08日 08時00分
-
[ブックレビュー]プログラミングからウクレレまで--「たいていのことは20時間で習得できる」
何かを習得したい時、ある程度時間がかかることは覚悟してしまうが、実は20時間で習得できる「超速スキル獲得法」があるという。本書は超速スキル獲得法を身につけ方と実践方法がわかる1冊だ。
2014年10月25日 08時00分
-
東京ゲームショウ2013のメインビジュアルが公開
CESAと日経BPとの共催で行われる、東京ゲームショウ2012のメインビジュアルが5月30日、公開された。
2013年05月30日 16時51分
-
[ブックレビュー]富士通の熱い人々と卓越した技術が起こす奇跡のような物語
PCやスマートフォンメーカーとしても知られる富士通だが、スーパーコンピュータ「京」に代表されるよう、コンシューマ以外の機器も数多く手がけている。世界トップレベルの機器はどうやって生み出されているのか? 富士通の力をかいま見られる。
2012年09月15日 08時00分
-
ソーシャルメディア活用ランキング、1位ユニクロ--20万人を店舗に
企業のソーシャルメディア活用度をランキング化した「ソーシャル活用売上ランキング」の1位はユニクロ、2位にローソンという結果が明らかになっている。
2012年02月23日 11時43分
-
[ブックレビュー]ソーシャルラーニングが組織を変える
本書では、ソーシャルメディアを利用した学びによって起こることを、豊富な事例を元に検証している。
2012年02月18日 08時00分
-
[ブックレビュー]“うっかり”ではすまされない--「ソーシャルメディア炎上事件簿」
ネット上での個人や企業の誤った発言や行動が引き起こしてしまう「炎上」。炎上は、何がきっかけで起こるのか、また炎上してしまった場合の対処方法はあるのか。
2011年11月26日 08時00分
-
2009年度にモバイル広告を出稿した企業は13.7%--D2C調べ
日経BPとディーツーコミュニケーションズは、企業によるモバイル広告の利用動向に関する調査結果を発表した。
2010年06月28日 18時13分
-
応募総数340件から優れたAndroidアプリを選出--A3 2010 Spring表彰式
Androidアプリの開発促進を目的にしたコンテスト「Android Application Award(A3)2010 Spring」の表彰式が開催された。応募総数340件のうち最終ノミネート作品17アプリを選出し、表彰した。
2010年06月25日 17時23分
-
ヤフー、インタレストマッチ広告を日経ウーマンオンラインなどに配信
ヤフーは日経トレンディネットと日経ウーマンオンラインに興味関心連動型広告「インタレストマッチ」を配信開始した。
2010年02月23日 18時08分
-
日経BP、Twitterと連動する女性向けコミュニティを公開
日経BPが女性向けサイト「日経ウーマンオンライン」において、新たなコミュニティサービス「日経ウーマンオンライン女子部」を公開した。Twitterと連動し、自分の近況を一言で投稿できる「働き女子のジブン実況中継」などのコンテンツがある。
2009年11月12日 19時44分
-
ベンチャーリパブリック、日経BPとの資本・業務提携に合意
ベンチャーリパブリックは、日経BPとの資本・業務提携を発表。日経BPは、ベンチャーリパブリックの発行済株式を、既存株主から4000万円をめどに取得する。
2009年07月17日 18時29分
-
広告費1割削減も、モバイル広告への出稿意欲は高い--D2C調べ
2009年の広告費は前年より1割減る見込みだが、モバイル広告への出稿意欲は高いようだ。媒体としては一般ポータル/検索サイトやSNSが人気だ。
2009年06月29日 12時31分
-
ウェブメディアの編集長がアナタの疑問・質問に答えます
(ZDNet Japan)ZDNet Japanが6月10日に開催するイベントで、ITmediaエンタープライズ、ITpro、CNET Japan、ZDNet Japanの各編集長がパネルディスカッションを行います。これに際し、読者の皆さまから疑問、質問を募集しております。
2009年05月29日 20時39分
-
デコメ素材の入手先は専門サイトや友人、10代は交換掲示板を活用--mediba調査
medibaは、携帯電話の待ち受け画面に関する調査結果を発表した。デコレーションメールは、男性は携帯端末にあらかじめインストールされているものを使用しているケースが多く、女性は専門サイトや友人からもらうケースが多かった。
2009年04月28日 17時48分
-
モバイルECサイトを知るきっかけ、男性はPC、女性は通販雑誌--medibaら調べ
medibaと日経BP社・日経ネットマーケティングは、「モバイルECサイト利用動向」に関する調査結果を発表した。モバイルECサイトを知るきっかけとして、男性はPCのECサイト、女性は通販雑誌や広告が多いという。
2009年03月04日 16時25分