-
東芝、ポータブルテレビ「ポータロウ」にLEDバックライト液晶を採用
東芝はポータブル液晶テレビ「ポータロウ」シリーズにおいて、LEDバックライト液晶を搭載した「SD-P12DT」を発表した。従来機に比べ、約35%の省エネを実現しているという。
2010年01月12日 11時49分
-
東芝、32nmプロセスの多値NANDを採用したSSDをラインアップ
東芝は1、PC向けに、業界最先端の32nmプロセスの多値NANDを採用したSSDのラインアップを拡充したと発表した。4〜6月から、モバイルノートPC向けの「SGシリーズ」とハイエンドノートPC向けの「HGシリーズ」の2シリーズとして、7タイプ18種類をラインアップする。
2010年01月07日 18時27分
-
東芝、3D技術で米RealDと協業--3D「REGZA」開発へ
東芝は、劇場向け3D技術などを提供するRealDと家庭用映像機器の3D技術において協業すると発表した。フルHDパネルの液晶テレビ「REGZA」に3D技術を導入するという。
2010年01月07日 11時53分
-
消費者が選ぶべきはコピー制御か補償金か--私的録音録画補償金問題は新局面に
ダビング10による地上デジのコピー制御下で、アナログチューナー非搭載DVDレコーダーへの私的録音録画補償金の支払いは必要か、否か――SARVHの東芝提訴にまで至ったこの騒動から、消費者は将来の著作権保護をどう考えるべきか。
2009年12月28日 06時00分
-
国内大手5社、システム障害低減目指して共同研究--「形式手法」に着目
(ZDNET Japan)国内ITベンダー大手5社は、「ディペンダブル・ソフトウェア・フォーラム」を発足させた。形式手法に着目した共同の研究開発でソフトウェアに起因するシステム障害の低減を目指す。
2009年12月22日 12時56分
-
東芝、「REGZA 32A900S」は「おまかせドンピシャ高画質」を搭載
東芝は、地上、BS、110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ「REGZA 32A900S」を、12月22日より発売する。高画質機能を凝縮したという。
2009年12月18日 18時47分
-
東芝、ARを利用したデジタルミュージアムを提供--第1号洗濯機などが3Dで
東芝は、AR(拡張現実)を利用した、デジタルミュージアム「feel the beginnings 東芝1号機ものがたり」をウェブサイト上に公開する。電気洗濯機など東芝が手がけた1号機を体験できるという。
2009年12月14日 18時40分
-
WiGig Alliance、新ワイヤレス規格の策定を完了
インテル、デル、NEC、東芝、マイクロソフトなど大手企業が加盟する団体Wireless Gigabit Alliance(WiGig Alliance)は、新しい「WiGig」規格の策定を完了した。
2009年12月14日 12時47分
-
東芝、「CELL REGZA 55X1」の発売を12月10日に決定
東芝は、「CELLプラットフォーム」を搭載した液晶テレビ「CELL REGZA 55X1」を12月10日に発売する。
2009年12月07日 18時35分
-
「ダビング10」解除プログラム販売で東芝社員が逮捕--愛媛県警が全国初摘発
地デジの録画コピーを制御する“ダビング10”を解除するプログラムを販売した東芝社員が愛媛県警に摘発された。
2009年11月25日 19時54分
-
2010年は「3Dテレビ」元年--キワモノから市場形成へ離陸
2008年あたりから、その存在を知らしめてきた3Dテレビが、2010年、一気に開花しそうだ。ソニー、パナソニックの2社が正式参入を表明したほか、展示会では各社の試作機が続々と登場している。3Dはテレビの新たな新機能となるか? その現状と展望をレポートする。
2009年11月25日 17時05分
-
インテル、まもなく「Atom」プロセッサの新モデル登場へ
インテルは、まもなく「Atom」プロセッサの新モデルをリリースし、各PCメーカーからネットブックの最新モデルが発売される予定だ。
2009年11月25日 08時52分
-
【レビュー】東芝モバイル燃料電池「Dynario(ディナリオ)」は本当に使えるか?
ハイブリッド自動車にソーラー発電付き携帯電話と、エコで環境に優しいエネルギーが注目を集める中、ついに東芝から燃料電池「Dynario」が登場した。
2009年11月18日 06時00分
-
「徴収対象外になった場合、返金は事実上不可能」--東芝、録画補償金問題で見解を発表
デジタル放送専用DVDレコーダーの補償金を期日までに収めなかったとして私的録画補償金管理協会に起訴された東芝が見解を発表した。
2009年11月12日 11時54分
-
東芝、エリア限定ワンセグ放送システムを開発--カバーエリア1m以内もOK
東芝は、特定のエリアに限定したワンセグ放送を実現する「エリア限定ワンセグ放送システム」を開発した。防災情報配信システムやデジタルサイネージなどに活用できるという。
2009年11月02日 21時11分
-
ドコモ「T-01A」、12月にWindows Mobile 6.5へアップデート
NTTドコモは、東芝製スマートフォン「T-01A」について、Windows Mobile 6.5へのアップデートソフトを12月に配信する計画を明らかにした。
2009年10月30日 20時08分
-
コスト削減で営業損益は27億円の黒字へ転換--東芝、2009年度第2四半期決算
東芝は10月30日、2009年度第2四半期(2009年4〜9月)の決算を発表した。コスト削減に努めた結果、営業損益は27億円の黒字で、前年同期比で212億円の増益となった。
2009年10月30日 19時48分
-
東芝、新型2次電池「SCiB」の新工場を建設--新潟県柏崎市に
東芝は、新型2次電池「SCiB」の需要拡大を見据え、本格的な生産に向けた第2量産拠点として、新潟県柏崎市の柏崎フロンティアパーク内に新工場を建設すると発表した。
2009年10月28日 19時21分
-
究極に“ワクワクする”テレビ「CELL REGZA」はいかにして作られたか
「モンスターテレビ」と評されるテレビが、この10月東芝から発表された。HDD容量は3Tバイト、14基のデジタルチューナーを備え、26時間×8chの丸録りを実現するという桁違いのスペック。「CELL REGZA 55X1」の開発の裏側を伺った。
2009年10月26日 18時19分
-
私的録画補償金管理協会、デジタル録画機の補償金問題で東芝を提訴へ
私的録画補償金管理協会(SARVH)は、デジタル放送専用録画機の補償金を指定期限までに支払っていない東芝に対し、提訴する方針を決めたことを明らかにした
2009年10月22日 20時36分
-
東芝、燃料電池「Dynario」を限定販売--1回の燃料注入で携帯電話約2回分の充電
東芝は、ダイレクトメタノール方式を採用した燃料電池「Dynario」(ディナリオ)を商品化した。10月29日から直販サイト「Shop1048」で3000台の限定販売を開始する。
2009年10月22日 16時44分
-
東芝、ウェブオリジナルノートPCのラインアップをWindows 7モデルへ刷新
東芝は、WebオリジナルノートPCのラインアップを発表した。Windows 7搭載モデルに刷新した
2009年10月19日 20時13分
-
東芝、DVD内蔵液晶テレビ「ポータロウ SD-P120DT」のバッテリパックを回収
東芝は、携帯型DVDプレーヤー内蔵地上デジタル液晶テレビ「ポータロウ SD-P120DT」に付属しているバッテリパックにおいて、一部、発煙、発火に至る可能性があると判断し、無償交換すると発表した。
2009年10月15日 18時09分
-
デジタル専用DVDレコーダーの補償金、メーカー側が未払い
メーカーが私的複製の補償金を権利者に支払う制度をめぐって、メーカー2社が「デジタル録画専用機は対象外」として、権利者側に料金を納めていないことがわかった。
2009年10月14日 16時54分
-
東芝、PC秋冬モデルを発表--Blu-ray搭載「Qosmio G60」、9.5時間駆動のネットノートも
東芝は10月13日、冬モデルPCのラインアップとして、全機種に新OS「Windows 7」を搭載したノートPC10機種38モデルを発表した。10月22日より順次発売する。
2009年10月13日 13時43分