-
東芝、気になるシーンを共有できる新視聴システム「レグザAppsコネクト」を開始
東芝は、テレビの新視聴システム「レグザAppsコネクト」を開始すると発表した。第1弾アプリとして「タグリストシェア」と「タッチリモコン」の提供を開始する。
2010年10月04日 22時00分
-
東芝、裸眼で見る3Dテレビ「グラスレス3DレグザGL1」を発表--年内発売へ
東芝は、裸眼で3D映像が見られる「グラスレス3Dレグザ GL1」シリーズを発表した。12V型の「12GL1」と20V型の「20GL1」の2機種を12月下旬に発売する。
2010年10月04日 21時39分
-
解説:「3D元年」の年末商戦を控えて気になるメーカー、ユーザー、量販店の温度差
電機メーカー各社は2010年を「3D元年」とし、多数の3D対応製品を市場に投入している。年末商戦では、さらに本格的な3Dの訴求が展開されると見られるが、現時点での消費者、そして量販店の本音は、メーカー側の思惑とは多少の温度差があるようだ。
2010年09月24日 09時30分
-
東芝、3D対応ノートPC用に2D映像を3D変換できるプレーヤーソフトを無償提供
東芝は、同社の3D対応ノートPCで、DVDなどの2D映像を3D表示できるプレーヤーソフト「TOSHIBA VIDEO PLAYER 3D」を、無料ダウンロードサービスにて提供すると発表した。
2010年09月10日 20時08分
-
東芝、「レグザブルーレイ」向けの3D再生バージョンアップキットを無償提供
東芝は、Blu-ray Discレコーダー「RD-BZ800/BZ700/BR600」向けのバージョンアップキットを無償提供すると発表した。バージョンアップによりブルーレイ3D再生に対応する。
2010年09月10日 12時58分
-
フォトレポート:東芝のAndroid搭載端末「Folio 100」と「AC100」
東芝がベルリンで開催のIFAエレクトロニクスショーでAndroid搭載タブレットPC「Folio 100」を発表した。10.1インチのマルチタッチスクリーンを搭載している。ここでは、同端末を画像で紹介する。
2010年09月06日 11時04分
-
東芝、米国でノートPCの一部モデルを自主回収--対象は4万1000台
米消費者製品安全委員会(CPSC)は米国時間9月2日、東芝が同社製ノートPC「Satellite」と「Satellite Pro」の一部モデルを自主回収することを発表した。対象は4万1000台。
2010年09月03日 12時31分
-
デル、PC出荷台数第2位に復帰--アイサプライ調査
アイサプライが米国時間9月2日に公開したデータによると、2010年第2四半期のPC出荷台数でエイサーは大きく減少し第3位に後退、デルが第2位に復帰したという。
2010年09月03日 11時49分
-
東芝、REGZAハイビジョンレコーダーにHDD&DVDのエントリー機
東芝は、ハイビジョンレコーダーの新商品として、「REGZAハイビジョンレコーダー」3機種「RD-Z300」「RD-R200」「RD-R100」を発表した。視認性に優れた電子番組表などを採用している。
2010年08月19日 20時07分
-
東芝、9月にも「Android」搭載タブレットを発売か--台湾報道
東芝が9月か10月に「Android」ベースのタッチパネル搭載タブレット型マシンを発売する予定だと、台湾の業界メディアが報じている。サイズは10インチ、プロセッサには「NIVIDA Tegra 2」が搭載されるという。
2010年08月19日 13時36分
-
東芝、機器から取り外すとHDD内のデータを消去--新技術を開発
東芝は、HDDの取り外し時に記録データを瞬時に自動で無効化する技術を発表した。HDDにおける暗号化技術を応用しているという。
2010年08月10日 17時45分
-
解説:好業績も「道半ば」--電機大手の本格回復に立ちはだかるいくつかの懸念
電機大手8社の2011年3月期第1四半期連結決算は、NECを除く7社が最終黒字となり、業績回復の兆しを裏付ける内容となった。
2010年08月09日 19時27分
-
東芝、REGZAブルーレイ誕生--3D化対応も
東芝は、Blu-rayレコーダー4機種を発表した。ブランド名を「REGZAブルーレイ」に改め、3D対応モデルも発売する。
2010年07月28日 16時39分
-
東芝、3Dテレビに参入--CELL REGZA含む4シリーズ8機種を投入
東芝は、CELLプロセッサを搭載した「CELL REGZA」と、液晶テレビ「REGZA」において、4シリーズ8機種の新製品を発表した。いずれも3Dテレビとして使用できる。
2010年07月28日 14時07分
-
東芝、回転数7200rpmの2.5型HDDのラインアップを拡充
東芝は、回転数7200rpmの2.5型HDDの新商品として、業界最大クラスの記憶容量640Gバイトの「MK6461GSY」など合計9機種を発表した。10月から順次量産を開始する。
2010年07月27日 20時00分
-
東芝、中国でのテレビ販売合弁会社を設立--一般店へも販売網を拡大
東芝は、中国の家電メーカーであるTCL集団と、テレビ販売に関する合弁会社「東芝ビジュアルプロダクツ(中国)社」を設立すると発表した。
2010年07月15日 16時35分
-
東芝とインテル、共同で教育用タブレットPCを商品化
東芝とインテルは、教育用タブレットPCとして、モニタ部分が180度回転する筺体に、ペン入力が可能なタッチスクリーン液晶を搭載した「CM1(シーエムワン)」を発表した。
2010年07月02日 08時00分
-
最速フォトレビュー:Androidを搭載した東芝クラウドブック「dynabook AZ」
dynabook AZは「スマートフォンの使い勝手とPCのインターネット環境を両立させた、次世代型ノートPC」というコンセプトの新インターネットデバイスだ。
2010年06月21日 13時51分
-
2画面「libretto」、Android搭載PC、レグザデザインも--東芝25周年モデル発表
UPDATE東芝は6月21日、新モデルPCとして「dynabook RX3」「dynabook AZ」「liretto W100」「dynabook Qosmio DX」の4製品を発表した。1985年に東芝が世界初のラップトップPCを発売してから25年、東芝の技術とノウハウのすべてを結集した新製品という。
2010年06月21日 13時30分
-
最速フォトレビュー:ダブルスクリーンになって帰ってきた東芝「libretto」
東芝のWindows搭載ミニノートPCに「libretto」の名が復活した。液晶画面が上下の2画面となり、下画面はタッチスクリーンのソフトウェアキーボードとして利用できる。
2010年06月21日 13時30分
-
東芝、128Gバイトフラッシュメモリを開発--スマートフォン向け
東芝は、スマートフォンやデジタルビデオカメラなどの携帯機器向けに、128Gバイトの組込み式NAND型フラッシュメモリを発表した。
2010年06月18日 08時00分
-
富士通と東芝、携帯事業の統合で合意--富士通が新会社の株式の過半を取得へ
富士通と東芝は6月17日、携帯電話事業の強化を目的とした事業統合に基本合意したと発表した。7月末をめどに最終的な契約を締結するという。
2010年06月17日 13時54分
-
東芝、全モデルにLED液晶パネルを採用した「dynabookシリーズ」夏モデル
東芝は6月14日、LED液晶ディスプレイを採用したノートPC「dynabook シリーズ」に夏モデル6機種23モデルを発表した。6月17日から順次販売を開始する。
2010年06月14日 19時39分
-
富士通と東芝、携帯事業を統合か--両社は事実を否定
富士通と東芝が携帯電話事業を統合する方向にある一部のメディアに報じた。これに対し両社は報道を否定するコメントを発表した。
2010年06月11日 11時54分
-
東芝、3D対応ノートPC「dynabook TX/98MBL」--Blu-ray3Dタイトルも3Dゲームも楽しめる
東芝は、3D対応のBlu-ray再生機能を搭載した「dynabook TX/98MBL」を発表した。Blu-ray3Dタイトルと3Dゲームの両方に対応する。
2010年06月07日 18時34分