-
MSのYahoo買収提案受け、ソフトバンクは全体相場低迷の救世主になるか
米Microsoft(MS)による米Yahooへの買収提案をキッカケに、ソフトバンクの株価が反転上昇トレンドを鮮明にしてきた。
2008年02月12日 21時06分
-
ソフトバンクモバイルの「ホワイトプラン」、申込件数が1100万件を突破
ソフトバンクモバイルは、2月8日に「ホワイトプラン」の申込件数が1100万件を突破したことを発表した。2007年12月22日に1000万件を突破以来、約1カ月半での達成になる。
2008年02月12日 20時34分
-
ソフトバンクモバイル、「fanfun. 815T rich モデル」を2月9日より全国で発売
ソフトバンクモバイルは2月9日より、「fanfun. SoftBank 815T」のコラボレーションモデル「rich モデル」を全国で販売する。
2008年02月07日 21時26分
-
ソフトバンク孫社長、グーグルに宣戦布告--「アジアとケータイを制した者が勝つ」
「アジアとケータイを制した者が、世界のインターネットを制するだろう」--ソフトバンクの孫正義社長はこのように述べ、携帯電話業界に進出しつつあるグーグルへの対抗心をあらわにした。
2008年02月07日 20時27分
-
ソフトバンクも固定通信とケータイの請求書を1つにまとめるサービスを提供
ソフトバンクまとめて請求は2月4日より、ソフトバンク携帯電話サービス、ソフトバンクテレコムの固定電話サービス、ブロードバンドサービス「ODN」の料金請求を1つにまとめる「ソフトバンクまとめて請求」を開始する。
2008年01月18日 18時02分
-
ソフトバンク、携帯電話とBBフォン間の国内通話を無料化、地域限定で開始し4月以降全国展開も
ソフトバンクが携帯電話とBBフォン間の国内通話を24時間無料にする試験サービスを実施中だ。3月31日までのテスト運用を経て、サービスの全国展開を検討する。
2008年01月16日 19時01分
-
「2.5GHz帯割当事業者の株式を5年は売らないこと」--ソフトバンク陣営、総務大臣に要望書
イー・アクセス、ソフトバンク、オープンワイヤレスネットワークの3社は、2.5GHz帯の割り当てに関して総務大臣および電波管理審議会会長に対して要望書を提出した。すでに割当先が決まった旨の報道がなされたことに反発したものだ。
2007年12月20日 15時39分
-
他陣営に協業を持ちかけたが断られた--ソフトバンクの2.5GHz帯獲得戦略
情報通信政策フォーラム(ICPF)が12月4日に開催したシンポジウムに、ソフトバンクモバイルの取締役副社長の松本徹三氏が登場。他の陣営に協業を持ちかけたが断られたと裏話を明かした。
2007年12月05日 13時01分
-
ソフトバンク、ウィルコムもユニバーサルサービス料を月6.3円に
ソフトバンクグループおよびウィルコムは12月4日、ユニバーサルサービス制度の番号単価改定に伴い、「ユニバーサルサービス料」を2008年1月利用分から改定する。
2007年12月05日 12時25分
-
ソフトバンク、104番号案内で案内された電話番号へ転送するサービスを開始
ソフトバンクは、オペレーターなどを介して、104番号案内サービスで案内された電話番号へそのまま接続する「番号案内転送サービス」を12月1日より開始する。
2007年11月26日 20時34分
-
モバイルWiMAX、ソフトバンク陣営に新たに31社が参加
2.5GHz 広帯域移動無線アクセスシステムの免許取得を目指すオープンワイヤレスネットワークは、新たに31社がパートナーとして参加したと発表した。
2007年11月26日 07時40分
-
モバイルWiMAX参入を狙うドコモとソフトバンク、両陣営の戦略はどう違うか
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3グループが、それぞれ総務省に2.5GHz帯の免許を申請した。ドコモとソフトバンクはそれぞれパートナー企業を巻き込むオープンモデルを採るが、その戦略は微妙に異なる。
2007年10月12日 20時38分
-
ソフトバンク陣営、モバイルWiMAXを2009年3月に開始、月額5000円以内に
イー・アクセス、ソフトバンクらが設立した、モバイルWiMAX事業を展開するオープンワイヤレスネットワークの事業計画が明らかになった。
2007年10月11日 15時58分
-
ソフトバンク、イー・アクセス陣営、2.5GHz帯の免許を申請
イー・アクセスとソフトバンクがISP事業者らとともに設立したオープンワイヤレスネットワークが10月11日、総務省関東総合通信局に対して正式に2.5GHz帯の免許を申請した。
2007年10月11日 10時46分
-
ソフトバンクモバイルが5カ月連続で1位--9月の携帯電話契約数
電気通信事業者協会が発表した2007年9月末時点の携帯電話・PHSの契約数は、対前月比0.5%増の9933万3600件、事業者別ではソフトバンクが5カ月連続で1位となっている。
2007年10月05日 18時19分
-
イー・アクセスとソフトバンク、ISP事業者と組んでモバイルWiMAXに参入--企画会社へ共同出資
イー・アクセスとソフトバンクは、2.5GHz帯を使ったモバイルWiMAX事業参入に向け、企画会社に対して共同出資することで合意した。ビッグローブやソネット、ニフティといったISP事業者を味方につけ、免許取得を目指す。
2007年09月21日 10時33分
-
ケータイはいまや映画撮影の道具に--「ポケットフィルム・フェスティバル」が開催
ソフトバンクグループと東京藝術大学は、日本初の携帯電話によるムービー・フェスティバル「ポケットフィルム・フェスティバル」の開催を発表した。開催期間は、12月7日から9日まで。
2007年09月14日 20時16分
-
ソフトバンク好業績でも年初来安値更新、今後の株価は?
ソフトバンクの株価が年初来安値を更新してきた。2008年3月期第1四半期(4〜6月)決算は好調で、株価も一時上昇機運に乗りかけていただけに、今後の同社の株価動向に注目が集まっている。
2007年08月21日 08時00分
-
通信、NTT“独り負け” 07年4−6月決算
通信大手3社は、携帯電話の契約が好調だった「au」のKDDIとソフトバンクの2社が増収増益を確保した。半面、携帯契約の頭打ちが続くNTTドコモの苦戦が響いてNTTが減収減益となり、携帯電話で明暗が分かれた。
2007年08月09日 10時48分
-
「Skype型ビジネスモデル」で新たな成長を見せるソフトバンク
ソフトバンクの2008年3月期第1四半期連結決算は、ソフトバンクモバイルが好調で前年同期に比べて売上高、営業利益ともに大きく伸びた。その秘密はSkype型ビジネスモデルにあるという。
2007年08月08日 19時56分
-
e-まちタウン、ソフトバンクなどと飲食店向けソリューションの合弁会社
e-まちタウンは、ソフトバンク、光通信と、飲食店向けソリューション事業において、合弁事業を開始することで合意した。
2007年06月21日 19時14分
-
長年のライバル関係に終止符?--ソフトバンクとイー・アクセス、モバイルWiMAXで協業
ソフトバンクとイー・アクセスは、次世代高速無線通信規格「モバイルWiMAX」の事業化に向けて協業すると発表した。
2007年06月21日 16時28分
-
ソフトバンク、グループ会社からブランド使用料を徴収
ソフトバンクは今期より、「ソフトバンクブランド」を使用するグループ会社からブランド使用料を徴収する。対象子会社数は2007年5月23日現在で24社。主にソフトバンクという名称やロゴを使用する企業が対象となる。
2007年05月24日 15時20分
-
ソフトバンクの取締役に就任するアリババの馬雲氏とは
ソフトバンクの取締役に、同社のグループ企業で、BtoBサイトとして有名な阿里巴巴(アリババ)グループの最高経営責任者(CEO)馬雲氏が就任する。馬雲氏とはどんな人物なのか。
2007年05月10日 19時09分
-
ソフトバンク、携帯電話が業績を牽引--ただし既存事業は伸び悩み
ソフトバンクの2007年3月期連結決算は、携帯電話事業のソフトバンクモバイルが牽引した。ただし携帯電話事業を除いた既存事業だけを見ると売上高はほぼ横ばいで、携帯電話事業に大きく依存した構造となっている。
2007年05月09日 10時40分