-
Let's Rock:iPhoneはこれからどうなるの?
(ZDNET Japan)iPhone 3Gの日本上陸からはや2カ月。現地時間の9日に行われるアップルのイベントでは、早速の大きなアップデート――通称「iPhone 2.1」が提供されるという噂だ。
2008年09月09日 20時29分
-
iPhone 3G、オンラインでも販売開始--ヤフーの携帯電話販売サイトにて
ヤフーは8月19日より、「Yahoo!携帯ショップ」においてiPhone 3Gのオンライン販売を開始した。24時間申し込み可能で、送料は無料。
2008年08月19日 20時44分
-
「iPhoneは想定以上の売れ行き」--ソフトバンク孫社長、手ごたえをアピール
ソフトバンクが2009年3月期第1四半期の業績を発表。売り切れ続出となっているiPhoneの今後の戦略や、小型基地局「フェムトセル」の現状なども明らかにした。
2008年08月05日 20時58分
-
ソフトバンク、歴史的続落記録の東京株式市場を救えるか
日経平均株価が54年ぶり12営業日続落を記録するなど歴史的な全面安迷状態にあるなか、ソフトバンクが買いを集めている。
2008年07月11日 16時12分
-
「iPhoneがモバイルインターネットの世界を牽引する」--ソフトバンク孫社長が熱弁
「2008年は携帯電話のインターネットマシン元年になる。そして、それはiPhoneが牽引していくだろう」――ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は6月25日、iPhoneについて初めて公式の場で熱弁をふるった。
2008年06月25日 15時58分
-
ラウンドアップ:ソフトバンクのiPhone戦略を考える
(ZDNET Japan)ソフトバンクがiPhone 3G向けの料金プランを発表した。ホワイトプランの980円、パケット定額フルの5985円、S!ベーシックパックの315円で、合計7280円から提供される。連載「ソフトバンクのiPhone獲得を考える」を中心に、iPhoneの日本上陸を振り返ってみよう。
2008年06月23日 17時44分
-
ソフトバンクモバイルが障害時対応策で報告書--総務省の行政指導
5月に総務省が行ったソフトバンクモバイルへの行政指導に対する報告書が公表された。ソフトバンクは、システム構成や事故後の復旧マニュアルの見直しなどで再発防止に努める。
2008年06月13日 19時55分
-
ソフトバンクとiPhoneが日本の携帯を変える--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)携帯事業者にとって異端児のiPhoneをソフトバンクは採算度外視で獲得したのか?「iPhoneが日本に上陸する日」の著者で、日ごろから海外の携帯電話市場をウォッチしている香港在住の携帯ジャーナリスト山根康宏氏が考える。
2008年06月13日 12時17分
-
iPhone上陸をシャープとNECはどう見たか--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)iPhoneの日本上陸を前にNECとシャープが相次いで携帯事業の方針を説明した。どうしてもiPhoneを獲得したソフトバンクと、可能性を探っているNTTドコモとKDDIに話題が集中しがちだが、迎え撃つのはなにもキャリアだけではない。端末メーカーとて同じなのだ。ジャーナリストの大河原克行氏が各社を取材し、発言をまとめた。
2008年06月12日 15時59分
-
アップルがソフトバンクを選んだのは当然--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)コンシューマ市場で強いソフトバンクとアップルだが、成長著しい法人市場では他社の後塵を拝している。アップルはこの市場への足がかりを得るためにソフトバンクを選んだと考えれば――ZDNet Japan編集長 大野晋一が考える。
2008年06月10日 18時38分
-
春のiMac発表はiPhone 3Gの夏発売に向けた布石だったのか?--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)Appleが例年夏に披露する新iMacを春に発表したのは、今回のiPhone 3G発表に向けた布石だったのではないか――そんな考察を寄せてくれたのは、Appleのビジネスに詳しいジャーナリストの大河原克行氏だ。
2008年06月10日 13時59分
-
ソフトバンク株の行方--「iPhone」発売決定も不透明感ぬぐえず
アップルの携帯電話「iPhone」がソフトバンクから発売されることが決まったが、騒がれている割りには株価の反応はいまひとつで、業績に与える影響を見定める状況になっているようだ。
2008年06月10日 12時13分
-
ソフトバンクはiPhoneをどう位置づけるか--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)ソフトバンクはiPhone獲得の前日に夏モデルを一斉に発表した。孫社長の現在、そして過去の発言から、ソフトバンクがiPhoneをどう位置づけているか考えてみよう。執筆者はソフトバンクをウォッチし続けてきたジャーナリストの大川淳氏だ。
2008年06月09日 20時34分
-
なぜソフトバンクだったのか?--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)ソフトバンクのiPhone獲得を考える緊急連載。携帯業界を揺るがすビジネスモデル「レベニューシェア」と、その導入に踏み切る「経営者の資質」を考察する。執筆者は今回もエリック松永氏だ。
2008年06月06日 18時20分
-
今さらiPhoneは売れるのか?--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)ソフトバンクのiPhone獲得にあたり、ZDNet Japanでは各界の識者が本件を考える緊急連載を開始する。第1回となる今回は「英語道場」でおなじみのエリック松永氏だ。
2008年06月05日 19時43分
-
ソフトバンク、無議決権優先株式発行の株主総会付議をとりやめ
ソフトバンクは、6月の定時株主総会で付議する予定だった、無議決権優先株式の発行を可能とするための定款の変更を取りやめた。株主の理解が得られなかった模様だ。
2008年05月20日 15時37分
-
ソフトバンク、アリババを合弁会社化してAlibaba.com事業を本格化
ソフトバンクと中国アリババグループ傘下のアリババドットコムがアリババ株式会社を合弁会社化し、共同で事業展開を図ることに合意した。主な事業は、世界中の企業との売買取引が可能な企業間トレードサイト「Alibaba.com」だ。
2008年05月15日 20時00分
-
ソフトバンク、チャイナモバイル、ボーダフォンと共同で携帯電話向けウィジェット基盤を開発へ
ソフトバンク、チャイナモバイル・リミテッド、ボーダフォングループPLCの3社は、合弁会社「ジョイント・イノベーション・ラボ(JIL)」を設立することで合意した。今後3社は、JILを通じて携帯電話端末を利用した新しい技術やサービスを開発する。
2008年04月25日 20時11分
-
ロケーションバリューがソフトバンクと資本提携--位置情報活用した携帯電話サービスで
ロケーションバリューは、共同で携帯電話向け位置情報サービスを開発・展開することを前提に、ソフトバンクと資本提携したと発表した。ロケーションバリューの株主が所有する一部の株式をソフトバンクが譲り受けるとともに、ソフトバンクを引受先とする第三者割当増資を実施する。
2008年04月15日 17時33分
-
ソフトバンク、契約純増数トップ継続で株価反転上昇へ
ソフトバンクの株価に上昇期待が高まってきた。携帯電話・PHSのナンバーポータビリティ(番号持ち運び制度)の導入に伴う契約純増数好調が改めて評価されているのに加え、端末の原価低減や価格見直しによる付帯事業の採算改善により2009年3月期業績の向上期待が高まっているためだ。
2008年04月15日 08時00分
-
周波数をめぐる新たな戦い--モバイル放送で携帯電話会社と放送局が激突
ソフトバンクの100%子会社であるモバイルメディア企画が、2011年以降に空くアナログテレビ放送跡の周波数獲得に名乗りを上げた。ソフトバンクとKDDIがMediaFLO、NTTドコモと放送局がISDB-Tmmという方式でこの周波数帯を狙っている。
2008年03月20日 19時38分
-
ソフトバンクモバイル、現在地の周辺情報を検索できる「周辺エリア情報」を3月31日に終了
ソフトバンクモバイルは、現在地の周辺情報を検索できるサービス「周辺エリア情報」の提供を、3月31日をもって終了する。
2008年02月28日 18時36分
-
アクセスの多い時間帯の違いから見える、携帯電話3キャリアの特徴
モバイルサイトへのアクセス実績から、モバイルインターネットの利用動向を探る連載。どんな時間に多く利用されているかをキャリア別に比較したところ、それぞれの特徴をが見えてきました。
2008年02月20日 00時23分
-
ソフトバンク、法人向けモバイルソリューション「CACHATTO for SoftBank」を販売
(ZDNET Japan)ソフトバンクBBおよびソフトバンクモバイルは、3月3日よりソフトバンクモバイルの携帯電話を利用する法人を対象としたモバイルソリューション「CACHATTO for SoftBank」の販売を開始すると発表した。
2008年02月18日 19時30分
-
「料金、速度競争は自らを土管にする行為」--ソフトバンク孫氏、スペインで講演
ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏が、スペインで開催中の携帯電話関連の国際展示会「The Mobile World Congress 2008」にて基調講演を行った。先端事例としての日本市場の状況に、聴衆は興味深く聞き入っていた。
2008年02月13日 22時17分