前述の通り、Outlook.comでも、Windows 8や「Windows Phone」と同じように連絡先の管理にPeopleハブを使っている。インターフェースとコマンドは、Metroの影響を受けているためなじみやすく、それぞれの連絡先には、あらゆるテキストフィールド(会社、住所、ニックネームなど)が用意され、写真も登録できるようになっており、カスタマイズすることができる。もちろん、Outlook.comのアカウントを、FacebookやTwitter、Gmail、Flickr、LinkedInなどのソーシャルメディアサービスと連携させることも可能だ。このような統合機能は、最近のMicrosoft製品ではよく見られるものであり、Outlook.comがこれを備えているのは当然だろう。
必ずしも電子メールとソーシャルメディアを連携させる必要はない。連携にはトレードオフが伴うため、これを選択できるのはよいことだ。Facebookを連携させると、友人が連絡先リストに自動的に現れ、写真や関連する連絡情報もすべて登録される。当然、同じ人が複数登録された場合は、その情報をリンクさせることもできるし、ブロックしてしまうこともできる。友人を追加した場合、Outlookの中から直接友人のウォールにメッセージを投稿したり、Facebookのメッセージを送信したり、インスタントメッセージに似た形式でチャットすることもできる(Facebookに登録されている連絡先でなくても、相手がオンラインであればチャットすることは可能だ)。先に述べたとおり、メッセージを開くと、Facebookに登録されている友人の近況が右側に表示される。Twitterを連携させれば、Outlook.comの中から友人にツイートを送ったり、最新のツイートを見たりすることができる。
ただし、突然Facebookの友人の誕生日が重要な情報になるというのも、煩わしい面がある。デフォルトの状態では、Facebookの友人が誕生日を迎えるたびに電子メールを受け取るようになっており、カレンダーにも友人の記念日が散りばめられることになる。Twitter連携についても、デフォルトの状態では連絡先リストがフォローしている人で埋め尽くされてしまう。おそらくほとんどの人は、TwitterではFacebookの友人よりも多くの人をフォローしているだろう。もちろん、Twitterの連絡先をPeopleハブから完全に削除することは可能だが、個別の名前を編集できればさらにいいはずだ。また、連絡先を検索したり、文字をクリックすることでアルファベットの頭文字ごとのリストにジャンプすることはできるが(Windows Phone的操作だ)、それでも名前が多すぎて困る可能性はある。
リリース時点でSkypeとの連携が利用できなかったのは残念だ。Microsoftはその予定はあると述べているが、本記事執筆時点では詳細は分かっていない。長い間待つ必要がないようにと願っている人は多いだろうし、実現した際にはシームレスに統合されることを望みたい。
幸運なことに、SkyDriveとの連携が利用できる。筆者はSkyDriveの使い勝手について文句はないし、2つの機能の切り替えも簡単だった。
Outlook.comのカレンダーには注意が必要だ。ここには古いHotmailのインターフェースが残っており、その見た目や使い勝手は新しい製品に大きく劣る。プレビュー版であればもちろん見過ごすこともできるが、Outlook.comは今や正式にリリースされている。残念ながら、Microsoftはいつこの機能を改善するつもりかを発表していない。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス