-
audiobook.jpで「オーディオブックフェスティバル2020」--出版社42社と連携
オトバンクは10月27日、同社が運営するオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」について、出版社42社と連携した「オーディオブックフェスティバル2020」を開催する。出版社との連携により、特設サイトには参加出版社の中の人が推薦するオーディオブックを、おすすめコメントと共に紹介しているほか、期間中において推薦作品を最大50%引きで配信する。
2020年10月27日 18時10分
-
在宅テレワークは「ASMR音源」で集中--キーボード音やガスバーナー燃焼音など
在宅でのテレワークにおいて、好きな音楽をかけながら作業ができることが利点として挙げられる。気分にあわせてさまざまな音楽を流すなかで、「ASMR」と呼ばれる音にも関心を示すようになったという、編集記者のエピソードである。
2020年04月25日 07時50分
-
オトバンク、シマラヤジャパンと業務提携--オーディオブックのコンテンツを提供
オトバンクは3月10日、音声プラットフォーム「himalaya」を運営しているシマラヤジャパンと業務提携契約を締結。コンテンツ連携を開始すると発表した。オトバンクのオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」で配信しているコンテンツから約2万6000点のコンテンツを、himalayaに提供する。
2020年03月11日 08時11分
-
新型コロナウイルスによる肺炎対策で在宅勤務の動き--GMOらが実施
GMOインターネットグループは1月26日、新型コロナウィルスの感染拡大に備え、中国からの観光客が多く集まるエリアの拠点(渋谷・大阪・福岡)で、2週間をめどに在宅勤務を実施すると発表。また、オーディオブックの制作や「audiobook.jp」を運営するオトバンクも在宅勤務を実施するという。
2020年01月27日 11時39分
-
東京ガスとオトバンク、絵本アプリ「みいみ」を配信--セリフを吹き替える楽しみも
オトバンクと東京ガスは、スマートフォン向け絵本アプリ「みいみ」を共同開発。12月19日から提供を開始した。声優やナレーターによる絵本や児童書の朗読を楽しんだり、登場人物のセリフの一部を自身で吹き替えて遊んだりすることができる。
2019年12月20日 07時00分
-
オトバンク、「audiobook.jp」でポッドキャスト配信者への課金システムを提供
オトバンクは、同社が運営するオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」にて、ポッドキャスト配信者への課金システムの提供を、8月1日から開始した。配信者が「聴き放題プラン」や「単品販売」を通じてロイヤリティが得られる仕組みとなっている。
2019年08月02日 13時18分
-
オトバンク、新元号「令和」の原典「万葉集」を解説するオーディオブック配信
オトバンクは、「万葉集」を解説したオーディオブック「令和の記念に 『万葉集』を楽しむオーディオブック」の配信を、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」にて4月24日から行っている。新元号「令和」の原典となった「万葉集」の基礎知識や、令和の由来となった箇所を解説している。
2019年04月27日 07時30分
-
オトバンク、企業向けオーディオブックサービスを開始--社会人の読書習慣定着を狙う
オーディオブックサービス「audiobook.jp」を運営しているオトバンクは4月4日、企業向けのオーディオブック月額サブスクサービス「audiobook CAMP」の提供を開始した。このサービスは、セレクターが厳選した新社会人や若手ビジネスパーソン向けのオーディオブックを、毎月2冊聴くことができる企業向けサービスとなっている。
2019年04月04日 12時05分
-
オーディオブック事業のオトバンク、東京ガスやニッポン放送ら5社と資本業務提携
オーディオブックの制作や、配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは11月27日、東京ガス、CCCグループのカルチュア・エンタテインメント、アニメイトグループのフロンティアワークス、VOYAGE VENTURES、ニッポン放送の5社との資本提携を発表した。
2018年11月27日 15時01分
-
オーディオブックが聴ける「本のない図書館タクシー」--移動中の耳のスキマ時間狙う
オーディオブック「audiobook.jp」を運営するオトバンクと、タクシー会社の日本交通は10月26日、車内でオーディオブックを楽しめるタクシー「本のない図書館タクシー」を期間限定で運行すると発表した。タクシー車内に備え付けられているタブレットに収録されているオーディオブックを聴くことができるというもの。移動中の“耳のスキマ時間”を狙い、楽しんでもらうのが狙いという。
2018年10月27日 09時00分
-
オーディオブック利用者の半数が「読書の機会が増えた」--読書習慣がより活発に
オトバンクは、同社が運営するオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」の利用者を対象として、オーディオブックの利用傾向に関するアンケート調査を実施。約半数が「オーディオブックを使用して読書する機会が増えた」と回答したという。
2018年08月05日 09時30分
-
オトバンク、オーディオブック配信サービスを刷新--月額制聴き放題も本格導入
オトバンクは3月20日、オーディオブック配信サービス「FeBe」を全面リニューアル。新たに「audiobook.jp」(オーディオブックドットジェイピー)としてサービスを開始した。これまでの個別購入に加え、月額750円で聴き放題となるプランも本格導入する。
2018年03月20日 16時16分
-
オトバンク、小説「また、同じ夢を見ていた」をオーディオブック化--OBCと共同制作
オトバンクは11月3日、住野よる氏の著書「また、同じ夢を見ていた」のオーディオブックを、ラジオ大阪(OBC)と共同制作。オーディオブック配信サービス「FeBe」にて同日から配信を開始する。朗読には主人公の小柳奈ノ花役を声優の大空直美さんが担当するほか、OBCのラジオ番組「めっちゃすきやねん」「夜中メイクが気になったから」のパーソナリティが出演する。
2017年11月03日 12時21分
-
オトバンク、オーディオブック聴き放題サービスを開始--スマホアプリを配信
オトバンクは6月26日、同社が運営するオーディオブック配信サービス「FeBe」において、オーディオブックが聴き放題となるスマートフォン向けアプリ「audiobook.jp」のサービスを開始した。およそ1万作品が聴き放題となるほか、新聞や雑誌などの主要ニュースを音声で聴くことができる。
2017年06月26日 08時49分
-
2016年に支持されたオーディオブック「君の膵臓をたべたい」--AIに関するトークも
オトバンクは4月13日、東京ミッドタウンにて「第7回オーディオブックアワード」を開催。同社の配信サービス「Febe」にて支持されたコンテンツを表彰するもので、オーディオブック・オブ・ザ・イヤーには「君の膵臓をたべたい」(住野よる著)が選出。このほか、人工知能(AI)に関するトークセッションも盛り込まれた。
2017年04月14日 16時39分
-
小説「のぼうの城」がオーディオブック化--小野賢章さんや杉田智和さんらが出演
文化放送とオトバンクは1月27日、戦国エンターテインメント小説「のぼうの城」をオーディオブック化。同日の17時から、オトバンクが運営する「FeBe」にて配信を開始する。小野賢章さんや杉田智和さんといった声優陣を起用。配信に先立ち、ネットラジオ番組での特番も放送する。
2017年01月27日 13時05分
-
岩波文庫・新書のオーディオブックがFebeで展開--「若きウェルテルの悩み」などを配信
オトバンクは、同社が運営するオーディオブック配信サービスに「FeBe」において、岩波書店が刊行している岩波文庫・新書をオーディオブックによるシリーズ展開を行うと発表した。岩波文庫・新書のオーディオブック化は初めてのことで、「読書力」と「若きウェルテルの悩み」を皮切りに順次配信を行う。
2016年12月25日 08時30分
-
オトバンクとシャープ、AQUOSココロビジョンプレーヤーで“テレビで本を聴く”展示
オーディオブック配信サービス「FeBe」を運営するオトバンクとシャープは、朝日新聞社の協力のもと、10月4日から7日まで幕張メッセにて開催されているCEATEC JAPAN 2016シャープブースにおいて、AQUOSココロビジョンプレーヤーを活用した“テレビで本を聴く”展示を行っている。
2016年10月05日 19時29分
-
小説「永遠の0」がオーディオブック化--TOKYO FMラジオ番組とのコラボ企画も
オトバンクとエフエム東京(TOKYO FM)のグループ会社であるジグノシステムジャパンは、小説「永遠の0」(著者:百田尚樹)のオーディオブックを共同制作。江口拓也さん、櫻井孝宏さん、豊口めぐみさんといった声優陣に加え、女優の小芝風花さんらも参加した作品で、ラジオ番組とのコラボ企画も実施する。
2016年08月13日 07時30分
-
オトバンク、草ボタンを搭載したオタク向けSNSアプリ「にじがくっ!」にAndroid版
オトバンクは4月26日、アニメやライトノベルなどに興味のあるユーザーに向けたチャット&コミュニケーションアプリ「にじがくっ!」ついて、Android版の配信を開始した。
2016年04月26日 13時06分
-
「もしドラ」続編「もしイノ」のオーディオブックが配信--仲谷明香さんが引き続き朗読
オトバンクは、書籍「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」(もしイノ)について、オーディオブックの配信を「Febe」を通じて開始した。岩崎夏海氏による「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(もしドラ)の続編で、前作に引き続き仲谷明香さんが朗読を担当している。
2016年04月24日 08時30分
-
最も支持されたオーディオブックに小野大輔さんを起用した「世界から猫が消えたなら」
オトバンクは4月14日、東京ミッドタウンにて「第6回オーディオブックアワード」を開催。オーディオブック・オブ・ザ・イヤーには、「世界から猫が消えたなら」(川村元気著)が選ばれたほか、「天地明察」、「嫌われる勇気」、「小説版 Wake Up, Girls! それぞれの姿」がそれぞれ受賞した。
2016年04月14日 16時47分
-
TBSラジオの番組連動コンテンツが「FeBe」で定期配信--第1弾に「伊集院光とらじおと」
オトバンクは、同社が運営するオーディオブック配信サービス「FeBe」にて、TBSラジオの番組と連動した音声コンテンツの定期配信を実施すると発表。第1弾として「伊集院光とらじおと」と連動したコンテンツの定期配信を4月15日より開始する。
2016年04月14日 11時46分
-
開発の発端は語り合えない“隠れオタクの悩み”--SNSアプリ「にじがくっ!」が刷新
オトバンクは2月24日、ベータ版として提供していたオタクユーザー向けSNSアプリ「にじがくっ!」をリニューアル。正式リリース版の配信を開始した。「w」を表す「草ボタン」を搭載し、コメントに草を生やすことができるほか、スタンプ機能も搭載する。またこのプロジェクトを主導している代表取締役会長の上田渉氏に、開発の経緯についても聞いた。
2016年02月25日 08時15分
-
高い継続率は「耳がさみしくなるから」--オトバンクに聞くオーディオブック市場と利用動向
書籍を朗読によって音声化したコンテンツ「オーディオブック」。“耳で聴く書籍”とうたうように、手ぶらですきま時間に聴くことができるのが利点だ。日本ではまだ市場が小さいながらも、年々拡大傾向であり、利用する年齢層にも変化があるという。オーディオブックの市場動向や利用傾向の変化を、国内大手のオーディオブック配信サービス「FeBe」を運営するオトバンクの創業者であり、代表取締役会長を務める上田渉氏に聞いた。
2016年01月25日 08時30分