-
ISID、日産自動車と契約する部品メーカー向けに設計データ納入作業を省力化するシステム発売
(ZDNet Japan)電通国際情報サービス(ISID)は、日産自動車と取引する自動車部品メーカーのうち、同社とは異なる3次元CADシステムを用いて設計業務を行っている企業に対して、設計データを納入する際の作業を省力化するシステムを3月上旬に発売すると発表した。
2010年02月10日 19時42分
-
日産と全旅連が連携、宿泊施設に電気自動車の充電インフラを整備
日産自動車と全旅連は、宿泊施設に電気自動車の充電インフラを整備することで協力する。また、ゼロエミッションツアーなどの宿泊プランも検討する。
2010年02月02日 11時37分
-
NTTドコモ、「地図アプリ」の検索結果をカーナビに転送
NTTドコモは11月20日より、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業のカーナビ向けに、目的地情報送信サービスの提供を開始する。
2009年11月12日 19時43分
-
ハイブリッドカーの多様化、電気自動車へと変化--東京モーターショー2009
第41回東京モーターショー2009が千葉・幕張メッセで開幕した。電気とガソリンのハイブリッド車が人気を集めるといった最近のトレンドに沿い、動力に電気を用いた自動車が多く出展されているのが今回の特徴だ。
2009年10月26日 19時34分
-
フォトレポート:新型ハイブリッドカー&電気自動車をチェック--日産・三菱自動車編
走行中のCO2を全く出さない“ゼロ・エミッション車”に注力する日産と、次世代電気自動車「アイ・ミーブ」の新ラインアップがそろう三菱自動車の展示カーをフォトレポートでお伝えする。
2009年10月22日 13時02分
-
未来のエコカーが大集結、東京モーターショー2009
東京モーターショーの開幕に先立ち、展示会場が報道陣に公開された。ハイブリッドカーや燃料電池駆動、電動自動車が数多く展示され、各社とも「エコ」をアピールしていた。
2009年10月21日 16時39分
-
日産や東電ら4社、急速充電器の普及と標準化を目的に協議会を設立
日産自動車と三菱自動車工業、富士重工業、東京電力の4社は、電気自動車に必要な急速充電器の普及と、充電方式の標準化を目的に「急速充電器インフラ推進協議会(仮称)」を設立する。
2009年08月05日 17時23分
-
フォトレポート:日産自動車EV「リーフ」--2010年後半に発売へ
日産自動車は8月2日、同社電気自動車「リーフ」の詳細を発表した。リーフは、量産電気自動車(EV)として専用に設計およびデザインされたモデルで、2010年後半に発売が予定されている。ここでは、同車を画像で紹介する。
2009年08月03日 12時08分
-
日産自動車とEnerDel、自動車向け電池の研究支援で協力
日産自動車とEnerDelは米国時間7月30日、自動車電池用の導電材の研究支援で協力すると発表した。両社は、米アルゴンヌ国立研究所の新しい電解液を開発する研究に共同で出資する。
2009年07月31日 18時17分
-
日産、カーナビと連動した運転サポートシステムを今秋発売の「フーガ」に搭載
日産自動車は、カーナビゲーションとエンジン、ブレーキ、ステアリングの統合制御した運転支援システムを開発した。システムは、2009年秋に発売される「フーガ」に搭載予定だ。
2009年07月27日 20時09分
-
日産、欧州にリチウムイオンバッテリ工場を建設--英国、ポルトガル政府と共同で
日産自動車は、英国政府とポルトガル政府と共同で、高性能リチウムイオンバッテリの生産工場を欧州に建設すると発表した。ルノー・日産アライアンスが生産する電気自動車向けの高性能リチウムイオンバッテリを供給する予定だ。
2009年07月21日 19時55分
-
あたまソフト、日産自動車の情報配信サービス「カーウイングス」にクイズコンテンツを提供
あたまソフトは、日産自動車が運営する、カーナビゲーション向け情報配信サービス「カーウイングス」の情報チャンネル公式メニューとして、「クイズ研 頭の中をリフレッシュ」のサービス提供を開始した。
2009年07月15日 15時10分
-
ウィルコム、日産「カーウイングス」専用定額通信サービスの対象車種を拡大
ウィルコムは7月9日より、カーナビ向け定額通信サービス「カーナビ専用サービス for CARWINGS」の対象車種を拡大する。
2009年07月10日 09時00分
-
ケータイが車のインテリジェントキーに--日産、ドコモ、シャープが開発
日産自動車、NTTドコモ、シャープの3社は9月24日、日産のインテリジェントキーの機能を携帯電話に搭載させた「インテリジェントキー搭載ケータイ」を開発した。2009年度早期の商品化に向けて開発を進めていく。
2008年09月24日 13時56分
-
位置情報連動メディアの未来を語る「第2回 ジオメディアサミット」開催
位置情報と連動した地理サービスなどの総称「ジオメディア」。この業界を盛り上げようと、同業界のプレーヤーたちで組織するジオメディアサミット運営実行委員会が第2回目となるカンファレンス「ジオメディアサミット」を開催した。
2008年08月01日 19時43分
-
フォトレポート:自宅で充電できる車、ローラーで発電するデジカメ--エコプロダクツ2007が開催
12月13日から15日までの3日間、東京・有明の東京ビッグサイトにて環境の総合展示会「エコプロダクツ2007」が開催されている。注目のハイブリッドカーから、低消費電力モデル、太陽光発電など、最新のエコ家電と各メーカーの環境への取り組みが凝縮された展示会だ。
2007年12月14日 18時13分
-
クルマとITの密接な関係と未来--東京モーターショー 2007 開幕
国内外の自動車メーカーが出展する国内最大級のイベント「東京モーターショー 2007」が10月24日、プレス公開された。一般公開は10月27日〜11月11日までの17日間で、幕張メッセで行われる。
2007年10月25日 00時35分
-
NECと日産のコラボPCが登場--第1弾は「LaVie G タイプJ X-TRAILモデル」
NECは、日産自動車とのコラボレーションにより、日産車種のボディカラーや素材などを取り入れてデザインしたクルマブランドPCを発売する。
2007年10月22日 19時12分
-
日産、燃費や安全面を向上する取り組みを明らかに--CEATEC JAPAN 2007で
日産は、カーナビと最新の通信インフラをより有効に活用し、同社製自動車の安全性と燃費効率の向上を図るための大規模な取り組みを開始した。同社幹部が10月2日から幕張メッセで開催されている最新技術の展示会「CEATEC JAPAN 2007」で明らかにした。
2007年10月05日 17時21分
-
日産、衝突を自動的に回避する緊急ブレーキシステムを搭載へ
米国で販売される日産車の一部に、2008年までに新型の自動緊急ブレーキシステムが搭載されるという。
2007年08月08日 19時36分
-
経済産業省、車載標準OSを開発へ--トヨタや日産らが参加
読売新聞の報道によると、経済産業省は自動車用エレクトロニクス向け標準OSの開発を計画しているという。
2007年07月31日 16時24分
-
日産、BluetoothでiPodを接続できる純正HDDナビ
日産自動車は、Bluetoothを使ってiPodに保存した音楽をHDDカーナビゲーションシステムに転送・再生できる機能を開発した。第1弾としてミニバン「プレサージュ」の純正カーナビで導入。今後、発売する新車のHDD式純正カーナビに標準搭載していく計画。
2007年06月11日 11時26分
-
日産、携帯電話とITSを使って歩行者と車両の交通事故を低減する技術
日産自動車は、歩行者が所持する携帯電話の位置情報を利用して、車から見えにくい場所にいる歩行者の位置を把握するITSの開発と検証実験を開始する。
2007年04月18日 12時55分
-
日産とNEC、自動車向けリチウムイオンバッテリーメーカーを共同設立
日産自動車、NEC、NECトーキンの3社が電動自動車用リチウムイオンバッテリーメーカーを設立する。新会社であるオートモーティブ・エナジー・サプライは、2009年度までに全世界の自動車メーカーへの供給を目指す。
2007年04月13日 16時16分
-
フォトレポート:環境配慮の「グリーンカー」ランキング発表--日本勢が圧倒
米国環境保護庁の燃費値は、馬力や加速性能といった数値と並んで、新車購入者にとって最も重要なデータとして急速に関心が高まってきている。ACEEEは今週、2007年の最も環境に配慮した乗用車12台のリストを発表した。
2007年03月01日 12時47分