-
サン、1.8GHzの「UltraSPARC IV+」を発表
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは先週、同社のプロセッサ「UltraSPARC IV+」の最高処理速度を、1.5GHzから1.8GHzへと引き上げた。同社によると、処理速度の高速化により、同プロセッサを搭載したサーバのパフォーマンスが全体的に約20%向上するという。
2006年08月23日 16時28分
-
リバティ・アライアンス、グローバルなeGovernment Groupを設立
(ZDNET Japan)リバティ・アライアンスは、新しいグループ「Liberty Alliance eGovernment Group」を発足させた。
2006年08月21日 02時21分
-
サン、メインフレームリホスティング事業を売却
サンが、同社のメインフレームリホスティング事業をClerity Solutionsに売却した。Clerity Solutionsでは、技術サポート対象をサンのSolaris以外にも拡大したい考えだ。
2006年08月18日 11時31分
-
「Javaのオープンソース化による影響はない」--サンのオープンソース責任者が発言
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは「Java Standard Edition(Java SE)」をオープンソース化することを決定した。だが、これによる影響を受けるJavaプログラマーはほとんどいないだろう、と同社のチーフオープンソースオフィサーを務める人物が述べた。
2006年08月17日 16時40分
-
「OpenSolarisは真のオープンソースプロジェクトではない」:IBMが非難
サン・マイクロシステムズが「OpenSolaris」の支配権を他者と共有していないことから、同製品は真のオープンソースプロジェクトではなく、単なる「見せかけ」だと、同社と競合しているIBMの幹部が発言した。
2006年08月17日 16時04分
-
芸術が無線センサーと出会うとき
現実世界の中では、建物が建ち、電灯が灯り、そよ風が吹く。一方仮想世界は、携帯電話やビデオゲーム、監視カメラなどが生成した大量の情報によって成り立っている。この2つの世界が出会うときにアートが生まれると、ある人物は語る。
2006年08月16日 19時32分
-
サン、Javaのオープンソース化計画を拡大
サン・マイクロシステムズは今年から来年にかけ、Javaのオープンソース化を推進する。Javaコンポーネントの「javac」コンパイラと「Java HotSpot Virtual Machine」、小型機器向け「Java ME」が対象で、2007年には「Java SE」もオープンソース化する。
2006年08月15日 20時13分
-
サン、「PCI ExpressModule」を推進--サーバの拡張が簡単に
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズと一部のコンピューティングベンダーが、サーバにネットワークカードなどの各種アダプタを容易に接続するための新手法を実現するために、重大な一歩を踏み出した。
2006年08月15日 18時57分
-
サン、モジュラー型ストレージ2機種を投入
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは米国時間8月10日、ミッドレンジストレージ製品ファミリーの第一弾となる「StorageTek 6140」および「StorageTek 6540」の2機種のディスクアレイ製品を発表した。
2006年08月11日 12時57分
-
グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示
グーグルは、検索結果のリンク先に悪質なコードが含まれる可能性がある場合、警告を表示するという対策に乗り出した。
2006年08月07日 12時01分
-
サン・マイクロシステムズ、米国内外でリストラを実施
サン・マイクロシステムズは米国時間8月3日、4000〜5000人規模の人員削減計画の第2段階として、従業員に対し解雇通告を行った。
2006年08月04日 14時03分
-
サン第4四半期決算、3億100万ドルの赤字--売上高は予想を上回る
Sunは、新CEO就任後初めての四半期決算で3億100万ドルの赤字を計上した。しかし、売上高と利益が金融関係者の予想を上回るという好材料もあった。
2006年07月26日 12時11分
-
サン・マイクロシステムズや人権擁護団体、控訴裁のインターネット傍受規定支持に異議
複数の人権擁護団体とPulver.comやサン・マイクロシステムズなどのハイテク企業で構成されるグループが、インターネットサービスプロバイダー(ISP)に政府がインターネット通信を傍受するための「裏口」の設置を義務付けた連邦裁判所の判決を不服とし、再審理を求めている。
2006年07月24日 19時17分
-
サン、次期プロセッサ「Niagara II」搭載サーバを試験運用
サン・マイクロシステムズは、次期プロセッサ「Niagara II」のプロトタイプを搭載したサーバを、5月から試験運用していることを明らかにした。同プロセッサ搭載システムの出荷は予定通り2007年になるという。
2006年07月18日 19時58分
-
サン新製品に見るブレードシャーシ大型化への賛否両論
サンの幹部らは、高さ33.25インチの同社製「Sun Blade 8000」はさほど大きくないと考えているようだ。
2006年07月14日 09時24分
-
サン、ハイエンドのx86サーバ製品3機種を発表へ
サン・マイクロシステムズは、x86サーバ製品ラインの第2弾として、上位モデルとなる3機種をリリースする。これは、x86サーバ市場へのサンの取り組みと意気込みを示すものだ。
2006年07月11日 22時25分
-
「オープンソースはボランティアではない」--サンのオープンソース責任者が講演
オープンソースの取り組みを成功させるためには、人々はこれが「無償」であるという考えを捨て、「ネット時代における資本主義」の産物であるととらえるべきだ--ロンドンで開催されたオープンソースカンファレンスにおいて、サンのチーフ・オープンソース・オフィサーがこう主張した。
2006年06月29日 13時47分
-
サーバ担当幹部に聞く、サンの行く末
かつてはシリコンバレーの稼ぎ頭だったサン・マイクロシステムズも、最近は苦しい日々を送っている。赤字は改善されず、レイオフも発表した。不確定要素は多く、同社は買収標的になるのではないかと見る人まで現れた。フォウラー氏はこうした見方を否定する。
2006年06月29日 08時00分
-
サン、大規模なリストラを敢行--今後6カ月で4000〜5000名を解雇へ
サンは米国時間5月31日、最大13%に達する人員削減案を打ち出した。Jonathan Schwartz氏が最高経営責任者(CEO)に就任してから初めての大規模なリストラとなる。
2006年06月01日 14時00分
-
「OpenOffice」を標的とする初めてのウイルスが出現
セキュリティ企業の研究者らが、「OpenOffice」を標的とした初めてのものと思われるウイルスを確認した。OpenOfficeは、マイクロソフトのOfficeスイートに対抗するオープンソース製品である。
2006年06月01日 12時17分
-
DTraceのFreeBSD移植版、一応の成果を達成
(ZDNET Japan)サンの先進機能「DTrace」を「FreeBSD」プラットフォームに移植しようとするプロジェクトが実を結びはじめている。
2006年05月30日 21時38分
-
2006 JavaOneレポート--Javaのオープンソース化に反応するSOAベンダーら
(ZDNET Japan)2006 JavaOneで注目されたキーワードのひとつにSOAがある。このキーワードを中心に、JavaOneに参加した各社の動きを探った。
2006年05月23日 13時34分
-
「CEOではないことベストテン」、サン前CEOが明かすその内容とは?
サンの最高経営責任者(CEO)の座を譲ったS・マクニーリ氏は、現在の生活を気に入っているようだ。
2006年05月22日 15時04分
-
JavaOneに見るテクノロジトレンド--キーワードは、Web 2.0、SOA、オープンソース
(ZDNET Japan)米国にて開催中の「2006 JavaOne Conference」で注目されるテクノロジトレンドは、Web 2.0、SOA、オープンソースの3つだ。
2006年05月19日 13時48分
-
SPARCアーキテクチャ上でUbuntuが稼働か--サンCEOの発言で憶測が浮上
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズとデスクトップLinuxのUbuntuは、JavaOneカンファレンスにてお互いへの評価を示し、Ubuntuの次期版「Dapper Drake」(開発コード名)がサンのサーバ上で動く可能性があることを示唆した。
2006年05月17日 16時24分