-
米サン、1日にJDK、JREなどのセキュリティアップデートをリリース予定
(ZDNET Japan)Sun Microsystemsは10月1日(米国時間)の週に、JDK6 Update3とJRE6 Update3、JDK5.0 Update13とJRE5.0 Update13などのセキュリティフィックスをリリースする。同社セキュリティブログが伝えた。
2007年10月01日 20時00分
-
GlassFish Day Milanのプレゼン資料が公開
(ZDNET Japan)The Aquariumにおいて「GlassFish Day Milan 報告 - プレゼン資料へのリンク」が公表された。
2007年09月28日 20時37分
-
新分野での利用が期待されるデスクトップ仮想化テクノロジ
さまざまな利用方法が考えられるデスクトップ仮想化テクノロジ。PCの使い方はどのように変わるのか?ユーザーにとってのメリットは?「究極の消しゴム付き鉛筆」とまで言われるその最新事情をレポートする。
2007年09月27日 16時00分
-
米サン、「Solaris Express Developer Edition 9/07」をリリース
(ZDNET Japan)Sun Microsystemsは、「Solaris Express Developer Edition 9/07」をリリースした。
2007年09月25日 19時14分
-
米サン、「Java EE 5 SDK Update 3 Beta」リリース
(ZDNET Japan)Sun MicrosystemsはJava EE 5 SDK Update 3 Betaをリリースした。
2007年09月20日 17時46分
-
サン、パートナー向けコミュニティを11月に設立--Solaris on x86の普及推進
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは11月に「Solaris Community for Business」(仮称)を設立し、「Sun Tech Days 2007 in Tokyo」を開催する。
2007年09月20日 11時07分
-
Java EE 5 SDK Update 3:アプリケーションサーバーがGlassFish V2ベースに
(ZDNET Japan)9月17日(米国時間)Sun Microsystemsは、Java EE 5 SDK Update 3をリリースした。8日にリリースされたGlassFish V2に併せたもの。
2007年09月18日 11時25分
-
NetBeans 6.0 Beta1リリース--Ruby機能が強化
(ZDNET Japan)9月12日(米国時間)Sun Microsystemsは、「NetBeans 6.0 Beta1」をリリースした。NetBeansは、RubyのIDEとしての機能拡充しており、今回のリリースでも引き続き強化されている。
2007年09月18日 11時21分
-
サン、Xenベースの仮想化技術を「xVM」と命名
サン・マイクロシステムズは、長らくオープンソースの「Xen Hypervisor」プロジェクトに参加してきたが、Solarisベースの姉妹製品に、“x86 Virtual Machine”を短縮した「xVM」という正式名称を付した。
2007年09月14日 12時31分
-
オープンソースのインストーラー「OpenInstaller」
(ZDNET Japan)9月11日(米国時間)、オープンソースのインストーラー「OpenInstaller 0.9.4」がリリースされた。
2007年09月13日 20時46分
-
サン、「Windows Server 2003」を搭載したサーバを発売へ
(ZDNET Japan)サンとマイクロソフトは両社の提携で、サンが「Windows Server 2003」を搭載したハードウェアを販売すると発表。また、両社は仮想化技術の分野でも協力を進めていく。
2007年09月13日 15時11分
-
サン、「Solaris 10」をアップデート--ヴイエムウェアとの提携も発表
サン・マイクロシステムズのSolaris 10に長い間待たれていた機能がようやく登場した。アップデートSolaris 10 8/07により、x86マシン上でLinuxソフトウェアを動かせるようになった。
2007年09月12日 16時53分
-
サンとマイクロソフト、提携拡大を発表へ
サン・マイクロシステムズとマイクロソフトは米国時間9月11日午後、より広範囲な提携について、12日に発表を予定していると明らかにした。
2007年09月12日 11時46分
-
次にオープンソースのベンチャー企業を買収するのはどの企業?
(ZDNET Japan)オープンソースのベンチャー企業を買収する可能性のある企業を予測してみたが、案外その答えは難しい。その理由は、特にオープンソースの世界では買収される側にも技術者として譲れない一線があるからである。
2007年09月12日 08時00分
-
Javaでアニメーション制御--Timing Framework 1.0
(ZDNET Japan)9月5日(米国時間)「Timing Framework 1.0」がリリースされた。ライセンスは、BSD License。Timing Framework 1.0は、ユーザビリティーを向上させるために有効なアニメーションを作成できるフレームワーク。
2007年09月07日 19時39分
-
複数JavaBeansのプロパティを同期するBeans Binding 1.0がリリース
(ZDNET Japan)9月5日(米国時間)、「Beans Binding 1.0」がリリースされた。ライセンスは、Lesser General Public License (LGPL)。
2007年09月07日 19時27分
-
JavaFX APIのReferenceがバージョンアップ
(ZDNET Japan)9月6日(米国時間)Sun Microsystemsは、「JavaFX API Reference Version 0.2」を公表した。
2007年09月07日 14時31分
-
インテルの「Dual Core」表記、商標権侵害で提訴される
DualCor Technologiesは、Intelの「Dual-Core」の表記が同社の商標権を侵害していると提訴した。Intel側は円満な解決を求めているが、「Dual-Core」の表記はAMDなどの他企業も使用しており、波紋が広がりそうだ。
2007年09月07日 12時00分
-
グーグル対抗の強力な武器に--Web 2.0の世界でオープンソースを積極活用するヤフー
(ZDNET Japan)大手ソフトウェア企業は競争相手を蹴落とそうとソフトウェアのオープンソース化を進めているが、ウェブの世界も例外ではない。
2007年08月29日 08時00分
-
JavaFXをマスターしよう--まとめ読み
(ZDNET Japan)JavaFXは、5月8日(現地時間)にプレビュー公開された、Java環境でRIAを構築する技術としてリリースしたスクリプト言語だ。この特集ではJavaFXマスターに近づくべく、その解説を行っている。
2007年08月28日 16時37分
-
サン、ティッカーコードを「JAVA」に変更へ
サーバおよびソフトウェアベンダーのサン・マイクロシステムズは来週、Javaブランドの活用の取り組みとして、自社株式のティッカーコードを「SUNW」から「JAVA」へ変更することを予定している。
2007年08月24日 10時40分
-
EclipseとNetBeans、JDeveloper、それぞれの特徴は?--クロスコミュニティセミナから
(ZDNET Japan)8月21日、日本Javaユーザグループ主催 (JJUG) による「クロスコミュニティセミナ 第一回 IDE」が開催された。今回は、「クロスコミュニティ」イベントとして開催された初のセミナー。IDEコミュニティに的を絞り、数あるJava IDEの中でもEclipse、NetBeans、JDeveloperに関して、エキスパートによる説明とデモンストレーション、質疑応答が行われた。
2007年08月22日 19時51分
-
サン、Synchronicaと提携--モバイル同期機能を製品スイートへ導入
サン・マイクロシステムズとのライセンス契約により、コミュニケーションスイートとアプリケーションプラットフォームスイートにモバイル用の同期機能を追加する予定だ。
2007年08月22日 16時17分
-
サン、データセンターの省エネへ本格姿勢
サン・マイクロシステムズは、データセンターテクノロジの低消費電力化に取り組む最先端企業となった。すぐに顧客が導入可能な、実用的かつ無料のソリューションを提供する初の企業になると、サンは語っている。
2007年08月22日 16時06分
-
サン、Javaテクノロジ互換性キットへのアクセスを拡大へ
サン・マイクロシステムズは、Javaテクノロジ互換性キットへのアクセスを、オープンソースJavaプロジェクトに参加する開発者のコミュニティー全体に拡大する計画だという。
2007年08月09日 20時53分