-
Sun、高速版「UltraSPARC IV+」プロセッサを発表
サン・マイクロシステムズは米国時間4月3日、高速版「UltraSPARC IV+」プロセッサを発表した。
2007年04月04日 10時42分
-
サン、「SPARC」部門の活動再開
サン・マイクロシステムズが数年前に停止した活動を再開させ、「SPARC」プロセッサを販売する新たな部署を立ち上げた。
2007年03月28日 14時09分
-
サン、Debian Linuxの創設者を採用
サン・マイクロシステムズは、Linuxディストリビューション「Debian」の創設者で、オープンソースOS関連の職を歴任したIan Murdock氏をチーフ・オペレーティング・プラットフォーム・オフィサーとして採用した。
2007年03月20日 13時15分
-
CPUライセンスは死滅するのか--オラクルの価格改定の背景を探る
(ZDNET Japan)Oracleがデータベース製品の一部の価格を改訂し、これまでプロセッサのコア数で課金していたCPUライセンスを、プロセッサのソケット数で課金するとした。この背景には何があるのか。
2007年03月12日 12時08分
-
NetBeansコミュニティ、RubyとJRubyをサポート
(ZDNET Japan)米Sun MicrosystemsとNetBeans(Javaの統合開発環境)コミュニティは、オープンソースのスクリプト言語「Ruby」に対応したプラグイン「NetBeans Ruby Pack」(アーリーアクセス版)を発表した。
2007年03月12日 12時06分
-
Solarisの脆弱性を悪用するワームが出現--サンはワーム除去プログラムを提供
サン・マイクロシステムズのOSであるSolarisに最近発見された脆弱性を利用して、コンピュータワームが感染を広げていると、専門家が警告している。
2007年03月01日 12時01分
-
Green Grid、大手IT企業11社をボードメンバーに--データセンターの省力化を目指す
データセンターと企業のコンピューティングにおけるエネルギー効率の向上を目指す非営利組織Green Gridは米国時間2月26日、同組織最初のボードメンバーを発表した。
2007年02月27日 14時14分
-
サン、市場をしのぐペースで売り上げを伸ばす--2006年サーバ市場調査
ドットコムバブルの崩壊以来、何年も苦戦を強いられてきたサン・マイクロシステムズが、2006年はライバル企業を上回る売り上げの増加を達成した。最新の調査結果から明らかになった。
2007年02月23日 13時08分
-
サン、Solarisのtelnetに存在するゼロデイ脆弱性を警告
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは米国時間2月13日、telnetサービスにセキュリティ上の問題があることから「Solaris 10」がゼロデイのエクスプロイトコードの危険にさらされていると、警告を発した。
2007年02月14日 12時43分
-
サン、Microsoft Office用にODFとのコンバータを提供へ
サン・マイクロシステムズが、OpenDocument Format(ODF)と「Microsoft Office Word 2003」ファイル間の双方向の互換性を実現するプラグインをリリースすることを米国時間2月7日に発表した。
2007年02月08日 11時06分
-
業績が上向いたサン、2009会計年度の営業利益率10%を目標に
第2四半期決算で着実な回復ぶりを示したサン・マイクロシステムズは、2009会計年度の営業利益率10%という目標を掲げた。一部の金融アナリストは、Sunにさらに大きな期待をかけている。
2007年02月07日 21時18分
-
サン、「Niagara 2」を2基搭載したサーバを2008年前半に発売へ
サン・マイクロシステムズが、マルチコアプロセッサ「Niagara 2」の派生チップである「Victoria Falls」(開発コード名)の設計を完成した。同社は、2008年前半にVictoria Falls搭載モデルの出荷を開始することを予定している。
2007年02月07日 16時54分
-
日本AMD幹部、「サンのインテルチップ採用は大歓迎」
(ZDNET Japan)Sun Microsystemsがx86サーバ製品のラインアップにIntel製CPUを再び採用すると発表したことに対し、日本AMDの幹部2名は声をそろえて「歓迎する」と発言した。
2007年01月24日 20時29分
-
サン、第2四半期で予想を上回る利益--プライベートエクイティ資金獲得も発表
サンは、ウォールストリートの予想を上回る利益を第2四半期で計上するとともに、プライベートエクイティのKohlberg Kravis Robertsから7億ドルの出資を受けたことを発表した。
2007年01月24日 10時52分
-
サン、インテル採用を再開--「Solaris」最適化でも協力
サンは米国時間1月22日、インテルのXeonプロセッサ搭載サーバの販売再開を発表した。今回の動きでサンは、インテルとの提携をハードウェア関連で復活させるとともに、ソフトウェア分野にも拡大している。
2007年01月23日 11時43分
-
サン、x86サーバで再びインテルの「Xeon」プロセッサを採用か
サン・マイクロシステムズが再び、x86サーバでインテルの「Xeon」プロセッサを採用する模様だ。サーバ市場でAMDに押されていたインテルだが、ここしばらく回復傾向にあり、サンとの提携により勢いはさらに強まりそうだ。
2007年01月22日 19時11分
-
サン、「JRE」の深刻なセキュリティ脆弱性を修正するパッチをリリース
サン・マイクロシステムズは、同社の「Java Runtime Environment(JRE)」がGIF画像を処理する方法に存在している脆弱性を修復する重要なセキュリティパッチをリリースした。
2007年01月19日 12時06分
-
サン、「Niagara」搭載サーバをスピードアップ
サン・マイクロシステムズは、スピードアップした「UltraSparc T1」(開発コード名「Niagara」)プロセッサ搭載サーバを発表すると見られる。同時に次世代チップ「Rock」搭載モデルの発売時期も明らかになりそうだ。
2007年01月18日 20時21分
-
サン、論理ドメインによる新しい仮想化技術を発表へ
サン・マイクロシステムズSolarisをアップデートし、同社最新のSPARC搭載サーバ上の別々のパーティションで複数のOSを稼働できる新機能を追加した。
2007年01月16日 20時14分
-
サン、最新ブレードサーバとサブスクリプションサービスを発表
サン・マイクロシステムズは米国時間1月9日、Opteronを4基搭載した新型のブレードサーバモジュールとブレード顧客が最新のハードウェアを利用できるサブスクリプションサービスを発表した。
2007年01月10日 18時24分
-
サン、デスクトップ向けJavaプラットフォーム「Java Standard Edition 6」を提供開始
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは米国時間12月11日、Javaとスクリプト言語の融合を目指した「Java Standard Edition 6」の提供を開始した。
2006年12月12日 12時35分
-
サン、次世代チップ「Rock」で16コア搭載--業績回復の起爆剤となるか
マルチコア処理を以前から積極的に支持してきたサン・マイクロシステムズが、ハイエンドチップの「Rock」に16コアを搭載して業界を一歩リードしようとしている。
2006年12月11日 13時00分
-
サン、NetBeans用デベロッパーツールをリリース
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは米国時間12月6日、統合開発環境「NetBeans Integrated Development Environment(IDE)」用の新しい2つの開発者ツールを一般提供することを発表した。
2006年12月07日 11時30分
-
サンの「Niagara 2」、初代チップの低消費電力を継承しつつ高性能化の見通し
サン・マイクロシステムズの幹部が、「Niagara 2」の消費電力は初代Niagaraをやや上回る程度の消費電力ながら性能は飛躍的に高まるとの見通しを明らかにした。
2006年12月06日 21時57分
-
サンのオープンソース責任者、GPLv3を支持
サンのオープンソース責任者が、「GNU General Public Licenseバージョン3(GPLv3)」への支持を表明した。
2006年12月06日 16時20分